京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up34
昨日:41
総数:369689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

学芸会「夢」

画像1画像2
 6年2組は,劇「夢」をしました。小学生が,1945年の沖縄の戦場へタイムスリップし,平和の大切さを知るという内容でした。一人一人が真剣に演技をし,観ている人にテーマをしっかり伝えようという姿勢が感じられました。

学芸会「走れメロス」

画像1画像2
 5年生は,劇「走れメロス」をしました。太宰治の有名な小説を劇化しました。自分の身代りになってくれた友人の命を助けるため,村まで行って妹の結婚式に出席し,次の日の日が暮れるまでに戻ってくるというお話です。大きな声でしっかりとセリフが言えたので,ストーリーがよく分かりました。高学年らしく,信じ合う心の大切さをテーマにした劇でした。最後に紙のスクリーンに映る夕日からメロスが飛び出てくるシーンは迫力がありました。

学芸会「皿屋敷」

画像1画像2
 6年1組は,劇「皿屋敷」をしました。ご主人を恨んで殺したご存じ「おきくさん」が井戸から現われるのを,現代の子ども達が興味本位に見物に行くという不思議なお話でした。おきくさんが顔に白いパウダーを付けて登場すると,会場からどよめきが湧き上がりました。怖いお話かと思いきや,随所で笑い溢れる,実はとても楽しい劇でした。さすが6年生,会場全体を引きつけました。

学芸会「グリーティングデイズ」

画像1画像2
 3組は,3年生の子どもたち10人と一緒に音楽劇「グリーティングデイズ」をしました。朝の目覚めから身支度,学校へ行って給食を食べたり, 家へ帰るまでの1日の生活を音楽に合わせて楽しく表現しました。軽快なリズムに乗って上手に踊る姿は会場全体を明るい雰囲気にしてくれました。また,「おはよう」や「ありがとう」のセリフも大きな声で言えました。

学芸会「思い出がいっぱい」合唱クラブ

画像1
 今年度からできた合唱クラブが,学芸会で「デビュー!」しました。大人にとっては少し懐かしい感じがする,H2O(エイチ・ツー・オー)が歌ってヒットした「思い出がいっぱい」を合唱しました。少人数でしかもこの大舞台がデビューとあって,緊張気味でしたが,美しい歌声でハーモニーを響かせることができました。また発表できる機会があればいいですね。

学芸会「もりのたからもの」

画像1画像2
 1年生は,劇「もりのたからもの」をしました。
森に落ちていた宝箱の中身を動物達が「何だろう」と考えました。子ども達は,次々に登場する動物たちをとてもかわいらしく演じていました。最後には,「もりのたからもの」は,みんなが仲良しなことだと分かりました。

学芸会「岩北・秋の音楽会」

画像1画像2
 4年生は,音楽「岩北・秋の音楽会」をしました。
 秋らしい「もみじ」の合唱から始まり,きれいな歌声が会場中に広がりました。運動会で踊った「ソーラン節」は,今回は和太鼓をたたきながらみんなで歌い,ひと味違う雰囲気を出すことができました。

学芸会「アイウエオリババ」

画像1画像2
 2年生は,音楽劇「アイウエオリババ」をしました。
 ご存じ,「ひらけゴマ!」の合言葉で見事に盗賊たちをほら穴に閉じ込めました。きれいな衣装を着た子ども達が,音楽に合わせ楽しそうに演じていました。時々出るギャグに会場から笑い声が上がりました。

学芸会「しょうじょう寺のたぬきばやし」

画像1画像2
 3年生は,劇「しょうじょう寺のたぬきばやし」をしました。
 たぬきがお化けに化けておどろかせたり,お寺の和尚さんがお化けを退治しようとしたりする楽しい劇でした。白い布をかぶったお化けは大きくて迫力満点!また太鼓やシンバルなどの楽器による効果音も劇を盛り上げました。

恥ずかしがらずに言えるかな…

画像1
 今日は,学芸会当日です。子どもたちは,いつものように元気に登校してきています。1年生にとっては初めての舞台発表となります。これまで,練習してきた成果を恥ずかしがらずに出してくれたらと願っています。また,小学校生活6度目となる6年生は,学級毎に取り組みます。「皿屋敷」「夢」それぞれに,全力を尽くして…。
 さあ始まります。開演は,午前9時です。尚,お車でのご来校はご遠慮ください。二輪車駐輪につきましては,通用門(スロープ)を入った北側の白線内にお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 冬季休業終了
1/10 学習・給食開始
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp