京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:20
総数:564902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 ものの温度と体積 その3 2011/11/24

画像1画像2画像3
空気の次は水です。

水は温めると体積はどうなるのだろうか。
また,冷やすとどうなるのだろうか。

結果は,空気の時と同じ,温めると体積は増え,冷やすと減ります。
しかし,その変化はとても小さく,子どもたちは目を凝らして試験管の水面を見ています。

5年 環境学習ラーメンづくり

画像1
画像2
画像3
 最後に,ごみの量をはかり,結果をまとめました。
結果は,子どもたちに聞いてみてくださいね。

5年 環境学習 ラーメンづくり

画像1
 次に,鍋を「ステンレス」か「アルミ」にするのか・「ふたをするか」「ふたをしないか」・「水を水道水にするか」「冷蔵庫で冷えている水にするか」など,環境にやさしいのはどちらかを考えて調理を進めていきました。
 
画像2

5年 環境学習 ラーメンづくり2

画像1画像2画像3
 班ごとに,環境にやさしいのは「カップラーメン」か,「袋のラーメン」かを考え,話あいました。

5年 環境学習 ラーメン作り

 環境学習として,みんなに身近なラーメンづくりに取り組みました♪
初めに話を聞きました。ラーメンづくりとどうつながるのか…子どもたちは真剣に聞いていました。
画像1

5年 社会見学 2011/11/30

 子どもたちは試食後,何の指示もなく1人が「ノート」を取り出すと…どんどんと広がりました。聴く態度も花丸で,質問に対する答えなどをメモしていました!!!すばらしい!!!
画像1画像2画像3

5年 社会見学 20011/11/30

画像1画像2
 早いもので12月です。少し前に社会見学に行きました。「自動車工場」と,「おやつカンパニー」いきました。
この外観は,上から見ると,「麺」に見えるそうです。子どもたちは興味津々でした。

5年 図工「木版画」〜その2〜 2011/12/05

 彫刻刀を扱うため,長時間に及ぶ実技は危険を伴います。集中力が切れたときに怪我をするものです。彫刻刀に両手を添える,または,刃先より前に手がいかないよう充分注意して作業をすすめましょう。
画像1画像2

5年 図工「木版画」  2011/12/05

画像1画像2
 いよいよ彫りも終盤をむかえました。曲線部分は小丸刀,服のしわ等の鋭さを表現したい部分には三角刀を用いるなど,彫刻刀を使い分けています。あくまで完成品は木版ではなく黒色で刷られた和紙にあります。それを念頭に・・・,刷るのが楽しみです。

給食室からこんにちは 2011/12/ 5

 今日の給食は,『麦ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくのいため煮・大根葉のごまいため・ずいきのくずひき』です。

 2年生の教室での会話です。
 「先生 この葉っぱ 何の葉っぱ?」[大根の葉っぱだよ。みんなが育てている大根の葉っぱも食べられるよ]「ふ〜ん!]と言いながら,パクパク食べていました。

 「ずいきのくずひき」のずいきを指しながら,いただきますの前に「私 ごぼうきらいやねん」と。[エーっごぼうじゃないよ。『ずいき』って言うよ。里芋の茎のところだよ!]と。食べる前にずいきの話をしました。
 普段 家では,なかなか食べる機会のすくないずいきです。ずいきは,昔から食べられてきた食材で,食物繊維が多くお通じをよくしてくれます。
「あんまり味しないよ」と言いながら残すことなく食べて,食缶は空っぽになっていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

おたより

学校だより

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

研究発表の案内

給食こんだて

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp