![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:86 総数:547015 |
12月22日の給食
◇ 今日の給食 ◇
・ 玄米ごはん ・ 牛 乳 ・ 肉味噌いため ・ わかめスープ 12月の給食目標は「いろいろな国の食べ物を知ろう」です。今日は韓国・朝鮮で食べられている「トック」がわかめスープに入っていました。「トック」は、「うるち米」という米で作られています。日本の餅のようにのびたり、溶けたりしにくいことが特徴です。トックは大人気で、食器に何個トックが入っているか数える子もいました。今年は今日で給食が終わりです。来年は1月10日から始まります。 ![]() 12月21日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ チーズコッペパン ・ 牛 乳 ・ かぶらのクリームシチュー ・ ひじきのソティ 「かぶら」のことを「かぶ」ともいいます。かぶらは煮るととろけるように柔らかくなるのでシチューなどの煮物にも使われます。今日の給食では、かぶらのほかに国産のマッシュルームも使いました。マッシュルームは香り高くクリームシチューに入れても存在感がありました。 ![]() ![]() 12月20日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ ごはん ・ 牛 乳 ・ ししゃものからあげ ・ ほうれん草のおかか煮 ・ いものこ汁 「柳葉魚(ししゃも)」は、漢字で「柳の葉の魚」と書くように細長く銀色で、15センチ位の魚です。骨が柔らかく頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚で骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。 ![]() 12月19日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ 肉じゃが ・ 小松菜の煮びたし 「小松菜」は、今から350年前の殿様が香りのよい青菜をとても気に入り小松菜と名づけたと言われています。 ![]() 給食週間 その5![]() 今週の月曜日から始まった給食週間も今日で終わりです。 学校給食が始まったのは明治22年、貧しい子どもたちを救済する目的で 始められました。今では子どもたちが自分の健康を自分で考え、望ましい 食生活ができる人に育ってくれるようにと、その目的も変わってきました。 給食ができるまでにはたくさんの人が関わっています。 この機会に、食べ物の「いのち」や作ってくれる人の気持ちをじっくり 考えてみてくださいね。 12月16日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ カレーピラフ ・ 牛 乳 ・ ソーセージと野菜のスープ煮 ・ みかん 今日の「カレーピラフ」は、台風などの災害に備えた非常食物資を使っての献立でした。給食室で保存していた材料で回転釜で炊き上げました。 ![]() ![]() 給食週間 その4![]() ![]() ![]() 今日は豆つまみ大会最終日、1年生・2年生、そして職員室チームの参加です。 1年生は、この日に向けてクラスで取り組んでいましたね。 がんばって練習している姿をよく見かけました。 2年生は、ランチルームでのおはしの持ち方のお話を思い出しながら 練習してくれたと思います。 職員室からも選抜チームが出場しました。 大人でも難しい豆つまみ、1年生・2年生の真剣に取り組んで胃いる姿が とてもほほえましく、すてきな一時となりました。 12月15日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ さばの変わり煮 ・ 厚揚げの野菜あんかけ 「さばの変わり煮」は、ごま油でしょうがを炒め、酒、三温糖、豆板醤、濃口しょうゆ、赤味噌、米酢でさばをたきます。酢が入っているので身も柔らかく、しっかりとした味つけなので、魚の苦手な子供たちも食べやすい魚献立です。 ![]() 給食週間 その3![]() ![]() ![]() 今日は、3年生・4年生とくすのき学級さんの豆つまみ大会が開催されました。 みなさん見事な「はしさばき」で、次々と豆を皿に移しかえていました。 正しいおはしの持ち方をすると、食べやすいだけでなく姿勢も良くなり、 食べる姿も美しくなります。 毎日使うおはしです。 食事のたびに、正しいおはしの持ち方を意識できるといいですね。 12月14日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ ミルクコッペパン ・ 牛 乳 ・ スパイシーチキン ・ ミネストローネ 12月の給食目標は「色々な国の食べ物を知ろう」です。今日はイタリア料理のミネストローネが給食に登場しました。「具だくさん」という意味があり、色々な野菜と米やパスタなどを煮込んだスープです。給食では、トマト味のスープにベーコン、野菜、マカロニ、手亡豆を入れました。今日のしあわせにんじんは12月らしくツリーの形でした。 ![]() |
|