![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:32 総数:430833 |
今日の給食で![]() その中でもスパイシーチキン(から揚げ)は大人気でした。 そして,給食中に4年生らしい会話が…。 「うわ!このから揚げ静岡の形みたい!!」 「俺のは北海道に見える!!」 と,都道府県の学習をした子どもたちは,給食時間にも学習をいかしていました。 冬至近し![]() ![]() <左>午前8:20校舎の陰の中を朝ランに励む高学年 <右>午後3:20運動場を横切って総合遊具に届きそうな照明灯の影 理科「ものの重さを調べよう」![]() ![]() ![]() これまでに,子どもたちは,粘土の形を変えても重さは同じこと,置き方を変えても重さは同じことを学習してきました。 学習を重ねるごとに,予想を立てて,実験をし,分かったことを自分なりにまとめることができるようになりました。理科の実験は,とても楽しいですね。 まなびのつどいに向けて![]() ![]() ![]() そのことを2月のまなびのつどいで発表する予定です。 クラスを解体して,目・耳・体グループに分かれています。 それぞれどのグループも今は発表用ポスターの下書きをしているところです。 空気のあたたまり方![]() ![]() ねっすると,あたためられた空気は上にいき,温度の低い空気は下にくることが分かりました。 実際に理科室も,ストーブをつけて温度を調べてみました。 床の方は13度。天井の方は17度。 空気のあたたまり方がよく分かりました。 世界に一つだけの・・・
図工の授業で紙版画に取り組んでいます。テーマは「世界に1ぴきだけの魚を作ろう!」です。
画用紙だけでなく,段ボールやプチプチを使って,ひれやうろこなどを工夫して作っています。 いよいよ来週は刷る作業です。どんな作品になるのか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 教材開発(つくれる電気 )![]() ![]() 試行錯誤の末,モーターを使って発電する教材ができました。 12/13(火)に桃山小学校で,この開発教材を使った公開授業をしました。単元全体についての子どもの興味・関心・意欲を引き出すためにはどう活用するのか,新たな課題もできました。 本校での学習は2月頃の予定です。それまでに更に研究を重ねて学習効果を高める活用を図りたいです。 第3回 避難訓練![]() ![]() なかよし集会![]() ![]() ![]() 3年生は,「トイレのスリッパそろえ隊」のこと「雑巾がけの雑巾」のことを寸劇にして発表しました。そして,各クラスの代表が,3年生のあったか言葉「す・ご・い・よ」にまつわるエピソードを発表し,最後には全員で歌を歌いました。3年生の思いを歌詞にのせて,一生懸命歌いました。 理科学習 水溶液の性質(水溶液の区別)![]() ![]() 2人一組で4種類の水溶液の特定をします。使うものはリトマス紙,アルコールランプと蒸発皿,アルミニウム箔で制限時間は40分としました。同じ班でもグループごとに試験管の記号は変えてありますので,2人で知恵を絞って実験順序を話し合って進めました。 ほとんどのグループが正しく特定しましたが,何をよりどころにしたのか,または迷ったのかの考察を参考に評価しますので,書く時間も10分とりました。 |
|