京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up5
昨日:47
総数:524414
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 初めての体験です!! 中学校の授業を受けました!<その5>

 次は「国語」の授業のようすを撮った写真です。

 国語の今日の授業は「短歌」です。まずは、短歌の基礎を先生から教えてもらい、その後、季語を入れて、「自分で短歌(ペンネーム付き)をつくってみよう」という内容に取り組みました。
 それぞれが悩みながらも作品を仕上げ、最後は全員の作品を黒板に貼って、みんなに紹介をしました。
画像1
画像2

感嘆符 初めての体験です!! 中学校の授業を受けました!<その4>

 次は「社会」の番です。

 社会では「都道府県」の勉強をしました。最初は、「日本に都道府県は全部でいくつある」といった基本的なことから学びました。
 ひと通り、「都道府県」について勉強をした後、机を向かえ合わせにして、「都道府県かるた」で遊びながらの勉強となりました。
画像1
画像2

感嘆符 初めての体験です!! 中学校の授業を受けました!<その3>

 次は「理科」の授業風景です。

 この場面は、「音を目で見てみよう」ということで、スピーカーの上に置かれたビーズが、音の振動で跳ねるようすを、みんなに前に集まってもらい、一緒に確認しました。
 「頭が邪魔で見えない」といった声も聞かれ、笑顔とともに、みんな真剣に見ていました。
画像1
画像2

感嘆符 初めての体験です!! 中学校の授業を受けました!<その2>

 次は「数学」の授業です。

 5本の棒を引くとき、先手必勝で最初に引くのが得なのか、最後まで待って後から引くのが得なのかを、みんなで実際に棒を引いてみて、調べてみました。
 「そりゃあ、最初に引くほうが得やろ」とか、「後からの方が得やで」といった意見を戦わす場面もありましたが、結果は何番目に引いても同じだということがわかりました。
画像1
画像2

感嘆符 初めての体験です!! 中学校の授業を受けました!<その1>

 14時25分から「体験授業」が始まりました。初めての中学校の授業ということもあって、やや緊張してのスタートとなりましたが、楽しい授業が展開されていったこともあり、少しずつ、笑顔と「先生、これはどうするの?」といったふだんの声が聞こえてくるようになりました。
 授業に対しては、みんな熱心に一生懸命頑張ってくれました。2つの小学校の子どもたち同士が、机をはさんで向かい合って勉強したり、一緒に合唱に取り組み、美しいハーモニーをつくったり、自分たちの作品を見せ合ったり、発表しあったりして、和やかな雰囲気の中で学習に取り組むことができたようです。

 最初は、「英語」の授業風景をお届けします。

 先生が「 I eat 」と発音したら、みんなはそれに続く単語が書かれた紙の魚を釣り上げ、その場で、例えば「 I eat apple 」といったように発音するゲーム形式の授業でした。
画像1
画像2

感嘆符 『オープンスクール』始まる!! ただ今、学校紹介の真っ最中!<その3>

 生徒会本部からの「洛西中の生活や1年間のようす」についての説明は、コンピュータ(パワーポイント)を使って、写真や動画を駆使し、おもしろおかしく話してくれたこともあり、小学生はとても楽しみながら、先輩である中学生の話に耳を傾けていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『オープンスクール』始まる!! ただ今、学校紹介の真っ最中!<その3>

 生徒会本部からの「洛西中の生活や1年間のようす」についての説明は、コンピュータ(パワーポイント)を使って、写真や動画を駆使し、おもしろおかしく話してくれたこともあり、小学生はとても楽しみながら、先輩である中学生の話に耳を傾けていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『オープンスクール』始まる!! ただ今、学校紹介の真っ最中!<その2>

 境谷小学校、新林小学校の6年生たちは、あいさつが大きな声で言えたり、先生の指示(例えば「背すじを伸ばしましょう」)に素直に応えたりと、きちんとした態度で話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『オープンスクール』始まる!! ただ今、学校紹介の真っ最中!<その1>

 洛西中学校の『オープンスクール』が始まりました。あいにくの雨で、部活動見学については、残念ながらDVDでの紹介となります。

 オープニングセレモニーでは、校長先生のお話、生徒会本部役員からの開会の言葉(生徒会庶務Oくんより)とあいさつ(生徒会長Yくんより)と続き、学校生活について「中学校ってこんなとこ」が紹介されました。さらには「洛西中学校の1年間のようす」やこの後行われる「授業についての説明」があり、ちょうど今、授業の始まりのチャイムが鳴りました。

 ここまでのようすを3つに分けて、写真で紹介しておきます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 明日、オープンスクール!! 小6生徒が洛西中に集う!

 今年度より新たな取組として、洛西中学校『オープンスクール』を行うことになりました。明日がその本番ですが、本校校区にある境谷小学校、新林小学校の小学校6年生のみなさんに、洛西中学校の学校生活や授業、部活動のようすを知ってもらい、中学校に対する不安が少しでも解消でき、さらには入学後にやってみたいことを見つけるきっかけとなればと考え、実施します。

 小学校6年生の保護者の皆様はもちろん、本校の保護者並びに地域の皆様も、お時間があれば、是非この取組のようすを遠慮なく見に来てください。お待ちしています。

 なお、当日のタイムスケジュールを書いておきます。参考にしてください。

【10月14日のタイムスケジュール】
 13:40 小学校6年生は本校「会議室(北校舎2階)」に集合
 13:55 本校生徒会による学校紹介(会議室にて)
 14:25 休憩・移動
 14:40 授業体験(45分 北校舎1・2・3階にて)
           ※授業については下をご覧ください。
 15:25 休憩(会議室にて)
 15:35 部活動見学(各部の場所へ) ※今回は見学のみです。
     ※雨天の場合は部活動のようすをDVDで見てもらいます。
           ※11月5日(土)に部活動体験を行います。
 16:25 終了予定(会議室にいったん集合後、解散)

【授業について】
 国語(岩本先生 3年3組教室)…「俳句をつくろう」
 社会(川谷内先生 3年2組教室)…「都道府県であそぼう」
 数学(古澤先生 数学教室)…「おみくじでポン!」
 理科(磯崎先生 第2理科室)…「光であそぼう!」
 音楽(義村先生 第2音楽室)…「みんなで歌おう♪」
 英語(西依先生 英語教室)…「英語でFishing」
 育成(藤本・松川先生 調理室)…「簡単クッキング☆」

 なお、どの授業に参加するかは事前に6年生から希望をとって、
 それをもとにできる限り希望が叶うようにして決めています。

 この日、中学生(本校生徒)は4限後終学活をして帰宅します(弁当不要、給食はありません)。部活動生徒は14時以降に再登校となります。再登校の時間は、各顧問より連絡があったと思います。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

学校評価

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp