![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:2 総数:89801 |
昼食![]() ![]() 出会い![]() ![]() 入所式では、所員の先生とわくわくする気分で出会いました。 初めの活動は、ワッペン交流です。 三校合同活動班で作ってきたワッペンの見せ合いっこをしながら、自己紹介をしました。 山の家到着 入所式![]() ![]() バスの運転手さんの酔わない運転のおかげで元気に山の家に到着。 入所式では、大きな声で「あいさつ」「誓いの言葉」を言いました。 自主防災訓練![]() ![]() 元一橋小学校グランドで,386名の一橋学区民が集まり訓練がありました。 全員でのバケツリレーも整然と行われました。 「非常持ち出し袋には1食分の食料を入れておくこと」を覚えておくように消防署の方のお話がありました。 家が倒壊しても,持ち出し袋を取りに行けない時でも,倒れた冷蔵庫の中とかに一食分の食料はあるので冷静に判断して持ち出せる状況なら持ち出した方がいいそうです。 元貞教小学校グランドでは貞教学区自主防災訓練が行われました。 東山ふれあいリレーマラソン![]() 本校からも児童,PTAのみなさんが参加しました。 赤,青2チームがバトンをつなぎ合計で42.195キロフルマラソンを走ります。 一人で10回以上走った人もいました。 劇で伝える 11・8(いい歯の日)![]() ![]() ニュースショー仕立てのおもしろい,とてもわかりやすいお話で,歯磨きは大切だということがしっかりと伝わる劇でした。 一橋タイム 2年![]() ![]() 走り続けます 6年生![]() ![]() 予選が終わっても,練習は休むことなく続けています。 一橋タイムが終わった後,6年生が駅伝の取組で学んだことを報告し,お礼を言いました。 6年生は走り続けます。 「食事」「睡眠・休養」「運動」 調和のとれた生活 3年![]() ![]() 体の調子が悪かった時の経験を出し合いました。 「夜寝られなかったとき,次の日に学校に行って,遊ぶのもやる気が出なかった。」 「食べ過ぎて,おなかが痛くなった。」 自分の暮らしを見つめなおしました。しっかりと考えていきました。 「食事」「睡眠 休養」「運動」この3つが正三角形のように調和のとれた生活をすることが大切です。 とても健康的な先生の体験も聞かせてもらい,健康的な暮らしをしていきたくなりました。 読み聞かせ![]() 2年生では谷川俊太郎さんの「のみのぴこ」の読み聞かせをしていました。 本はいろいろな楽しみがあります。この本は,声に出して読み方を楽しむ本です。 |
|