京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:65
総数:273900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月11日,12日 6年生修学旅行です。

ホタルの観察

画像1
 6月23日,生き物クラブで『ホタルの観察会』を行いました。夜7時15分,1〜6年の子ども達,お父さん,お母さん,おばあさん達45名で学校を出発しました。梅小路公園に着くと夜の空をコウモリが乱舞していました。
 ホタルが見られますようにと願いながら,水辺に進みました。みんなで静かに目を凝らして見ていると草原でピカピカする光が見えてきました。「あっ,ホタル。」「きれいやね。」「今年も見られた。」とうれしそうな声が聞こえました。「ホタルのために水辺のカワニナを大切にしよう。」と心に決めて,子ども達は夜の道を家路に急ぎました。

プールで水しぶき

画像1
 6月21日,屋上のプールでの学習が始まりました。まず,低い水位で,1・2年生の水遊びです。1年生は,初めての広いプール。ちょっと驚いたようでしたが,浅い水に安心した様子。2年生とじゃぶじゃぶ水を浴びてうれしそうでした。

俳句

 今年度から,伝統的な言語の学習を国語ですることになりました。3年生は,良寛や芭蕉の俳句を響きを楽しんで読みました。学習の後,自分たちでも俳句をつくってみました。俳句をふれあい給食でお年寄りにも聞いていただきました。少しご紹介します。

☆ ひまわりは 太陽の花 日やけ顔
☆ 青めがね とんぼがとんだ 青い空
☆ プールだよ ああ気持ちいい あつい日は
☆ 赤い花 みどりの中に ザクロさく
☆ 夏の風 とばされたいな 雲の上
☆ いつさくか マリーゴールド まちどおし
☆ はと麦茶 お風呂上りに これ一ぱい
☆ キャベツの葉 何まいあるの 教えてね
☆ 朝の水 ぼくの 大事な ひまわりに
☆ いちごがり 大きい 小さい どれ赤い  

ふれあい給食3年

画像1画像2
 6月21日,お年寄りとのふれあい給食会を行いました。「天使の羽根のマーチ」「Peaple of the world」の歌や「祭り」の群読を聞いていただきました。国語の学習でつくった俳句も披露しました。一人ひとりがその句の背景を話し,1句読み上げるごとに,大きな拍手をいただきました。最後に「かあさん,お肩をたたきましょ。タントンタントンタントントン」と歌いながら肩たたきをしてさしあげました。「上手やね。」「ありがとう」などと声をかけられ,とてもうれしそうでした。
 給食のメニューは,肉豆腐,もやしのにびたし,じゃこ,ごはん,牛乳でした。
 

親子でドッジボール

画像1
 6月18日(土),3年生のPTA学級親睦会が行われました。親子でドッジボールをしました。お父さん,お母さんたちの強いボールもビュンビュン飛んできましたが,子どもたちは汗だくになってがんばっていました。「ドッジボールはチームワーク」と教えてもらいました。帰り道「今日は楽しかったね。」と親子の会話もはずんでいました。

大型かるた

画像1画像2
 6月18日(土),1年生のPTA学級親睦会が行われました。大型のかるたをお家の方といっしょに作りました。出来上がったら,体育館中に並べて,かるた取りをしました。子どもたちは,みんな一生懸命走って札を探していました。楽しい,楽しい時間になりました。

紫陽花 Hydrangea

画像1
 6月の花あじさいが,学校のあちらこちらでいっせいに咲き始めました。静かな雨の季節に読書に親しめるように各学級で取り組んでいます。7月6日・7日には選書会を行います。

避難訓練

画像1
 6月17日(金),全校で地震の避難訓練をしました。今回は,休み時間に地震が発生した時の訓練です。運動場で遊んでいた子ども達は,すぐに真ん中に集まり座りました。教室や廊下にいた子は机の下に入ったり柱の陰にしゃがんだりして落下物から身を守る練習をしました。その後運動場に集まり,地震の時の避難についての話を聞きました。

演劇鑑賞会

画像1
 6月16日,全校で劇団京芸による演劇鑑賞をしました。今年はどんな劇が見られるのかと,朝から子どもたちは楽しみにしていました。演目は『こぎつねコンとこだぬきポン』でした。体育館を横に使った設定でどこからも役者さんの身振りや息遣いまでが感じられました。子ども達の感想は,「友達っていいなと思った。」「大きい声を出したり,きれいな声で歌ったり,ずっと動きっぱなしだったことに驚いた。」「たった3人で演じているようには見えなかった。」など一人ひとりがいろいろ感じたようです。自分が演じる学芸会にきっと役に立つことでしょう。

ミジンコ

画像1画像2
 6月12日(日),生き物クラブで水に住む小さな生き物の観察をしました。顕微鏡で見るのは初めてという子どもたちも多くいました。ミジンコやブラインドシュリンプの不思議な形や動きに驚いていました。またメダカのたまごは目や血管なども見られ,興味深く見入っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/2 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日
1/8 もちつき大会
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp