![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:78 総数:931038 |
育成学級 みかんがりをしました!
運動場の脇にあるミカンの木に、たくさんのミカンが実りました。そこで、育成の仲間でみかんがりをしました。ふつうのハサミでは、固くて切れないので、植木バサミを借りて両手で切りました。下で、落ちてくるみかんを受け取る友だちもいて、チームプレーでバケツいっぱいのみかんがとれました。このみかんは、数の学習や、あぶり出しの実験、オレンジジャム作りなど、たくさんの活動に使う予定です。
![]() ![]() ごくろうさま!保健委員会![]() 2年生 生活科 いよいよフェスティバル!
さあ、20日(火)はフェスティバルです。1年生にも招待状をわたし、準備も整ってきました。どきどき、わくわくしながら当日を待っています。1年生が喜んでくれるように、楽しんでくれるようにと考えながら、アイデアを出し合う子どもたち。すてきなフェスティバルになりますように!!
![]() ![]() 1年生〜あきのにこキラ★ランドをひらいたよ!〜
今までたくさん集めてきた秋の物を使って、ゲームやおみくじ、飾りなど子どもたちは思い思いに作ってきました。グループで何度も話し合ったり、他の友だちのアドバイスを聞いて作り直したりしました。
いよいよ発表会です。大きな体育館で、1年生全員で準備から、後片付けまでをやりきりました。 お世話になった人をたくさん招待し、みんなで楽しく過ごすことができました。 終わった時の子どもたちは満足感で満ち溢れていました。 「あきのにこキラ★ランド」大成功! ![]() ![]() ![]() 2年生 人権作文の発表を聞いて・・・
人権月間の取組の一つとして、子どもたちは「家族」や「友だち」をテーマに人権作文を書きました。友だちが自分に優しくしてくれたことやけんかのこと、家族とのいろんなエピソードを思い出しながら文に表しました。子どもたちの素直で、あったかい気持ちがいっぱいの作文ができました。
今日は、各クラスの代表2名が、学年の前で作文を発表しました。発表者は堂々と作文を読むことができ、聞き手はしっかり相手の目を見て聞いていました。どの作文も、心あったまるものばかりでした。 ![]() ![]() <3年生>友だちっていいな〜人権作文発表会〜
友だちや家族とのことを振り返り、嬉しかったことや心がホッとしたことを作文にしました。
クラス代表の子どもたちが3年生全員の前で、しっかりとした口調で作文を読みました。 聞いている子どもたちは温かい気持ちで聞き、発表の中でよかったこと(感想)を伝えました。 「友だちのいいところに気づけたことがよかったと思います。」 「励ましてくれる家族がいてよかったと思います。」 「これから、ぼくも友だちに温かい気持ちでいたい、と思えたことがよかったと思います。」 そんな気持ちをこれからも大切にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年生 跳び箱に挑戦 人生も挑戦!![]() ![]() 子どもの感想の中に「挑戦してよかった。」「やればできるということがわかった。」「やると決めてやればできた。」「自分の心とたたかってがんばった。」というのがありました。 跳び箱が上手な人になってほしいのではなく,楽しく明るく生きる人になってほしいと思っています。 人生には,できるかなと不安になったり,壁にぶち当たったりすることがあります。そのときに,「やればできた!」という跳び箱の経験を思い出してほしいと思っています。 6年生 跳び箱に挑戦 パート2![]() ![]() ![]() 声をかけ合ったり,教え合ったりする姿も見られます。 2年生 フェスティバルにむけて
生活科で「フェスティバル」の学習を進めています。
子どもたちが、身の回りにあるものをつかって、たくさんの遊びを生み出しています。 お客さんに、1年生を招待します!1年生が楽しめるためには、どうしたらいいか・・・子どもたちは一生懸命考えて、はりきって作っています。 本番は20日(火)。 どんなものができるのでしょうか・・・ ![]() ![]() ![]() 1年生から招待状が届きました!
1年生が生活科「はっぱのいろがかわったよ」のまとめの学習で『あきのにこきらランド』を開きます。校長先生,教頭先生や6年生各クラスにかわいいかわいい招待状が届きました。一生懸命に心をこめて書いてくれたことがよくわかります。1年生ありがとね。
![]() ![]() ![]() |
|