![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:73 総数:501780 |
12月14日 牛肉とれんこんの煮付け ほうれんそうとじゃこの炒め物 京野菜のみそ汁 ご飯 牛乳![]() 聖護院大根は左京区の聖護院地区で生まれました。江戸時代,尾張の国(今の愛知県)からもらった大根を大切に育てているうちに丸くなりました。これが聖護院大根と呼ばれています。煮るとやわらかく,味がしみこみやすくてとろけるような口あたりになります。 12月13日 スパイシーチキン ミネストローネ ミルクコッペパン 牛乳![]() 給食では,トマト味のスープに,ベーコン,野菜,マカロニ,手亡豆が入っています。 スパイシーチキンと共に「クリスマス」の気分になりそうです。 スパイシーチキンはカレー味の下味がついて大人気。ぜひご家庭でも作ってみてください。 12月12日(月) さばの変わり煮 あつあげの野菜あんかけ 麦ご飯 牛乳![]() ☆今日の給食の工夫☆ 水溶き片栗粉でだしにとろみをつけた後,チンゲンサイを入れて,最後にしょうがの絞り汁を加えます。しょうがの絞り汁を最後に入れることで香りがよくなり,食欲が増します。 12月9日(金) カレーピラフ ソーセージと野菜のスープ煮 牛乳 みかん![]() ほうれん草は一年中作られていますが,冬のほうれん草は,寒さに強く,しもをうけると甘みが強くなると言われています。 ほうれん草には,血液を作るもとになる鉄や,目の働きをよくするカロテンが多く含まれています。スープ煮の中には緑のほうれん草,白のキャベツやジャガイモ,赤のにんじん,ピンクのソーセージが入って見た目でも楽しんで食べていました。 12月8日(木) たらのこはくあげ 八宝菜 麦ご飯 牛乳![]() たらも冬の魚ですが,からっとあがっていておいしくいただきました。 12月7日(水) かやくうどん 水菜と白菜の煮付け ご飯 牛乳 黒大豆![]() 今日の水菜は,京都府でとれた水菜を使っています。その土地で取れたものを食べることは,「新鮮なものを食べられる」「運送に費用がかからないのでお得」「輸送の祭に二酸化炭素を出さないので環境によい」などいいことが多いですね。 3年生はスーパーの勉強をして,「北海道産のじゃがいも」「オーストラリアの牛肉」など産地と商品の関係に目を向けていました。 お家でもご飯のときに「今日のたまねぎは淡路産だよ」とか「今日は鹿児島の豚肉」などどこで取れているのか興味をもてるように話していけるといいですね。 12月6日(火)かぶらのクリームシチュー ひじきのソティ 味付けコッペパン 牛乳![]() 聖護院かぶらは京野菜の一つで,千枚漬けに使われています。日本で一番大きくて丸いかぶらです。 新町小学校の6年,4年は大根とかぶらを育てています。地域の方のお世話のおかげでとても大きくなり,もうすぐ収穫できます。6年生は千枚漬けを作る予定だそうです。 12月5日(月)肉味噌いため わかめスープ 麦ご飯 牛乳![]() トックの入ったわかめスープです。トックは,韓国・朝鮮で食べられているもちのことです。私たちがご飯として食べている「うるち米」という米で作られています。日本のもちのようにのびたり,とけたりしないことが特徴です。 3年生は12月1日の参観授業で「韓国・朝鮮」のことを勉強しました。お隣の国でいろいろな文化を日本に伝えた国です。食べ物や遊び,昔話などでもつながりがありました。韓国料理では「焼肉」「キムチ」「ナムル」などよく知っているものも多いですね。 朝会 校長先生のお話![]() 人権というと難しいように思いますが,いつも先生が言っていることです。 「人を大切にしましょう」ということをいつも考えるけれども12月はみんなでもっと考えて行動していこうということです。 みんなの学校生活の中で「相手を大切にする」とはどういうことでしょうか。 3つのことをお話しするのでよく聴いてください。 1つ目は「人の話をしっかり聞く」ということです。考えていること,思っていることを聴いてもらえなかったり,いい加減に返事をされたりしたらとても悲しいですね。 表現集会の時,みんなとても上手に発表できていましたが,司会の人が前に立ったとき,いつまでも静かにならなかった。先生はとても残念でした。きっと前に立っている人は嫌な気分で待っていたでしょう。 2つ目は「廊下を走らない」ということです。ずいぶん前になりますが,廊下を走っていた人が出会いがしらにぶつかって血がいっぱい出て,救急車を呼んだことがあります。大きい人が小さい人にぶつかったら,もっともっと大変なことになっていたかもしれません。この学校にはお腹に赤ちゃんのいる先生もいます。走っている人がいたらみんなで注意しあってけがのないようにしたいですね。 3つ目は「トイレのスリッパをそろえて出る」ということです。トイレに行こうとしてトイレのスリッパがそろっていると嬉しいですね。自分の後に誰が使うかわからないけれど,人のことを考えてそろえておいてくれる人がいることは思いやりの気持ちがあるということです。思いやりの気持ちを感じ取って,また次の人のために自分がそろえて出られたら,いつもスリッパはきれいにそろっています。 3つのことをお話しましたが,この仲間と過ごせる66日を楽しく過ごすためにみんなで協力して「人のことを考えて行動する子ども」になってほしいなと思います。 【1年】ポップコーンパーティーをしました!
12月2日(金)新町小学校の1年生とみつば幼稚園のお友だちと一緒に,ポップコーンパーティーをしました。西賀茂農園で育ててきたポップコーンを使ってのパーティーです。子どもたちもとても楽しみにして,準備をしてきました。
当日は,ひまわりホールにみつば幼稚園のお友だちを迎え,秋の遊びやポップコーンの調理をしました。遊びや調理の前には,○×クイズをしたり,これまでポップコーンを育ててきたことを振り返った紙芝居をしたり,レシピの説明をしたりしました。担当の1年生たちは,自分たちで進んで言葉や動きを考え,とても楽しい発表になりました。 秋の遊びでは,京都御苑で見つけたどんぐりや落ち葉などを使って,各グループで遊びを考えて作りました。とてもアイデアの光る遊びがたくさんあり,みつば幼稚園の子どもたちも大喜びでした。 調理では,ポンポンはじけていくポップコーンにみんなびっくりしていました。地域の方々にもお手伝い頂きながら,おいしそうなポップコーンがたくさんできました。 「いただきます」をして,みんなで食べました。みつば幼稚園のお友だちが作ってくれた袋にポップコーンをたくさん入れて,どの子も夢中で食べていました。余った分は持ち帰り,おうちの人にプレゼントしました。 最後に,みつば幼稚園のお友だちから素敵なダンスをプレゼントしてもらい,大満足のパーティーになりました。また今後も交流を続けていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|