![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:53 総数:643866 |
生活『おもちゃフェスティバル』〜本番!!〜![]() ![]() ![]() 司会進行も2年生で担当し,1年生を迎えてのフェスティバルを行いました。 挨拶を終えて,いよいよフェスティバル開始。 みんなとびっきりの笑顔で1年生に接しています。この日のために準備してきた遊びを楽しんでもらおうと頑張っていました。1年生もうれしそうに各コーナーをまわってくれていましたね。 どんぐりロケット,たからさがし,ストラックアウト,どんぐりごま,ボーリング,ビンゴ・・・・工夫を凝らした遊びのコーナーはどこもとても楽しそうでした。 公開日初日,たくさんの方に参観していただき,ありがとうございました。 人権集会 全校合唱
集会のまとめは全校合唱です。
曲は,今年もビリーブを選びました。 まず音楽クラブの子どもたちの合奏で始まり,次にその演奏を伴奏として全校で合唱しました。 この曲の練習は音楽の時間にも重ね,高学年が低音部を担当してくれたので,体育館に2部合唱の美しい歌声が響きました。 『ビリーブ』 作詞・作曲 杉本 竜一 1.たとえば君が 傷ついて くじけそうになったときは 必ず僕が そばにいて 支えてあげるよ その肩を 世界中の 希望を乗せて この地球は 回ってる 今 未来の扉を 開けるとき 悲しみや 苦しみが いつの日か 喜びに変わるだろう アイ ビリーブ イン フューチャー 信じてる 2.もしも誰かが 君のそばで 泣き出しそうに なった時は だまって腕を とりながら いっしょに歩いて くれるよね 世界中の やさしさで この地球を つつみたい いま素直な 気持ちになれるなら 憧れや 愛しさが 大空に はじけて耀(ひか)るだろう アイ ビリーブ イン フューチャー 信じてる ![]() ![]() 人権集会 6年生の発表
最後は6年生です。
6年生は修学旅行で広島へ出かけました。 事前学習や現地で,そして事後の学習でも,平和の大切さについて深く学びました。 その学習のまとめとして,学びをスライドで振り返りながら,声高らかに,桃山小学校6年生としての「平和宣言」をしてくれました。 ![]() ![]() 人権集会 5年生の発表
5年生は,人権を尊重することの大切さについて一人一人がしっかり考えました。
そして,その思いや願いを標語にまとめました。 代表の人が,舞台の上で標語とその言葉に託した願いを発表してくれました。 ![]() ![]() 人権集会 4年生の発表
4年生は,「一人一人を大切にすること,仲間と共に力を合わせることの大切さを学びました。」と学習発表会の取組を通して気づいた思いについて発表してくれました。
そして,学年の心を一つに合わせて,金子みすずさんの詩を群読してくれました。 ![]() ![]() 人権集会 3年生の発表
3年生も1年生同様,今年の学習テーマは「外国人教育」です。
3年生は,あいさつの仕方を韓国語で紹介してくれました。遊びや食べ物についても教えてくれました。 また,美しい民族衣装を身にまとった人もたくさん舞台に登場してくれました。 ![]() ![]() 人権集会 2年生の発表
2年生の発表です。
2年生は目の見えない人や耳の聞こえない人など,障害がある方の困難を正しく理解する学習をしました。そこで,今日の発表は,学んだ手話を使って「ともだちは いいもんだ」の歌を披露してくれました。 ![]() ![]() 人権集会 1年生の発表
各学年より,これまでの人権学習で学んできたことについて,順に発表していきました。
1年生は,外国人教育について学んだことを生かして,韓国語の紹介や,いろいろな動物を韓国語で紹介する歌を,「かえるのうた」のメロディーに合わせて上手に歌ってくれました。 ![]() ![]() 人権集会
今日,明日は学校公開日です。
それに合わせて,今日の1時間目に「人権集会」を開きました。 朝早くから,体育館にはたくさんの参観の方々がお集まりくださいました。 ありがとうございます。 冒頭では,当たりのことが,当たり前に,そして昨日と同じように今日が繋がっていることに感謝すること。 その感謝の思いを優しさに変えて伝え広げていってほしいと思っていること。 そして,自分も人も大切に思い,より楽しい学校を創っていってほしいと思っているということを話しました。 続いて,昨年も同じことを問いかけたのですが,いじめをしない優しい子どもに育ってほしいと願いを託して,10項目の問いかけを子どもたちにしました。 この問いかけは,各学級でも今後継続的に子どもたちに問いかけていってもらいます。 ![]() ![]() 三年とうげ![]() ![]() 三年とうげはとても楽しいお話で,初めて読んだときから子どもたちはとても喜んでいました。 今日は,三年とうげの感想をグループで交流し合いました。 人物・話の内容・出てくる言葉などおもしろいところを言い合い,付箋に書いていきました。 どんな人物なのか,どんなお話なのかをこれから学習していきます。 子どもたちはとても楽しみながら学習をしていました。 |
|