京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:76
総数:273835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月11日,12日 6年生修学旅行です。

アイウエオリババ  Ali Baba

画像1画像2
1年 『アイウエオリババ』
 むかしむかし,ペルシャの国のお話です。アリババ・イリババ・ウリババ・エリババ・オリババという,そっくりの五つ子がいました。そこに,宝をぬすむ,どろぼうたちの姿と,その宝をよこどりしようとするカシムたちの姿も・・・。初めての学芸会,大きな舞台で精いっぱい演じました。 

生き生き地きゅう  The earth

画像1画像2
2年 『生き生き地きゅう』  
 私たちの周りでは,今,環境破壊が進んでいます。小さな虫たちの世界にもその影がしのびよっています。小さな虫たちの生活を通して自然を考えてみました。歌って,踊って,最後にみんなで元気に和太鼓をたたきました。

モチモチの木 Horse chesnut

画像1画像2
3年 『モチモチの木』
 霜月二十日の晩,山では神様のお祭りが見られると言う。じさまと二人きりで暮らしている豆太の家の前に立っているモチモチの木にも灯がともる。この灯をぜひ見たいと思う豆太だが・・・。夜中には一人で手洗いにも行けないほどの臆病者だ。豆太は果たして強い男の子になれたんだろうか。
合唱と全員での呼びかけで表現しました。歌いながら歌詞に感動して泣いている子もいました。

PEACH BOY 〜MOMOTARO〜

画像1画像2
4年 『PEACH BOY 〜MOMOTARO〜』
  日本人なら誰もが知っている桃太郎,英語で言うと「PEACH BOY 〜MOMOTARO〜」です。英語に親しみ楽しんで覚えようと練習してきました。英語劇での桃太郎,これまでと違った世界を見ていただけたのではないでしょうか。

たからもの見つけた〜Friendship号に乗って〜     The treasure

画像1画像2
5年 『たからもの見つけた〜Friendship号に乗って〜』
 花背山の家の5日間の長期宿泊学習にやってきた5年1組。みんなわくわくしています。お昼御飯のお弁当を大急ぎで食べて,みんなで冒険の森の入口にあるトンネルに向かいました。ところが・・・。5年生が実際に山の家で目指してきたことをテーマに,考えてきた劇です。

カッパ カッパ へのカッパ  Kappa

画像1画像2
6年 『カッパ カッパ へのカッパ』   
  「カッパカッパ へのカッパ」これは,元気が出るおまじないです。カッパの平吉は,美代たち人間の子どもたちと友だちになりたいと思っていました。お地蔵さんのおかげか,平吉は美代たちと,友だちになることができました。楽しく遊ぶ平吉たち。ところが,相手のことを大切に思うがゆえに,悲しいお別れがやってきました。32名みんなで心と力を合わせてつくり上げたました。

どきどきしたこと ☆ Dr. Sunyaev  ☆ Concert

 今週4年生がどきどきしたことを紹介します。
☆日曜日に,宇宙物理学者のラシッド スニヤエフ博士の話を聞きに行きました。はじめにいん石を見ました。こんな重い石が頭の上に落ちてきたらどうしようと思いました。京都大学の大野先生の話の後、スニヤエフ博士のブラックホールや星の話を聞きました。どちらも宇宙のことでとってもおもしろかったです。最後に花束を渡しました。ぼくが渡したのは大野先生でした。どきどきしました。
☆今日、学童大音楽会がありました。いよいよ舞台に上がるときとてもきんちょうしました。顔の筋肉は,洗たくばさみではさまれているようでした。やばいやばい・・・・,と思いながら歌っていました。帰ってから家族に感想を聞いたら,「4年生はみんな大きな口をあけて歌えていたよ。」と言ってくれました。

つわぶき Farfugium japonicum

画像1
つわぶきの花が咲きました。つわぶきは艶のある葉のフキからきたようです。明日11月18日は学芸会。リハーサル,準備を終え,9時の開演を待つばかりです。
  
プログラム
1 はじめのことば  ・・・・・1年
2 たからもの見つけた〜Friendship号に乗って〜  ・・・・・5年
3 アイウエオリババ  ・・・・・1年
4 PEACH BOY 〜 MOMOTARO〜  ・・・・・4年
5 校長先生のお話
6 生き生き地きゅう  ・・・・・2年
7 モチモチの木  ・・・・・3年
8 カッパ カッパ へのカッパ  ・・・・・6年
9 インド風チキンカレー(合唱)  ・・・・・3〜6年
10 おわりのことば  ・・・・・6年  終了12:20予定
     

インド風チキンカレー Indian chicken curry

画像1
 11月12日(土),京都会館第1ホールで第66回京都市学童大音楽会が開かれました。午前の部6番目に本校の3・4・5・6年生が合唱曲『インド風チキンカレー』を歌いました。「油の中ですりにんにくをきつね色になるまでしばらく炒めたら・・・・。」で始まる歌詞をインド風のメロディーで歌いあげます。ガラムマサラやターメリック,カルダモンなどの香辛料が歌詞の中に入り,独特の雰囲気をもった曲です。歌が始まると会場からどよめきが起こりました。子どもたちの声は会場中に響き渡り,インド風のチキンカレーのレシピが伝わったようでした。

金魚資料館 Goldfish Museum

画像1画像2画像3
 11月6日(日),いきものクラブが大和郡山に行き,『金魚資料館』の見学をしました。大和郡山に着くと,ボランティアの方が案内をしてくださいました。,『金魚資料館』に行くまでの道には,飼育用の池がいくつもあり,たくさんメダカや金魚が泳いでいました。金魚資料館では,いろいろな種類の金魚が水槽に泳いでいて,子どもたちは興味深そうに観察したり,スケッチしたりしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/2 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日
1/8 もちつき大会
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp