京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/04
本日:count up6
昨日:59
総数:417564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月20日(木)午後 令和8年度新入学児童対象「就学時健康診断」、11月28日(金)午前「音楽発表会」

出前授業 〜京野菜を知ろう 種子の現状〜 NO.2

画像1
実際に手にとって見るととても大きかったり、重かったり。
想像していたのと違って驚きの連続でした。

出前授業 〜京野菜を知ろう 種子の現状〜 NO.1

画像1
今日は桂高校のみなさんに来てもらっての出前授業でした。
京野菜について研究されているチームのみなさんが
京都で作られている野菜を実際に持ってきてくださいました。

4年社会 社会見学のまとめ

画像1画像2
京都府庁と京都府警本部を社会見学しに行ったことを,グループごとにまとめています。

5年国語 「提案書の書き方を知り,書きすすめよう」

画像1
画像2
画像3
国語の授業では,学年が上がるにつれて,いろいろな形式そった書き方や表現の仕方を学習していきます。

この授業では,何か新しいことや,今まであったことを変えたいときの提案の仕方について学習を進めました。

ガスバーナーの使い方

理科でガスバーナーの使い方について学習しました。火力の調整と空気の調整をして,良い状態の炎にするのが難しいです。ガスバーナーを使ってカルメ焼にもチャレンジしました。
画像1画像2画像3

TAKEDAフレンドフォーラムに向けて

画像1画像2
中間休みや昼休みを使って,TAKEDAフレンドフォーラムで発表する子どもたちの練習をしています。

この日は1,2年生の練習日でしたが,とても堂々と思いを込めて読むことができていました。
あまりに上手だったので,見に来ていた高学年の子どもたちが焦っていたぐらいです。


走り高とび

画像1画像2画像3
体育の時間、い組・ろ組合同で、走り高とびをし、自分の記録に挑戦しました。

3年算数 「棒グラフ」

画像1画像2
いろいろな資料を棒グラフにして表す方法を学習しました。

科学センター学習(ニュートニュース)

12月9日に科学センター学習へ行きました。6年生は2つのグループに分かれて学習をしました。生物の学習では,アカハライモリの観察や実験をしました。これまで知らなかったイモリのことについてたくさん知ることができました。両生類の特徴も分かりました。最後に呼吸を調べる実験をしたときには大きく驚きました。
本当に楽しい学習でした。
画像1画像2画像3

1年道徳 「しょうごいんかぶら」

画像1
画像2
画像3
京野菜の聖護院かぶらを題材に,「でんとう」について学習しました。
永い間,大事に受け継がれている京野菜を大切に育ている方の気持ちを考えました。
給食時間には,資料に出てきた千枚漬けも少しだけ試食して,伝統の良さを味わったりもしました。

また,ちょうどその週に京野菜をつかった給食が出るので,栄養教諭の丸橋先生からお借りした,聖護院大根についてのスライドを使って,聖護院大根の特徴についても学習しました。
また,お子さんとスーパーに行ったときに,他の京野菜についても教えてあげて下さい。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/3 少年補導 城南宮書初め大会
1/6 学習会10時〜

学校だより

平成23年度学校評価

学校評価

一般配布物

学用品等申しこみ用紙

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp