![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:19 総数:417109 |
4年 認知症って?
高野地域包括支援センターの方が,「認知症サポーター講座」の出前授業に来て下さいました。
認知症のおばあちゃんが出てくるアニメを見たあと,自分だったらどうするかをグループで考えました。 「同じことを聞かれても,何回も言う。」「違うことを言っても,そうだね,と聞く。」「怒ったり叱ったりしない。」など,たくさん出てきました。 「認知症の方は,少しずつできないことが増えてきます。でも,うれしいな,とか悲しいな,という思いはみんなと同じです。やさしくしてもらえたら嬉しいし,キツく言われたら悲しいよ。」というお話を聞いて, 「うちのおばあちゃんに何回も同じこと言われて,きつく言ってしまうことがあるけど,これからはやさしく言うようにしたい。」と感想を書いている子もいました。 最後に,オレンジリング(認知症サポーターのしるし)をもらいました。 ![]() ![]() ![]() えのき かわいいリース![]() ![]() ![]() 針金に,学校にあるカイズカイブキをとってきてまきつけました。 うまく丸くなるように巻きつけるのは,ちょっと難しかったですが,みんな最後まで集中して作ることができました。 できあがったリースにかわいいかざりをつけて出来上がりです。 早速持って帰りました。おうちのどこにかざるのか楽しみです。 1年生 秋みつけにいきました![]() ![]() ![]() ひろいおわってからは京都御苑の中を散策し児童公園で遊びました。ぶらんこやシーソーなど学校にはない遊具が人気でみんなで仲良く遊びました。 今日の給食 12月9日
今日の給食は,カレーピラフ・牛乳・ソーセージと野菜のスープ煮・みかんでした。
台風がきた時のために,学校に保管しておいた材料を元に,野菜等を追加して作った献立です。今日は給食室でごはんを炊きました。デザートのみかんもとても甘いみかんでした。 ![]() 冬到来![]() 校長室に戻って,「カッパ」という言葉を調べてみると,「合羽(かっぱ、ポルトガル語capa)は、雨具の1つで,身にまとって雨や雪を防ぐ外套である。英語のケープ (cape) と同じ語源。『合羽』は当て字である。」ということがわかりました。このことから,カッパとコートは非常に近い意味であることが分かりました。勉強になりました。 朝から比叡山の頂には白いものが見られ,掃除時間に吹いていた風にも冬到来を感じました。 読書月間 「しおり探しゲーム」![]() ![]() ![]() 題名の最初の文字が,「と」か「な」か「か」か「い」で始まる本の中にかくされています。 みんな本の題名を真剣に見ながら探していました。見つけると「あった〜!」と大喜びでした。 「やったぁ。あんぱんまんのしおりや。弟があんぱんまん好きやから喜ぶやろうな。」と嬉しそうに話している2年生を見て,図書委員さんもとっても嬉しそうでした。 読書月間 「辞書早引き大会」![]() 2年生は,まだ辞書を使い始めたばかりなので,一つの言葉を探すのもちょっと大変そうです。でもやる気満々で一生懸命探していました。 3年生は,国語の学習でも辞書の使い方を学習しているので,一つ一つ確実に探すことができました。 4年生以上の高学年は,さすがに早かったです。普段から引き慣れている様子が分かりました。「去年よりも早くなった!!」「去年は10個いかなかったけど,今回は余裕やった。」と嬉しそうに自分の成長を感じている子もいました。 ![]() 読書月間「読み書かせ」![]() ![]() 「あんぱんまん」の作者やなせたかしさんの作品です。 みんな真剣に聞いていました。聞き終わった後に,2年生が感想を言ってくれました。 「一冊だけ?もっと聞きたい。」とみんな。 次は金曜に来てくれます。どんなお話を読んでくれるのか楽しみです。 今日の給食 12月8日
今日の給食は,麦ごはん・牛乳・たらのこはくあげ・八宝菜でした。たらのこはくあげは,しょうが・しょうゆの味がしっかりついていてごはんによくあいました。
八宝菜は,お野菜やいか・ぶた肉などいろいろな材料の味がまざりあって,おいしかったです。 ![]() 2年生 雨なので・・・![]() ![]() |
|