京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up57
昨日:43
総数:427614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

御所ってやっぱり気持ちいい!!

画像1画像2画像3
 6月10日,御所に行って来ました。新緑が目に染みて,草の香りがとてもしました。木陰はとても気持ちよい風が吹き,水のみ場には小鳥が水を飲みに来ていました。「出水の小川」があり,みんなで靴下を脱いで小川に入りました。井戸水を循環させて流れているようで,とても冷たくて,さっきまで汗びっしょりだったのに,すぐに汗が引きました。四つ葉のクローバーを探したり,シロツメ草で首飾りを作ったりして遊びました。
 秋にもう一度行くのが楽しみです。

お姉さんと妹と

画像1画像2画像3
 休み時間、手をつないで階段を下りていく1年生と6年生に出会いました。一緒に遊ぼうと、1年生が迎えに行ったようです。
 しばらくすると、観察池にその子ども達がいました。特に何をしゃべっているわけでもないのですが、でも楽しそうです。
 素敵なお姉さんとかわいい妹です。

歯みがき巡回指導

画像1画像2画像3
 今日は、歯みがき巡回指導がありました。
低学年を対象に、歯みがきの方法を丁寧に教えてくださいました。

 2年生は、去年教えてもらったことを覚えている子が多く、
歯ブラシの持ち方や動かし方、磨き方が上手でした。

 音楽に合わせて
「シュッシュッシュッ」
と小気味のいい音が聞こえてきました。
上手にみがけている証拠です。

 先日の歯科検診では、去年に比べむし歯のある子が増えていました。
給食後の歯みがきでも、今日教えてもらったことを生かして
がんばってみがきたいと思います。

ブラシでキュキュ,ぴっかぴか!!

画像1画像2画像3
 6月3日2時間目に歯科衛生師の先生から,正しい歯磨きの方法を教えていただきました。先生のお話をしっかり聞き,「1の持ち方」「2の持ち方」の掛け声に合わせて,歯の裏側までしっかり磨くことが出来ました。
 給食後さっそく,「先生,歯磨きに行ってもいいですか?」と言って,いそいそ手洗い場へ出かけて行きました。家でも毎日続けてほしいと思います。

歯みがき巡回指導

画像1画像2画像3
 毎年6月に歯科衛生士さんによる歯みがき巡回指導を行っています。3くみ・1・2年生を対象に、指導していただいているので、2年続けて指導してもらうことになります。同じ歯科衛生士さんに3年前からお世話になってるので、子どもたちはよく覚えています。今年も歯のみがき方を教えていただき、「食べたらみがく」ことが当たり前になるよう目指したいと思います。
 今年は、7月にも6年生を対象に歯みがき巡回指導を行います。

まちたんけん〜西新道商店街でインタビュー!〜

画像1画像2画像3
西新道商店街へインタビューをしに行きました。

今日まで、グループでインタビューしたいお店を選び、質問を考えました。

八百屋さん、お肉屋さん、花屋さん、
クリーニング屋さん、魚屋さん、パン屋さん・・・

などなど、
子どもたちの生活に密着したお店を選んでいるグループが
とても多かったです。


「こんにちは。
 ぼくは、朱雀第七小学校の○○です。
 今、西新道商店街について調べています。
 お話を聞かせてもらってもいいですか。」


と、練習したせりふを一生懸命言っていました。

お店の方も快く対応してくださり、
子どもたちの質問に詳しく答えてくれていました。
子どもたちは聞いたことをしっかりメモし、とても満足そうでした。

途中で雨が降ってきてしまって大変でしたが、
学校に帰ってくると、
「とっても楽しかった!」
という声がたくさん聞こえてきました。

これから、今回インタビューしたことをグループごとにまとめ、
友達に知らせる活動をしていきます。







山の家だより62 「ありがとう」

画像1
画像2
画像3
 天気が悪く,玄関までバスが来てくれました。大きな荷物を持ってのバスの乗り方も,うまくなりました。
 「山の家」の先生,ありがとう。さようなら。
 バスの窓から見える花背の景色を,しっかり心に残しておきましょう。

山の家だより61 「退所式」

画像1画像2画像3
 これが本当に最後の活動,退所式です。校歌を歌い,思い出を終わりの言葉に込め,しっかりお礼を言って終わりました。
 誰も病気も怪我もせず,しっかり五日間の活動を終えることができました。様々な経験を生かして,これからさらに飛躍していってくれることでしょう。

山の家だより60 「最後の昼食」

画像1画像2画像3
 「山の家」での最後の食事は,豚丼・カレーライス・きつねうどんとかやくごはんセットから好きなものを選んで食べました。どのような思いで,食事をしたのでしょう。

山の家だより59 「山の家の思い出づくり(2)」

画像1画像2画像3
 色をつけ終わり,いよいよ焼く番です。自分の作品がどんなふうに焼けるのか心配で,友達の作品が電気窯から出てくるのを見つめています。でも,焼けて出てきても,真赤。どんなになっているのか分からないのです。
 そのうち冷めて,だんだん色が出て,みんなの顔はホッと。そして,記念写真にハイポーズ!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp