京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up27
昨日:91
総数:521065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

今年もあとわずかで終わります!! お世話になりました!<その2>

 紅葉の木々の近くには園芸ボランティアの方々によって植えていただいた「パンジーの花」も一緒です。園芸ボランティアの方々にはいつもいつも本当にきれいにしていただいています。
画像1
画像2

感嘆符 今年もあとわずかで終わります!! お世話になりました!<その1>

 いよいよあと3日ほどで「平成23年」も終わります。
 今年は3月11日に起こった東日本大震災をきっかけに、改めて自分たちの生活や人との繋がりを見つめ直す機会が多くありました。年末、テレビや新聞等でも今年1年を振り返る番組や記事が増えることと思いますが、今一度、自分自身のことも含めて、この1年を振り返ってみてください。そして、来年が飛躍の年となるよう、新たな決意、新たな目標を掲げて新年をお迎えください。

 今年1年お世話になった保護者の皆様、地域の皆様、さらには学習面や園芸等で生徒たちのためにご尽力をいただいたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
 来年も洛西中学校の生徒たちのために、ご支援とご協力をお願いします。

 今年のホームページへの掲載はこれをもって終了したいと思います。
 新しい年が幸多きことをお祈りしています。

 なお、次の写真は、紅葉時期の校内の風景からのスナップ写真です。
画像1
画像2

感嘆符 2期が終了しました!! 充実した冬休みと新たな決意を!

 先日22日に、数多くの行事がぎっしりと詰まっていた2期が無事終わりました。振り返ってみると、本当にたくさんの行事が思い返されます。

 例年以上に多くの部で活躍があった“新人戦(秋季大会)”。9月後半には奈良や和歌山に大きな被害をもたらした“台風12号”の襲来。その影響で順延しての開催となった“学校祭体育の部”では、生徒一人一人の一生懸命に取り組む姿が見られ、その熱気が伝わってきました。
 そして「さすが3年生!」と感動した“合唱コンクール”。限られた練習時間の中、最後はクラスのみんなが協力し合い、すばらしいハーモニーを聴かせてくれました。ここ一番の頑張りに、みんなの底力を見ることができました。
 さらに、小学6年生を迎えて実施した“オープンスクール”では、生徒会本部が中心となり、アドリブを交えながら見事にこの取組を仕切ってくれました。ここでも洛西中生徒のパワーを改めて感じるとともに、みんなが頼もしく思えました。先輩から後輩へとバトンタッチとなる“生徒会本部役員選挙”もこの時期にありました。

 各学年の行事では、10月後半から11月前半にかけて、“3年有志合唱”、“2年チャレンジ体験”、“1年ファイナンスパーク学習”が行われ、授業(総合の時間等)や昼休み、放課後の時間をめいっぱい使い、事前・事後の取組と合わせて貴重な経験、大事な勉強をしました。

その合間には“中間・期末テスト”、さらには3年生にとっては大切な進路選択の場となる“三者懇談会”もあり、本当に盛りだくさんの2期81日間でした。

 すでに冬休みに入り7日目となり、冬休みの半分(今年の冬休みは短めで、全部で13日しかありません)が過ぎています。今年もあとわずか数日で終わってしまいますが、冬休み前日の全校集会での校長先生からのお話にもあったように、目標をしっかり持って、“努力”を忘れずに、目標の実現に向けて取り組んでください。

 また、この時期はついつい夜ふかしをして生活のリズムが崩れたり、寒さと食べ過ぎ等で体調を崩したりしがちです。規則正しい生活と健康には十分気を配ってください。
 そして、せっかくのこの時期に、家庭でのお手伝いや家族との話をする機会を増やせるよう心掛けましょう。
 年明けの1月5日に、再び元気な顔でみんなが登校してくれることを願っています。

 保護者の皆さまには、冬休みの間、お子たちが心身ともに充実した生活が送れるよう、三者懇談会の時にもお配りしました『冬休みの生活について』(このホームページ右側「お知らせ」欄にも同じものを掲載しています)を再度お読みいただき、ご協力をお願いします。(冬休みの宿題内容についても『冬休みの生活について』の中に載せています。その内容を確認の上、早めに取り組みましょう)
 何かお困りのことがありましたら、遠慮なく担任や学年までご相談ください。

