![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:23 総数:167975 |
体力テスト,実施中!![]() ![]() ![]() テストメニューは, 1年から6年までの全員が,ソフトボール投げ,立ち幅跳び 3年から6年までが,シャトルラン,上体起こし,長座体前屈,反復横とび,握力 を計ります。 シャトルランは,20mの距離を往復する持久走です。 音楽に合わせて何回走れるかを計りました。 連続で走らなければならないので,けっこうきついです。 春の遠足は 「フォークダンス」が楽しかったです! 〜遠足その5〜![]() ![]() ![]() この日のダンスは,「明日があるさ」。 学校でも練習をしてきた曲です。 お日さまも顔を出してきた時で,広い場所でのフォークダンスは,とても気持ちがよかったです。 そして,1年生と6年生のコンビは,なんともほのぼのとした風景でした。 みんなとても楽しく過ごすことができました。 リーダーの役割をしっかりと果たしてくれた6年生のみなさん,今日一日ご苦労さまでした。 春の遠足は 「お弁当」がおいしかったです! 〜遠足その4〜![]() お弁当が待ち遠しいです。 緑の中で,みんなで食べるお弁当は,最高においしかったです。 友達はどんなお弁当を持ってきているのかな? おかずのかえっこなんかもしています。 食べ終わったら,また遊びたいな…。 春の遠足は 「ウォークラリー」が楽しかったです! 〜遠足その3〜![]() ![]() ![]() 地道で,自然の中を散策できるようになったコースです。 このコースで,ウォークラリーをしました。 ちょっとした坂道ですので,グループの中で応援しあいながら歩いていきます。 コースの中に,4つのポイントを作りました。 一つ目はクイズポイント,二つ目はゲームポイント,三つ目は写真ポイント,四つ目はもう一度ゲームポイントです。 そして順位は,早く帰ってくれば点数が高いのではなく,自分たちで予想したゴール到着時間により近ければいい,というものです。 高学年は,みんなを引っ張っていくだけでなく,1年生や2年生の面倒も見なければなりません。 とにかく坂道がきついので,歩くのも大変。 みんなを励ましながら,引っ張っていってくれました。 どのグループも,成績がよく,なんと予想到着時間ぴったりのグループが3つもありました! 春の遠足は 「指名ゲーム」が楽しかったです! 〜遠足その2〜![]() ![]() ![]() 4つ手をたたいた後,ともだちグループの名前をグループ全員で指をさしながらいいます。 ただし,名前の「返し」は禁止。 リーダーの6年生が次を指名するグループを指示します。 みんなは,タイミングを合わせて全員でいわなければなりません。 どんどん早くなります。 「せんせい」グループもあり,大盛り上がりでした。 …「せんせい」グループの完敗でした。 春の遠足は 「木の中のリス」が楽しかったです! 〜遠足その1〜![]() 今にも雨が降りそうな空を見上げながら,宝ヶ池公園に出かけました。 でもその心配を,子どもたちの元気な笑顔が吹き飛ばしたようです。 午後からは晴れ間ものぞき,全校のみんなにとって,とても楽しい1日となりました。 最初は,全校ゲームです。 6年生がプロデュースしてくれたのが,「木の中のリス」。 3人組になり,2人が手をつなぎ「木」,もう1人がその中に座り「リス」。 鬼が 「きこりが来たぞ〜!」 といえば,「木」は逃げて,新しい「リス」の上で木を作ります。 「オオカミが来たぞ〜!」 といえば,「リス」が逃げて,新しい「木」の下に入ります。 「嵐が来たぞ〜!」 といえば,全員動かなければならない楽しいゲームです。 最初は6年生が,次からは,残念ながら組めなかった子どもが鬼をして,みんな所狭しと走って楽しく過ごしました。 給食当番,がんばっています。
〜1年生〜
入学してしばらくの間は,給食を運んだり配ったりを6年生に手伝ってもらっていた1年生ですが,今では自分たちで全部できるようになってきました。 みんなで力を合わせて,給食室からおかずやパンや牛乳を運びます。 八瀬校では,ご飯は炊飯器で炊きます。 この炊飯器,各学年に1つずつあるのですが,教室まで運ぶ時,これがなかなか重い! でも,そこはみんなで協力です。 力を合わせて教室まで運びます。 さてさて,今日の献立はなんでしょう。 具がたくさん入った五目豆腐です。 さあ,配膳。 おかずを入れたり,牛乳を配ったり…。 ここでもみんなで協力します。 「給食カレンダー」で今日の献立を確かめて,お待たせしました。 手を合わせて,みなさん,いただきま〜す! おいしい? 「給食だいすき!」 ![]() ![]() ![]() ともだちグループ 「みなさん,どうぞよろしく」
八瀬小学校では,子どもたちの縦割りグループがあり,子どもたちが考えた「ともだちグループ」という名前で呼んでいます。
高学年が低学年をリードして活動するグループです。 この日,初めてのグループでの集まりがありました。 まずグループ内で自己紹介をし,その後,自分たちのグループの名前を決めました。 この八瀬にぴったりの名前をみんなで考えました。 グループは6グループです。 そこで決まったのが, レインボー やまざくら 八瀬童子 ふるさと げんぺいもも 高野川 の6つ。 これからこのグループで集会をしたり,いろいろなイベントに取り組んだりします。 そして,まずは4月26日の宝ヶ池全校遠足です。 ともだちグループで,ゲームやダンス,そしてお弁当を食べます。 みなさん,どうぞよろしく。 ![]() ![]() ![]() 給食がおいしいです!
八瀬小学校の給食は,本当においしいです。
その給食約80人分を,毎日一人の給食調理員さんで作ってくださっています。 キャベツを全部包丁で細かく切ったり,イワシやサンマは骨まで食べられるように工夫してくださったり,子どもたちが食べやすいように,ほんの一手間加えてもらっているのがおいしさの理由なのかもしれません。 今日の献立は何かな? 今日は,みんなが大好きなカレーです。 やはり小麦粉を炒めてのルーづくりから始められます。 ご飯は,ほかの学校のように運ばれてくるものではなく,学校でクラスごとに炊飯器で炊きます。 炊飯器ごと教室に持っていくので,あつあつです。 このご飯においしいカレーをかけると,もう最高です。 給食が終わって,給食室に食器を返しに行くときには, 「おいしかったです。」 と自然とみんなの口から出ます。 八瀬校では,毎日の給食が楽しみの一つになっています。 フォークダンスを踊りましょう。
〜3・4・5・6年,体育〜
合同体育で,フォークダンスの練習をしました。 「タタロチカ」…ロシア語で「タタール人の女の子」という意味のフォークダンスです。 このフォークダンス,掛け声があります。 「ヤクシー!」…踊りながら,みんなで掛け声をかけます。 踊り方は意外に簡単で楽しいです。 まず輪になって下さい。 1.右肩前で手をたたき,左肩前で手をたたき,手のひらを下にして4歩で時計回り 2.左肩で手をたたいて右肩で手をたたいて,手のひらを下にして4歩で反時計回り 3.右肩前で手をたたき,左肩前で手をたたき,手をひらひらさせながら足を前のほうにばたばた 4.左肩で手をたたいて右肩で手をたたいて,足を後ろにばたばた 5.中腰にかがみ,両手で両足のももを「ヘイ」と6回言いながら6回たたいて,「ヤクシー」両手を交差させて胸の前にあてて,両手を勢いよく左右に開いて全身を伸ばす。(これを2回) 6.右足から反時計回りにスリーステップ 7.終わったら,みんなで拍手 フォークダンスのお約束は,最後に楽しかったよ,という拍手をすることです。 以上,みなさんで,機会があれば踊ってください。 ちなみに,「ヤクシー」とは,タタール語で「OK」とか「GOOD」などという言葉です。 意味を知れば,掛け声も楽しくなりますね。 ![]() ![]() |
|