![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:122 総数:969986 |
12月21日 3年生保育所訪問![]() ![]() ![]() 訪問してきました。 3年生の生徒が保育所を訪問して0歳児から5歳児までの子どもたちと 交流を持ちます。 最近の生徒たちは兄弟が2歳ぐらいの年の差で、幼児とふれあう機会が 全くないので、幼児理解を狙いとして毎年交流をお願いしています。 5歳児とはドッジボール、4歳児とは「メロン屋さん」というゲーム、 3歳児がころがしドッジボール、2歳児とは部屋でブロック遊び、1歳児 とはだっこしたりしてふれあいました。 生徒たちからは、「名前を教えたら、名前を呼んでくれて手をつないだ」、 「小さな子と遊ぶのは、すごく久しぶりです。小さな子どもは素直で、 やはり可愛いなと思いました。」、「保育園の施設は全てが小さかった。」 等の感想が聞かれました。 「年賀状」![]() 年賀状と言えば、年配になった教え子からも毎年何枚か届き、楽しく読ませてもらっています。届いた1枚の年賀状から、様々な学校生活や部活動で同じ時間を共有できた懐かしい昔に、一瞬にして戻ることができます。教員という職業を選ばせてくれた私の恩師たちと同様に、彼らにとってはいくつになっても先生は先生なのでしょうか。忘れずに年賀状を送ってくれる気持ちが本当にうれしいです。 年賀状も最近では、デジタルカメラで撮った写真入りのものを、家庭のパソコンとプリンターで作成・印刷するスタイルが定着してきました。年賀状のきれいな風景、楽しそうな笑顔とともに、手書きで近況などが記されているのは、何かしら心温まる気がします。1年で1度のご挨拶の方もおられるのですから、手書きで一言添える心遣いを大切にしたいものです。 12月20日 個人懇談・2年生「今年の漢字」![]() ![]() 3年生は いよいよ進路決定の時期となり、前回までの懇談とは違って 緊張感が伝わってきます。 また1,2年生は、この時期までの学習・生活を中心に懇談が進められます。 この懇談会で、各々現在の課題と今後何を目標に頑張っていくのかを、 生徒1人1人がしっかりと感じとって欲しいものです。 この期間中に2年生の校舎の壁面には、「2年生今年の漢字」が掲示 されています。 これは書写の時間に、各々が筆ペンで自分の考える「今年の漢字」を 書き、クラスでその漢字に纏わる内容を発表したもので、その学習の内容を 廊下に掲示したものです。 それぞれの漢字に各自の今年1年の思いが込められています。 12月19日 2年生総合的な学習「わが街、大枝の丘を探る」![]() ![]() 単元「わが街、大枝の丘を探る」の一環で、校区のフィールドワークに 出かけました。 これは、今年の前半に「仕事に就く」という体験から学習をすすめ、 後期に入って自分たちの住んでいる地域のマップをつくって地場産業や 伝統産業について改めて見つめ直す取組を進めます。 その足縢りとして、校区のマップを製作します。グループを作り、 それぞれ視点となるものを具体的に挙げ、「地域、自分の未来、産業、 住みやすさ等」マップ作成にできそうな共通の視点をグループで絞り込み 今回のフィールドワークとなりました。 具体的には、「産業」、「環境」、「福祉」、「健康」、「国際」等の 大きなテーマのグループ内で、4〜5人のチームに分かれ、「○○に役立つ マップ」や「××にやさしいマップ」等のテーマを決定しそれにあわせて 地域を見てまわりました。 当日はあいにくの冷たい雨でしたが、校区内の店や住環境、道路標識や 設備を注意深く見てまわったり、設置理由を探ったりしたり、地域の人に インタビューをして、自分たちの仮説を確かめたりの座業をしてきました。 1つのテーマに特化したマップを作成して発表するための資料集めでした。 「個人懇談会」![]() 実際の入学試験まではまだ時間があるように考えているかも知れませんが、自分の目標に向かって絞り込んだ学習をする必要がありますので、これからも何よりも日々の取組を大切にしてください。 1・2年生の皆さんについても、夏休み以降の自分の取組についての言わば「総決算」です。これまでの取組を見つめ直して、今しなければならないこと、これからしなければならないことをしっかりと考えて行動してほしいと思います。 「少年老い易く学成り難し。一寸の光陰軽んずべからず。」(月日が経つのは早く、自分は若いと思っていてもすぐ老人になってしまう。それに反し学問の研究はなかなか成し遂げ難い。だから、寸刻を惜しんで勉強しなければならない。の意)《広辞苑第5版》 この言葉をいつも念頭に置いて、自分自身を磨き続けてほしいものです。 12月16日 3年総合的な学習の時間 京の企業訪問その2![]() ![]() ![]() させて頂きました。 半兵衛麩で生麩をはじめ、いろいろな麩の製品や製造工程を見学 させて頂いたり、一保堂では、おいしいお茶の入れ方を教えて頂いて 実際に試飲させて頂きました。 「月桂冠」の大倉酒造では、古い酒蔵を見学させて頂きました。 今回お忙しいにもかかわらず、快く本校中学生を受け入れて頂いた上、 丁寧に説明・体験をさせて頂きました、各企業の皆様、本当にありがとう ございました。 12月15日 2年生人権学習 「孫さんをお迎えして」![]() 孫 美幸(そん みへん)さんをお迎えして、「一人ひとりが輝ける 未来へ」と題してお話しいただきました。 12月が人権月間であることから、各クラスで人権問題について考える 人権学習が行われます。 その一環として、2年生では「外国人問題を考える」というテーマで 学習をすすめ、今回孫さんに来校いただいてお話をしていただきました。 孫さんは、京都市の公立中学校に勤務された経験がおありで、現在 大学院で研究の傍ら、いろいろな人権にかかわる研究集会等でご自身の 体験をもとに講演をされるなど、積極的に活動をされています。 本校の先生と、以前同じ職場に勤務された縁で今回の講演が実現しました。 民族衣装のチマチョゴリを身にまとって、寒い武道場でお話しして いただきました。 お話では、 1あなたはどんな人ですか?食べ物にたとえるなら 2生き方いろいろ 「ありがとう」って伝えたい人 3夢に歩き出す前に残念な現実 不安なこと、悩んでいること 4みんなの夢が叶えられるように あなたの夢は何ですか という内容で、多文化の共生について、戦争と平和の歴史、自分 の体験からの家族の結びつき、今の生徒たちにかかわる現実と問題、 そしてそれに立ち向かって未来を切り開いて行く、社会の矛盾に立 ち向かっていく生徒たちに、励ましの言葉を贈って下さいました。 生徒たちは寒い中ではありましたが、しっかり頭を上げて孫さん の話に聴き入っていました。 12月14日 3年総合的な学習の時間 京の企業訪問その1![]() ![]() のフィールドワークを行いました。 これは、キャリア教育に主眼を置いて、自分の進路選択に向けて課題設定を 行って体験的、探究的な学習を進める事。 そして、地元京都の企業が素晴らしい技術をもち、製品を作っていることを 学習して地元を愛する心を育てることを目的として実施するものです。 3年生の6クラスの生徒が、6人程度のグループになり30の企業を訪問 させていただきました。 訪問させていただいた企業では、担当の方からていねいな説明を受け、普段 見られない所を見学させていただいたり、製品の開発や製造に関わるエピソー ドを聞くなど貴重な体験をさせていただきました。 先端技術を持つ企業や、世界で活躍する企業にもお邪魔しました。 GSユアサでは、製造されたバッテリーを使った、電気自動車を 見せて頂いたり、オムロンでは性別や年齢を識別するシステムを 体験させて頂きました。 この後、訪問した企業の体験した内容や調べたことを掲示資料、個人レポー トを作成していきます。 快く訪問をお受けいただいた企業の皆様ありがとうございました。 12月13日 平成23年度学校保健委員会開催![]() ![]() 「学校保健委員会」が開催されました。 この委員会は、心身共に健康な生徒の育成を図るため、学校保健安全 管理および保健安全教育に関する問題について研究や協議をする事を 目的として開催されているものです。 この日も学校長と学校五師にあたる、校医の内科・耳鼻科・薬剤師の 先生やPTAの代表の方、中学校の教員で、今年度の学校保健・学校安全 の内容、保健体育科の年間指導計画、性教育、健康診断結果、日本スポー ツ振興センターのまとめ等について協議しました。 この後の意見交換では、自転車通学を含む登下校の安全についてや、 マイコプラズマ感染の話題、暖房による二酸化炭素濃度の上昇による 換気の必要性などの話題にいて意見交換がなされました。 12月12日 第5回家庭・地域教育学級「寄せ植え講習会」![]() ![]() ![]() 第5回家庭・地域教育学級が開催されました。 今回は「クリスマスを飾る 寄せ植え講習会」と題して、せんぷく花えん の日笠 博巳さんに講師をお願いして、クリスマス向けの寄せ植えを 皆さんでつくられました。 今年で4回目になりますが、例年好評で保護者・地域の方々が多数参加 され今回も大盛況でした。 クリスマスにちなんだ、ガーデン・ポインセチアやコニファー、ガーデ ン・シクラメン、ビオラ、アイビーなどを使って色合いも美しく植木鉢 に植え付けました。 参加された地域・保護者の皆さんは和やかに、各々の寄せ植えを楽しん でおられました。 |
|