![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:156 総数:1434135 |
生徒会からの呼びかけ
全校集会の中で生徒会本部から呼びかけがありましたが,今年(来年)も「書き損じはがきの回収」と「インクカートリッジの回収」を行います。
ハガキ3枚でカンボジアの子どもが安心して遊べる広場を1平方メートルが確保できます。230枚あれば,1か月間,地雷撤去の作業ができるようになります。 カンボジアの子どもたちが安心して遊べる,走り回れる,サッカーができる広場を広げてもらうために,できることをやっていきましょう。ご近所の方にもお話しいただき,協力していただけたらありがたいです。 ![]() ![]() ![]() 大掃除を行いました
年末恒例の大掃除です。ふだん掃除を行わない体育館周りや校舎周りを含め,校内をきれいにしました。写真のように,窓のサッシの下まで掃除をしている生徒もいました。
気をつけて見てみると,汚れているところは数多く見つかります。そんな場所を見つけてきれいにすることは,自分自身に静かな充足感が生まれます。掃除もそれに向かう姿勢次第では,自分を鍛えることにつながります。 大掃除を終えたあとの教室での学活はさわやかでしたか? ![]() ![]() ![]() 途中終了日……明日から冬休みです
今日の全校集会も,多くの表彰から始まりました。今回は運動系以外の表彰も目立ちました。「税の作文」や「自然研究」,3年国語科の「俳句」など。特に「俳句」については,校長先生の『詠み(よみ)』や『私評』も入り,何ともいえぬ味のある表彰となりました。
生徒会からの報告や呼びかけのあと,校長先生の話と冬休みの生活についての注意がありました。 校長先生からは,「日本にとって2011年はたいへんな年であったこと。しかし今も収束していないこと。あたりまえに生活できていることがありがたいことであること。また,4月から言い続けている〈自分を変える勇気をもとう!〉」といったお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ペットボトルキャップ回収キャンペーン 結果
生徒会広報紙「FSN」第2号より
すさまじい数のペットボトルキャップが集まりました。 ![]() ![]() 個別懇談会が始まりました
本日より12月21日(水)までの5日間,個別懇談となります。担任と直にお話しいただくことで,明日からの学校生活等がよりよいものになればと思います。
短い時間ですが,よろしくお願いいたします。 下の写真は,玄関前においてある水槽です。熱帯魚の数も増え,しばらくの間は見つめてしまう「キレイさ」になってます。餌やりなどの世話は,2年生の女子生徒がやってくれています。 ![]() ![]() 第2回 小学校訪問(1年生)![]() ![]() ![]() また,3時間目の絵本の読み聞かせでは,2時間目とはがらっと変わった落ち着いた雰囲気の中,絵本の世界に引き込まれていました。笑いが起こるグループや,中にはお返しに小学生に読んでもらっているグループも……。 2回の訪問を通して,少し成長した様子の1年生を見ることができました。 サッカー部 U−13リーグ 3位入賞!![]() チームは来年の2月にあるクラブチームとのリーグ出場権を獲得し,新たな次の目標に向かって頑張っています。 寒い一日 …比叡山や北山では初雪…
たいへん寒い一日となりました。
比叡山や遠くに見える北山の山々は、うっすら白く雪化粧(下の写真)。 「花脊山の家」では,15センチメートルも雪が積もったそうです。 稲荷山の紅葉もそろそろ終わり。茶色が強くなってきました。 この寒風の中,1年生は2回目の小学校訪問に出かけました。 ![]() ![]() 生徒会スローガン お披露目
伏見区中学校生徒会スローガンのパネルが,1号館の生徒昇降口の壁面に取り付けられました。11月3日に生徒会本部のみなさんが作ってくれたものです。用務員さんが壁に取り付けてくださいました。
多くの人びとのいろんなかかわりの結果,このパネルがこのように設置されました。 「感謝 大切に 絆 永遠に」 ![]() ![]() 毎日の部活動の最後は…?【吹奏楽部】
写真のような光景が,部活動終了から完全下校までの時間に毎日くり広げられます。
吹奏楽部員のみなさんは,1号館の2階と3階のフロアや階段などを掃除しているのです。それも短時間で広範囲を掃除するため,まるで「走りながら」掃除しているような感じです。 効率よく役割分担され,きびきびと動く姿を見ていると,「ほぉ〜っ」と感嘆のため息が出ます。「いつもありがとう。」の言葉が,自然と口から出てきます。 ![]() ![]() ![]() |
|