|  | 最新更新日:2025/10/23 | 
| 本日: 昨日:84 総数:978666 | 
| 8月31日 修学旅行通信1日目その8 何度か雨には降られましたが、3年179名全員元気に一日を過ごす ことができました。 これで、本日の修学旅行通信は終了します。 8月31日 修学旅行通信1日目その7 クラス写真を撮影しました。 8月31日 修学旅行通信1日目その6  ほぼ時間通りですが、天気は不安定です。 さらに、ケーブルカーで黒部湖に。ダムの方へクラス単位で 移動し、ついに黒部ダムに到着しました。 8月31日 修学旅行通信1日目その5  ここからは、いろいろな乗り物を乗り継いで黒部湖・黒部ダムを 目指します。先ずはケーブルカーです。 室堂では、さっきまでどしゃ降りでしたが、回復しました。 8月31日 修学旅行通信1日目その4 少し早めのお昼を食べています。 8月31日 修学旅行通信1日目その3 8月31日 修学旅行通信1日目その2  はじめ教職員11名の190名は、元気に学校を出発しました。 これからバスは、名神高速道路南インターチェンジを経て、 一路立山を目指します。 この後の様子は、現地からの連絡や写真をもとに、学校HPや PTAメール配信で適宜連絡していきます。 8月31日 修学旅行通信1日目その1  影響で、本来6月1日〜6月3日から順延になった3年生修学旅行が この日から始まりました。 朝、午前6時30分に体育館に3年生は集合して、結団式が行われました。 修学旅行委員の司会で、まず最初に延期にはなったものの、修学旅行に 行ける感謝の気持ちと、東日本大震災で犠牲になられた方々への追悼の気持 ちを込めて、参加者全員で黙祷を捧げた後始まりました。 校長先生の挨拶や、お世話になる添乗員の方や写真屋さんの紹介の後、 今回の修学旅行のスローガン「自然を学び、自然に笑い、自然を一つに」 が委員の手で紹介されました。 8月30日 夏季大会の結果まとめ 各部とも頑張ってくれました。 3年生は残念ながらこの夏季大会で、引退ですが下級生が秋の新人戦から 頑張ってくれると思います。 なお、各部ごとの結果は次の通りです。 ●野球部 対 二条中 2−9 × ●サッカー部 対 産大附属中 2−1 ○ 対 桂川中 5−2 ○ 対 洛南中 1−2 × ●陸上部 ○市内大会 女子総合優勝 3年女子100m 12"30 1位 1年女子100m 13"29 1位 13"75 4位 2年女子100m 13"71 5位 共通女子走り幅跳び 3年 5m27cm 1位 低学年女子4X100mR 52"70 1位 ○府下大会 女子総合6位 3年女子100m 12"35 1位 1年女子100m 13"92 6位 低学年女子4X100mR 53"79 4位 共通女子走り幅跳び 5m11cm 4位 ○近畿大会 女子100m 12"56 1位 ●ソフトテニス部 対 西賀茂中 1−2 × 団体戦 ●男子バレー部 対 旭丘中 0−2 × ●女子バレー部 対 大原野中 0−2 × ●男子バスケット部 ○市内大会 3位 対 深草中 67−33 ○ 対 大宅中 75−49 ○ 対 修学院中 78−69 ○ 対 朱雀中 63−56 ○ 対 伏見中 60−89 × 対 花山中 64−86 × ○府下大会 3位 対 宮津中 87−59 ○ 対 山科中 57−82 × ●女子バスケット部 ○市内大会 3位 対 松原中 78−35 ○ 対 藤森中 75−37 ○ 対 加茂川中 99−23 ○ 対 京都光華中60−33 ○ 対 京都精華中49−71 × 対 中京中 48−41 × ○府下大会 3位 対 白糸中 73−52 ○ 対 南桑中 63−49 ○ 対 西ノ京中 35−55 × ●剣道部 女子個人フリーの部 ベスト16 ●柔道部 ○市内大会 男子81kg級 10位 ○府下大会出場 ●吹奏楽部 吹奏楽コンクールA組 銀賞 ●バドミントン ○市内大会 女子シングルス3位 ○府下大会出場 ●テニス ○市内大会 男子ダブルス ベスト8 ○府下大会出場 「生き方探究・チャレンジ体験学習にあたって」  この学習は、職場体験活動(仕事)を通して労働の意義、苦労・やりがいや社会のルールを学んだり、保育所や幼稚園での幼児とのふれあいなど、人と人との関わりの大切さを感じ取ってくれることを目的として、また、体験学習の場を広く地域にお願いすることにより、地域の人々とのふれあいや地域との結び付きを深めることもねらいとして始められました。 今年も58ヶ所の事業所の方々に忙しい中をお願いして、この体験学習を実施いたします。体験学習期間中、生徒の皆さんも慣れない仕事でいろいろ苦労することもあるだろうと思いますが、実は、それぞれの事業所の方には日ごろとは違った、慣れない皆さんにいろいろなことを教え、指導するという仕事が増えているわけです。事業所の方々に多くのご苦労をかけて、いろいろな勉強をさせてもらっているという「感謝の気持ち」をどうか忘れないでください。学校という場所から離れた、教科書を使わない「学習」を通して皆さんが学んだことが、今後の学校生活に生かされ、また、将来の進路を切り拓くきっかけになることを期待しています。 最後になりましたが、今回の体験学習の場を提供していただきました事業所の皆様、そして、この取組を支えていただいています地域や保護者の皆様方に厚くお礼申し上げます。今後とも、この取組に対しましてご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 | 
 | |||||||||||||||