京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:21
総数:643911
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

すてきなツリーとリースだね

学校公開日2日目に1年生は図工の授業で,朝顔のつるで作ったリースと森林総合研究所で拾ったまつぼっくりを使ってクリスマスツリーを作りました。ビーズやスパンコール・綿などを飾りつけました。保護者の方にも手伝っていただきました。とってもすてきなツリーとリースが出来上がりました。早く持って帰りたい子ども達です。お手伝いいただいた保護者の皆さま,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

たくさんの葉

画像1
道徳で”たくさんの葉”の学習をしました。
日ごろ,お世話になっている人やこれまでお世話になった人などを思い出し,葉に書いていきました。
はじめは10枚ほどだった葉でしたが,思い出すうちに葉がいっぱいのすてきな木ができていました。

感想に,「はじめはあまり葉を増やすことができなかったことができなかったけど,だんだん思い出してきてたくさんの人の名前があることに気付きました。たくさんの人に支えられていることを知りました。」と書いている子がいました。
本当ですね。人はひとりで生きているのではなく,多くの人とのかかわりがあって今の自分があるということに気付けた時間でした。

オリジナルおにがわら作り

画像1画像2
図工の時間におにがわら作りをはじめました。
今日は,おにがわらって何かを学習した後,一人ひとり自分の作りたいおにがわらのイメージ作りをしました。

実際のおにがわらや写真を見ながら,「こんな鼻にしよう。」「つのはこんなかたちがいいかも。」などと言いながら描いていました。
来週は,いよいよ粘土を使って製作していきます。
どんなおにがわらができるでしょうか?とても楽しみですね。

みんな大好き 理科の実験!!

画像1
画像2
画像3
「もののあたたまり方」の学習もおわりに近づいてきています。

毎回,子ども達が楽しみにしている理科の実験!!
今日は,水のあたたまり方について学習しました。

「空気といっしょだと思うな。」「いや,金属の時と同じだよ!!」「真ん中からあたたまるんじゃないかな。」それぞれのクラスで様々な意見がでました。
子ども達の予想は素晴らしいです。
「お風呂に入った時,上は熱いけど下は水だったよ!!」と生活経験から考えられる子や理由をつけて自分の考えを発言できる子も増えてきました。

次は,何の実験かな?来週も楽しみにしていて下さいね。

子どもエコライフチャレンジ

学校公開日 ご来校ありがとうございました。
今日は,講師の方をお迎えし『子どもエコライフチャレンジ』についての学習をしました。

「地球温暖化って何?」というところから,進む地球温暖化についてや原因・防止するためにはといった少し難しいところも具体的に教えてもらいました。
途中のクイズでは,意外な正解に,子ども達のおどろく姿がありました。

子ども達には,今日の学習で聞いた事をもとに,冬休みにエコライフについて考えてもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

桃中探訪『部活動見学』

画像1画像2画像3
授業体験のあと,お待ちかねの『部活動見学』
雨もやんできて,外の部活動も見ることができました。
「中学生になったら,どの部活動に入ろうかなあ」とても楽しみですね。

桃中探訪『授業体験』〜家庭編〜

画像1画像2
家庭科では『利休団子』をつくりました。
材料を計量し,お団子をつくり,試食をしました。グループで協力しておいしい利休団子がつくれましたね。

桃中探訪『授業体験』〜美術編〜

画像1画像2画像3
美術では,『ブレイン・ストーミング』
紙にかかれている形から,想像力豊かに,発想を広げて,絵をかいていきました。
友達の作品を見て「そういうのもあるのかあ」と気づきました。
また,鳥獣戯画の絵を見て,ことばを想像したりしました。

桃中探訪『授業体験』〜音楽・英語編〜

画像1画像2画像3
音楽では『リズム・パズル』といって,グループで,オリジナルのリズムをつくって,マリオの曲に合わせてリズムうちしました。中学生にもアドバイスしてもらいながら,工夫しリズムがつくれました。

英語では,いろいろな国の名前を言ったり,探したりしました。ゲームをしたりするなかでの楽しい学習でした。

桃中探訪『授業体験』〜理科編〜

画像1画像2画像3
理科では,スタンプづくりをしました。
発泡スチロールを使ってのスタンプ作り。すてきなスタンプがつくれましたね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp