![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:69 総数:604078 |
あいさつの輪をひろげよう!
宇多野小学校では,登校時のあいさつに関わる取り組みを行ってきました。バレーボール部やサッカー部の子どもたちが朝のあいさつ運動を行ってきました。
本年度は,学校として「あいさつウィーク」という取り組みを行いました。3年生から6年生まで,クラスごとに一週間,朝の校門に立って,あいさつ運動を行ってきました。 宇多野小学校では,あいさつの輪は少しずつ大きくなり始めています。以前は,下を向いて登校していた子どもたちも,たくさんの友達から,あいさつをされることで,顔を上げて登校することができるようになってきました。さらに,「あいさつウィーク」が終わっても,自発的に,あいさつ運動に参加する子どもの姿も見られるようになってきています。 「千里の道も一歩から」いつか宇多野小学校があいさつであふれる日が来ることを願っています。 ![]() ![]() 朝の読書 図書委員さん編
今日12月20日(火)の朝読書は,教職員でもなく,図書ボランティアさんでもなく高学年の図書委員さんによる読み聞かせでした。
冬の朝らしい,柔らかい日の光が差し込む中で少し緊張気味のお姉さんやお兄さんの読み聞かせを聞いてきました。 相手の「読み方」「聞き方」を通して,自分を振り返る機会になれいいなと思います。 あいにく,一緒に読むはずだった友達がお休みしてしまって,一人でがんばった図書委員さん,よくがんばりました。 ![]() ![]() ![]() 社会見学 琵琶湖疏水
あいにくの雨となりましたが、
先日(8日)、4年生は 琵琶湖疏水の学習に社会見学にでかけました。 今回は、バスと地下鉄で行きました。 まず、琵琶湖疏水記念館で、DVDや展示を見て、 琵琶湖疏水をなぜつくったか、疏水工事の工夫や大変さ、 工事に携わった人々の思い、その後の京都の発展等を学びました。 その後、動物園でのお弁当。 雨の中でしたが、傘をさして動物たちも見ました。 そして、疏水・インクライン・水路閣を見て回りました。 実際に見ることで、工事の大変さも感じることができました。 まだ紅葉がきれいで、足を止めて見とれてしまうところも・・・。 この見学で見たこと、聞いたことを、学校でさらに深めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() すてき発見!おいでやす京都![]() ![]() 第19回 うたの森の文化祭
本日12月10日(土)本校体育館でPTAさん主催の「うたの森の文化祭」が行われました。
歌やピアノ,ダンスやお琴など,バラエティ豊かな出し物でした。 先生による歌もありました。 最後は京都大道芸クラブ ジャングリングドーナツ「ホタルイカ」さんお二人による楽しい大道芸を見せて頂きました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2年うたのタイム
12月9日(金)の朝,2年生発表のうたのタイムを行いました。
4名の2年生が,町探検で出かけた,美容院やスーパーマーケット,洋食屋さん,ケーキ屋さんの様子や感じたことを発表してくれました。 特に探検して感じたことを,とても上手に発表することができました。 ![]() 大根炊き!![]() ![]() ![]() お寺に近づくにつれて、大根を炊くおいしそうなにおいがして、まきを燃やす煙が見えてきて、みんなワクワクしてきました。 そして、お寺に入ると、たくさんの大根の量、そしてお手伝いをしている人たちの多さにびっくりしました。さっそくお堂の中に入って、大根炊きをいただきました。 みんなは「油揚げが甘い」「大根に味がしみこんでいる」そして何より「おいし〜い!」今日はとても寒かったのですが、大根炊きを食べて、とってもあたたかくなりました。 お忙しい中ふるまっていただいた了徳寺さん、本当にありがとうございました。 体振主催 年末恒例 大掃除! パート2
運動場だけでなく,周りの花壇や溝,校舎裏の木が多いところ,体育館やその周り,会議室と窓周りに至るまで,隅々まできれいになりました。
ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 体振主催 年末恒例 大掃除! パート1
本日12月4日(日)に,宇多野体育振興会主催の大掃除をして頂きました。
日頃本校を使用している各団体の方々が大勢集まって頂き,分担してきれいにして下さいました。 大量の落ち葉も,みるみるきれいになりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 了徳寺に見学に行きました![]() ![]() ![]() お寺に着いたら、住職さんにとてもていねいに「大根炊きの起源」や「宇多野地域と親鸞上人の関係」などについてお話しをしていただきました。その後、大根炊きを実際に行うかまどや、親鸞上人ゆかりの「すすき塚」「帰命尽十方無碍光如来」の掛け軸などを見せていただきました。 |
|