 最後に、冬休み前日の全校集会での「校長先生」、「生徒会長Mくん」、「F先生」の話の内容と伝達表彰の内容をそれぞれ紹介しておきます。

【校長先生より】
 3年生は、目指す進路に向かって、目標達成のために頑張ってください。
 “努力は必ず報われる”
 1・2年生は、「小さな努力を積み重ねていたか」、もう一度振り返ってみてほしい。
 年が変わるこの時期、自分の苦手なこと、できなかったこと、頑張りたいことなどから“目標”をもつ(目標を決める)絶好の機会となります。ぜひこの冬休み、自分なりの目標を1つもって(1つ決意をして)、新しい年を迎えてほしい。

【生徒会長Mくんより】
 この冬休み、健康面には十分気をつけて、3期によいスタートが切れるよう頑張りましょう。

【F先生より】
 先生の好きな“だるま”は「七転び八起き」の象徴。
 失敗しても(だるまのように)起き上がればよい。失敗しないように、「これくらいでいいわ」と自分を制御していないか。
 赤ちゃんは、寝返りをして手足を大きく動かす。大きく動かすことでそのうちうつ伏せになり、ハイハイができるようになる。ハイハイをして動き回れるようになると、壁にぶつかり、やがてつかまり立ちができ、そして、何度も何度も転びながら歩けるようになっていく。
 今できることを必死にやらなければ、その次のことはできない。転ぶことを怖がったら、そこには何も成長はない。
 来年こそ、いっぱい転んで、泥だらけになって、“はい上がる力”を身に付けてください。

【伝達表彰より】
◆「第27回京都市中学校総合文化祭 生徒社会科研究発表会」
 <展示発表の部>
 1年歴史新聞では15名の生徒が優秀な作品として表彰され、代表で1年1組のEさんに賞状が手渡されました。
 2年は自由研究レポート(地理・歴史)の中から、20名の生徒が優秀な作品として選ばれ、表彰されました。体育館では2年1組のTくんが代表として賞状を受け取りました。

◆「平成23年度 京都市幼児児童生徒作品展」
 <書写の部>
 2年3組のKさんの「読書」と書いた作品(毛筆)が、姉妹都市との交歓作品に選ばれ、クロアチアのザグレブという都市に贈られ、飾られることになりました。
 <絵画の部>
 こちらは、3年1組のTくんの「カエル」を描いた作品が、姉妹都市との交歓作品に選ばれました。この作品は、イタリアのフィレンツェに寄贈され、飾られます。

◆「京都府中学校ソフトテニス新人大会」
 <男子個人の部>
 2年3組Hくんと同じく2年2組Mくんのペアが、京都市での新人戦(秋季大会)に引き続きこの大会でも優勝をしました。

◆「第20回JOCジュニアオリンピックカップ2011ハンドボール大会」
 <男子の部>
 この大会は各都道府県の選抜チームが競い合う“全国大会”で、3年1組のIくんが、その選抜チームの京都府代表メンバーとして選ばれ、12月25日から28日まで愛知県で試合を行います。

 以上、文化・体育の両面での活躍と健闘をたたえ、全員で心からの拍手をおくりました。よく頑張りましたね。おめでとう。

【追伸】遅くなりましたが、『1月の行事予定表』も右側「行事・給食予定」の欄に掲載しています。ご活用ください。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 小中高合同地域一斉清掃!! 約二千人の児童・生徒・保護者が地域のために! <つづき7>

 袋に集めた落ち葉は、このように歩道の脇にかためて置いて、各学年声をかけ合って学校へ戻りました。京都市の方で、まとめて回収をしていただけるそうです。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 小中高合同地域一斉清掃!! 約二千人の児童・生徒・保護者が地域のために! <つづき6>

 こちらも3年生の活動のようすです。PTAの方々にも協力していただいています。(校長先生も一緒でした)
画像1
画像2
画像3

感嘆符 小中高合同地域一斉清掃!! 約二千人の児童・生徒・保護者が地域のために! <つづき5>

 これは3年生です。さすがに手際よく落ち葉を集めています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 小中高合同地域一斉清掃!! 約二千人の児童・生徒・保護者が地域のために! <つづき4>

 さらにこの写真も2年生のようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 小中高合同地域一斉清掃!! 約二千人の児童・生徒・保護者が地域のために! <つづき3>

 これも2年生です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 小中高合同地域一斉清掃!! 約二千人の児童・生徒・保護者が地域のために! <つづき2>

 こちらは2年生。今回清掃分担に割り当てられた“新林本通”の一番南の端を担当しています。昨年度より手慣れた感じで取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 小中高合同地域一斉清掃!! 約二千人の児童・生徒・保護者が地域のために! <つづき1>

 昨年は小学生として参加しました。今年は1年生として、気持ちを新たに、制服姿で頑張っています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校評価

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp