京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up28
昨日:24
総数:417383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

1・2年生 遠足のめあてをきめました

画像1
画像2
 今日の1時間目に来週の火曜日にある遠足にむけて、あつまりました。グループも新しくなりみんなで自己紹介をしながら遠足のめあてをきめました。どのグループもめあてをきめることができ、当日が楽しみです。
 山登りは長い時間、急な坂道を登っていきます。土曜日、日曜日と風邪などをひかないようにきをつけましょう。

今日の給食 10月21日

 今日の給食は,カレーあんかけごはん・牛乳・春巻でした。カレーあんかけごはんも春巻もとても喜んで食べていました。春巻は手作りで,給食室で一個づつ巻いて油であげました。
画像1

今日の給食 10月20日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・筑前煮・かきたま汁でした。筑前煮は,北九州地方の郷土料理で「がめ煮」ともいいます。れんこんやごぼうの歯ごたえもよく,ごはんによくあうおかずで好評でした。
画像1

ごはんとみそ汁を作ろう。  5年  家庭科

今日は調理実習がありました。
前回は「ゆでたまご作り」
ゆでる時間を意識して取り組みました。

今日は2品を作ります。
ごはんとみそ汁をグループみんなで協力して作りました。

包丁の使い方・火かげんなどにしっかりと注意して進めていきました。
そしてできたものをみんなでいただきました。

感想は「とってもおいしい」「少しうすいかな?」
「片付けも大変だな。」「家でもできそう」などでした。

そして食べ終わったら,すぐに給食が。
おなかいっぱいの1日になりました。
画像1
画像2
画像3

台風と天気の変化  5年  理科

画像1
5年生の理科では「台風」について学習しています。

上の写真の4つの数字なんだかわかりますか?
実は今年日本に接近・上陸した台風のナンバーです。

若狭自然の家の最終日に上陸した12号。
学校が1日休校になった15号。
生活に関係していることを確認しました。

その後,どうして台風ができるのかを考えました。
台風の雲の下では強い風が吹いています。
風はどうしておこるの?

線こうのけむりを使って実験しました。
教室の真ん中では線こうのけむりはまっすぐ上にあがっています。
ところが教室の開いた窓に近づけると,あら不思議
けむりが外へどんどん出ていきます。
教室と外の温度にちがいがあると,風がうまれるのです。

台風博士を目指して,学習が始まりました。

画像2

今日の給食 10月19日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・にしんの煮つけ・切干大根のにつけ・すまし汁でした。今日は魚を使った和風献立でした。にしんは小骨が多いですが,残ることなく骨まで全部食べていました。切り干し大根のにつけも,だしがよくきいてあっさりとした味でとてもおいしかったです。よく食べていました。昔から食べられている「おばんざい」です。子どもたちも大好きになって欲しい献立のひとつです。
画像1

今日の給食 10月18日

 今日の給食は,ミルクコッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・野菜のホットマリネでした。今日のトマト煮は,にんにくやしょうが,バジルなどいろいろな香辛料と調味料が入りました。小麦粉で少しとろみもついています。給食室からとてもよい香りがただよっていました。いつもと少しちがう味で「おいしい・・・」と好評でした。
画像1

修学旅行へ出発

 6年生が,4泊5日の修学旅行へ出発しました。
 午前8時,大きな荷物を抱えながら,全員が元気に集まってきました。出発式では,みんなで協力すること,自分で進んで行動すること,5分前の行動をすること,来た時よりも美しくすることなどを学年の代表の言葉,校長先生の言葉で確認しました。学んだことを修める”修学”旅行,多くのことを学んで,ひとまわり成長した姿が見られることを楽しみに見送りました。
 今日は,恐竜博物館に行き,入所式をし,イニシアチブゲームなどを行います。
 
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月17日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・アスパラガスのソティでした。
ハッシュドビーフは,子どもたちの好きなメニューで各自ごはんにかけて食べました。アスパラガスのソティは,アスパラガスの苦手な児童も多く,四苦八苦している子もいました。
画像1

演劇ワークショップ 2年

17日(月)に演劇ワークショップがありました。この取組は文部科学省が,学校における芸術表現を通じたコミュニケーション教育の推進を図るため,文化庁と連携し,「児童生徒のコミュニケーション能力の育成に資する芸術表現体験」を実施しているものです。
 子どもたちに対し芸術家(劇団員)による表現手法を用いた計画的・継続的なワークショップ等の実技指導を実施することで,芸術を愛する心を育て,豊かな情操を養うとともに,コミュニケーション能力の育成を図ることをめざしています。本校はNPO法人フリンジシアタープロジェクトにお世話になり,今日から数回来ていただき一緒に学習していきます。
 まず3時間めは最初の時間だったので,子どもたち一人一人が劇団員さんに自己紹介をしました。「名前は?」「ニックネームは?」「好きなものは?」という問いに前に出て1人または,2人組で答えていきました。みんな,終わってからの拍手がうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/5 冬季休業
1/6 冬季休業
1/10 授業再開(朝の会) 4時間授業
1/11 給食開始・給食の日 身体計測1,2年えのき フッ化物洗口再開3年冬山教室説明会

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp