![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:65 総数:1317652 |
学習発表会 その2![]() ![]() ![]() 身振りを加えた楽しい歌もあり、元気いっぱいの演奏でした。これからもリコーダーや、いろいろな楽器を楽しんでくださいね。 学習発表会 その1![]() ![]() ![]() はじめの会も終わりの会も、ファーストステージでのリーダーとなる4年生が中心となって、司会進行をはじめ準備や後片付けでも活躍してくれ、頼もしい限りでした。挨拶の言葉もはきはきと大変すばらしかったです。 初田校長先生から、はじめの会での挨拶で、日頃の学習の成果を発揮してくださいと言われました。「今から50年前、先生が小学生のころの劇での役はおじいさんでした」というお話があったとき、子どもたちからは驚きの声があがっていました。 5年生 就学時検診で大活躍!![]() ![]() ![]() 新一年生を誘導したり、校医の先生方のお手伝いを担当してくれたのが5年生です。 「いつのまに、こんなにしっかり下級生をみてくれるぐらい、成長していたの?すごいね、5年生」とみんな感心。やさしく頼もしい5年生に、またまたみんな笑顔になりました。大活躍の5年生、ありがとう! 茶道華道部の活動から![]() ![]() 一人ひとり違った感じで仕上がりました。みんな満足な様子でおみやげのリースをもって家路を急ぎました。「師走」の名の通り、気忙しく感じる今日この頃ですが、このような活動で、心豊かな時間を過ごすことができたのではないでしょうか。 6年 小学生駅伝競走記録会![]() ![]() ![]() 美しく色づいた山々を背景に、チームでたすきをつないでいきます。走っている選手も、声援をおくる子どもたちも一体となって、仲のよい学年に育っていることが伝わってきました。 ただ参加するだけではなく、最後にはミーティングが行われ、本大会で学び取ったことや、次に生かしていきたいことなどを話し合っていました。駅伝大会に参加するにあたり、支えてくださってきたお家の方やコーチの先生方にも、感謝する気持ちを忘れずにと学年主任の中澤先生からの話もありました。 1月にも大会があり、そして2月には「大文字駅伝大会」があります。出場する子どもたちも応援する子どもたちも、心あわせてがんばってほしいです。 学校だより12月号発行![]() 12月は1年の最後の月であるとともに,人権強調月間でもあります。 2012年に向けて,まずは今年1年の締めくくりをしっかりとして,来年のめあてに設定につなげていってほしいと思います。 12月は,学習発表会(1〜6年),マラソン大会(7〜9年),就学時健康診断,3年社会見学(終日),個人懇談会,登校班集会,終業式となります。 日時などご確認ください。 授業参観・講演会ありがとうございました
11月29日に授業参観と講演会を開催いたしました。多数、ご参観いただきありがとうございました。授業終了後は、アリーナにおいて、講演会を行いました。
今回は、12月の人権強調月間もあり、授業も講演会も、人権にかかわった内容でした。 講演会は、初田校長による「児童生徒の人権意識を高めるために、保護者や教職員が大切にすること」と題して、行われました。日頃より、人を大切に、そして自分を大切にすることを、学年に応じて機会あるごとに指導し、また私たち自身も共に考え合っているところです。 初田校長から、今の子どもたちに大事にしてほしいこととして「想像力」を挙げられました。「相手の立場や気持ちを考える」ことも想像力が大切です。 保護者のみなさんと、学校が協働し、今を生きる子どもたちにかかわる課題を、よりよく解決していくようにしていきたいと思います。 講演の最後は、次の言葉で結ばれました。 「東山開睛館では、『学校間の垣根を越える』『地域の垣根を越える』そして、心寄り添い、新しい人と人のつながりを共に築いていきたい―」 ![]() ![]() 1年生 生活科の学習「うさぎの世話をしよう」![]() ![]() ![]() 真っ白なうさぎを見るなり、「うわあ、かわいい」とにこにこ笑顔に。その笑顔が何とも言えないほど愛らしくて、温かな気持ちになります。 うさぎをなでながら「かわいいね」「あったかいなあ」「うんちしているよ」「半年しか経っていないのに、思ったより大きいね」「そっとなでないと怖がるよ」と、いい発見をしていました。うさぎから離れるときは、「バイバイ。また来るね」「明日も会おうね」と言いながら手を振る姿が。 かわいいうさぎたちを世話する活動から命の重みを感じることも多いと思います。うさぎと出会って、どんな学びと成長がみられるのか楽しみです。がんばれ!一年生! 心をつなぐ![]() …と思っているところへ,雄勝中学校3年の皆さんからメッセージが届きました。ホームステイをしたホストファミリーの方々へ,そしてわずかな時間でしたが,いっしょに過ごした開睛小・開睛中のみんなへ…。 9年生は,明後日から進路決定に大きく影響する定期テストを控えています。雄勝のみんなも,凍るような寒さの中で同じように夢実現にチャレンジしています。今でもメールでやりとりをしている人もいるそうです。遠く離れていても,どこかで気持ちがつながっていて,そしてそれがお互いの励みになればと思います。 今日PTA役員の方々が,雄勝中に送る茶碗の絵付けをしました。遠い地に思いをはせてメッセージを書きました。どうかこの茶碗を見て,京都で過ごしたことを思い出して下さい。 雄勝中学校から届いたメッセージは,こちらから ごらんいただけます。 〔生徒に皆さんからいただいメッセージは,校内に掲示します。〕 ファーストステージ朝会の様子![]() ![]() その後、9日に開催する学習発表会で5組のみんなが披露する「世界中の子どもたちが」の歌を、手話で歌う練習をしました。学習発表会に向けて、どの学年も日頃の学習の成果を発揮し、がんばって練習しています。学習発表会も楽しみです! |
|