京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:67
総数:297955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

授業再開

残暑厳しい中ですが、前期後半が始まりました。

朝から子どもたちの元気な声が響き渡り、活気が戻ってきました。

朝会では、校長先生の話を目と耳と心でしっかりと聞いていました。
その後、運動会に向け、運動場の石拾いをみんなで行い、きれいにできました。
画像1
画像2
画像3

夏休み 親子陶芸教室

画像1
7月25日,今日は夏休みの初日です。
午前中に親子陶芸教室があり,多くの方が参加されました。
粘土をこねながら,どんなものを作ろうか?お皿かお椀か?
何度もやりなおし,納得がいくまで作っていました。
すてきな焼きものができるといいですね。

明日から夏休み

画像1画像2画像3
明日から夏休みに入ります。

朝会で、7月までの学校の振り返りや、夏休みのきまりを確認しました。


生活のリズムを整えて、楽しい夏休みを過ごしましょう。

みさきの家

画像1画像2
4年生は,6月25日〜27日の間,みさきの家に行ってきました。

1日目は,野外炊飯,きもだめし,星空観察
2日目は,磯観察,キャンプファイヤー
3日目は,鳥羽水族館見学

雨の予報でしたが,3日とも快晴で,すべての活動ができました。
子どもたちは元気よく,海の生き物を探していました。
海は楽しいな〜

プラネタリウム学習

画像1
4年生は,みさきの家にむけて,京都市青少年科学センターで星座の学習をしました。
星座早見版をみて,どんな星が見えるのかな?プラネタリウムで確認しました。

みさきの家ではきれいな星が見えるといいですね。

カレー作り

画像1画像2
4年生は,みさきの家での野外炊飯に向けて,カレー作りをしました。
野菜を洗って,皮をむいて,細かく切って…
なれない手つきでしたが,見事,おいしいカレーができあがりました。
みさきの家でもおいしいカレーをつくろう!

体のつくりとはたらき

画像1
6年生の理科の学習です。

普段は意識せずに行っている「呼吸」について学びました。
吸う空気と吐く空気はなにがちがうのかな?


石灰水や気体検知管を使い、実験を通してちがいを考えました。

みんなできれいに!

画像1画像2
雨で延期になっていた、「ゴミゼロ運動」をしました。


草抜きや石拾いなど、隅々まできれいに。



これからもみんなできれいな地域・学校作りをしていきます。

校区探検にいきました。

画像1
生活科「わたしのまちをたんけんしよう」の学習で,校区のすてきなところを探して歩きました。
ここは,フヨウの花で有名な大乗寺です。

部活動

画像1画像2
放課後、部活動の様子です。

「バスケットボール」と「バレーボール」。

みんな一生懸命、汗を流して運動しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp