京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:91
総数:516926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

2年 豆つかみ練習

画像1画像2
2年生は15日の「豆つかみ大会」に向けて猛練習中です。
豆つかみとは,祝い箸をつかい,片方の器に入っている大豆を,
もう片方の器にうつすというもの。
制限時間は30秒。

クラスでの代表は5人。選ばれると,大会に出場することができます。

みんなそのために一生懸命練習。
ツルツルすべるので,正しい持ち方でないと,大変!
2年生の最高記録が何個か楽しみです。

12月5日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ チキンライスの具
・ 粉ふきいも
・ スープ

「チキンライスの具」は、各自でご飯に混ぜて食べます。普段ご飯を完食しにくい子供たちも食べやすい献立で人気でした。
画像1

5年 調理実習〜ご飯とみそ汁〜その4

画像1
調理をしながらご飯が炊ける様子をバッチリと観察しました。
1つのなべにみんなくぎ付けで一生けん命,ご飯が炊けるのを待っていました。

なべで炊かれているご飯に変化があると「あっっ!!」と驚き,「すごい!!」と歓声の声があがっていました。

ご飯が炊けるところをめったに見ることができないのでいい経験になりました。

調理実習をしたあとの片付けもきれいにできていました。
画像2

2年 12月は人権月間

画像1
12月は人権月間です。

たてわりでの人権授業,低学年の人権集会,人権絵葉書作りなど,人権について
学習していきます。

2年生に「人権ってなんだろう。」と聞くと,
「よくわからない。」
「じっけんのこと?」とハテナだらけ。

今日は人権月間のスタートとして,校長先生のお話を,テレビを見ながら聞きました。

お話を聞いて「命を大切にするんだね。」
と,思った子が多かったみたいです。

これから人権って何なのか,一緒に考えていきたいと思います。

12月1日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ 牛肉と蓮根の煮つけ
・ ほうれん草とじゃこの炒め物
・ 京野菜のみそ汁

「聖護院大根」は蕪のような丸い形の大根です。煮ると大変柔らかくなり、味がしみ込みやすく、とろけるような口あたりです。左京区の聖護院地区で生まれたことからこの名前がつきました。江戸時代、尾張の国(今の愛知県)からもらった大根を大切に育てているうちに丸くなったそうです。今日はハート型の幸せにんじんが入っていました。
画像1
画像2

5年 調理実習〜ご飯とみそ汁〜その3

画像1
画像2
今回は,5年2組で調理実習をしました。
テキパキと材料や道具を準備して,いよいよ調理のスタートです!!

久しぶりの調理実習にドキドキしながら包丁で材料を切りはじめました。
コンロの使い方もばっちりです!

おいしくできあがれ〜!!

11月30日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 味つけコッペパン
・ 牛 乳
・ 大豆と牛肉のトマト煮
・ カリフラワーのホットマリネ
・ プリン

「カリフラワー」は白い蕾(つぼみ)の部分を食べます。ブロッコリーと同じ花を食べる野菜です。冬から春にかけておいしい野菜で風邪を予防してくれるビタミンCやお腹の掃除をしてくれる食物繊維が豊富に含まれています。
画像1

5年 体育の時間〜はりきって頑張ろう〜

画像1
今,体育の学習でTEE BALLというベースボールゲームのルールを簡単にしたものをしています。

子どもたちは,チームにわかれて熱戦をくり広げています。
ベールボールが得意な子どもは,苦手な子どもに対してバッティングのポイントを教えたり大声で応援したりととても楽しく学習に取り組んでいます。

各チームの戦略もなかなか面白いです!!
画像2

11月29日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ かやくうどん
・ 水菜と白菜の煮つけ
・ 黒大豆(カリカリ)

白菜と水菜は、冬に美味しい野菜です。今日は京都府でとれた水菜を使いました。
画像1

5年 調理実習〜ご飯とみそ汁編〜その2

画像1画像2
今回は,3組が挑戦しました!!
出来上がったご飯・みそ汁を給食と一緒においしく食べました。
自分たちで作った料理は,またいつも食べるものとひと味違う感じですね。
後かたづけも上手に出来て,これでお家でも料理ができそうですね。
一度,お子さんに作ってもらってみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
1/6 授業開始 午前中授業
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp