京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up10
昨日:26
総数:457938
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 学年活動 〜キンボール〜 続

画像1
画像2
画像3
 いよいよゲームが始まりました。
 まず,ゲームの仕方は4人ずつ3チーム(ブラック・グレー・ピンク)に分かれ,コートに入ります。最初に攻撃するチームの3人がボールを支え,残りの1人が,「OMNIKIN ○○!」と,自分の色以外の色を大きな声でコールし,ヒット(バシッと両手で打つ)します。言われた色の4人はみんなで協力し,そのボールが床に落ちる前に拾い上げ,すかさず攻撃をし合います。
 子どもたちも保護者の方も初めてやったスポーツでしたが,だんだんこのスポーツのおもしろさに夢中になり,とても楽しい時間がもてました。
 終わってからも,「またやりたい。」という声がたくさんでていました。
 

水菜とつみれのはりはり鍋 〜 食育推進プロジェクト「水菜の栽培」

今日の給食献立:〜みず菜のシャキシャキした食感を〜
        京の伝統野菜「水菜」を使った献立です。


写真中:給食の様子(6年生)
写真下:6年生が取り組んでいる「食育推進プロジェクト」
    プランター栽培での水菜の様子

12月の収穫が待ち遠しいです。
どんな料理でいただきましょうか。
画像1
画像2
画像3

立冬

今日は立冬

やはり秋らしく気温の低下がみられます。
ひと雨ごとに冬に近づいて  〜この自然感を大切にしたいと思います〜

体育館では,学芸会に向けて熱の入ったせりふと歌声が聞こえてきます。
18日はお楽しみにしてください!! 
全校みんなで,いい学芸会を目指して取り組んでいます!


校庭の草花も秋〜冬用に植えかえ完了です。
朝日に照らされて,サルビアの赤が鮮やかです。
画像1
画像2
画像3

卒業アルバム

6年生にとっては,小学校生活は残り5か月になりました。
6年生よく頑張っています。
全校のリーダーとして,そしてお手本ですね。
大文字駅伝の支部予選会も頑張ってほしいです。


今日は,思い出の卒業アルバム撮影の日

画像1

11月の朝会を行いました。

画像1
画像2
画像3
 11月7日(月),11月の朝会を行いました。
学校長から,「学芸会では,見ている人に感動を与える演技や表現ができるよう,練習に努力を重ねてほしい」とお話がありました。
 続いて給食委員会から,牛乳パックやスプーンのよい片づけ方についての話がありました。
 保健委員会からは,10月の歯みがき調べの表彰があり,手作りの賞状がよかったクラスに渡されました。
 最後に,今月の目標「進んで体をきたえよう」を全校で確かめ,外遊びや11月
21日からのジョギングタイムへの意欲を高めました。

今日の給食献立から 〜さけとだいこん葉のまぜごはん〜

画像1画像2画像3
「さけのだいこん葉のまぜごはん」
おいしくいただきました。

他メニュ:里いもとこんにゃくの土佐煮
     キャベツの吉野汁

11月6日(日)けやきコンサートでした。11日(金)夜はお月見コンサートです。

本校のケヤキ
赤に黄色に変化
秋は深まってきています。

部活動凛凛クラブが,けやきコンサートを行いました。
は組のお友達と担任の先生もゲストで出演しました。

その他,お昼には5年有志によるダンス・パフォーマンスがありました。

(朱二ふれあいまつりに参加)



画像1
画像2
画像3

6年 学年活動 〜七輪体験〜 (3)

画像1
画像2
画像3
 ランチガーデンのあちこちから,おいしそうなにおいがたち,楽しそうな声がたくさん聞かれました。(楽しそうな声を聞き取って(おいしそうなにおいをかぎ取って!?),集まってきた低学年の子どもたちも多数いましたよ…。)
 給食後とは思えないほど,いろいろなものをたくさん食べた6年生。みんな,夕食食べられるかなぁ?でも,それだけ,楽しくおいしくいただけたということなのでしょう。
 とにもかくにも,6年生も,おうちの方も,たっぷりと楽しくおいしい時間を過ごしていただけたのではないかと思います。
 小学校生活の良い思い出が,またひとつ増えました。


 

6年 学年活動 〜七輪体験〜 (2)

 クイズでゲットした食材は,いか,ししゃも,エリンギ,チーズちくわ,エビ,たこボール,とうもろこし,さつまいもなど,どれもおいしそうなものばかり…。
 それらを七輪で焼いていると,あっという間に,香ばしい,おいしそうなにおいが学校に広がりました。


画像1画像2画像3

6年 学年活動 〜七輪体験〜 (1)

 今日は,6年生の学年活動がありました。
 6年生にとっては,学年活動も,とうとう今回が最後となってしまいました。そのため,おうちの方も,たくさん参加してくださり,みんなでにぎやかな楽しいひとときを過ごしました。
 今回の活動の中心は,今ではほとんど使うことが少なくなった「七輪」を使って,いろいろなものを焼いて食べる体験です。
 1人1品ずつ,家から持ってきた食材とは別に,おもち,ソーセージ,マシュマロのほか,クイズに正解したグループから選んでいくスペシャル食材も用意されて,みんなますますヒートアップ!
 以下は,スペシャル食材ゲットに向けて,クイズ大会をしているところです。


 
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp