京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up51
昨日:64
総数:563881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは 2011/12/19

画像1画像2画像3
 今日の給食は,『麦ごはん・牛乳・鯖のかわり煮・厚揚げの野菜あんかけ』です。

 鯖は,二枚おろしの骨付きの身を使います。しょうが煮をアレンジしたもので,赤みそ・トウバンジャン・米酢・ごま油も使っています。
 ほんのりピリッとして,食がすすみます。

 副菜は,『厚揚げの野菜あんかけ』です。厚揚げは,削り節のだしで薄味で炊いておきます。野菜も削り節のだしで炊いて,別炊きの厚揚げを加えてとろみをつけて,最後彩りに茹でたチンゲン菜としょうがのしぼり汁を加えて仕上げます。
 だしやしょうがの香りを楽しむことが出来たと思います。

★6年・彩色木版画★2011/12/19

画像1
★6年・彩色木版画★2011/12/19
 今日は,板への転写をしました。
 木版画に取り組む姿勢にはすばらしいものがあります。
 どの子も,ていねいに,ていねいに,慎重に取り組んでいます。
 今年中に彫刻刀で彫りあげる予定です!★ミ!

★6年・もうすぐ冬休み★2011/12/19

画像1
★6年・もうすぐ冬休み★2011/12/19
 今週の23日(金)から冬季休業・冬休みにはいります。
 寒く,冷たい朝,明るい笑顔が輝いていました。
 2011年,最後の週,仲良く!楽しく!賢く!学校生活をおくりましょう!★ミ!

4年 エコライフチャレンジ!3 2011/12/16

画像1画像2
今回学習したことをもとに,冬休みには一人ひとりがエコについての活動を行う予定です。

ご家庭でも是非「エコライフチャレンジ」に取り組んでみてください!

4年 エコライフチャレンジ!2 2011/12/15

画像1画像2画像3
その後クイズ形式で身近なエコについて話し合いました。

イチゴの旬はいつ?
A 春  B 夏  C 秋  D 冬

一番環境に優しいのは?
A 紙パック B アルミ缶 C ペットボトル D ワンウェイビン

まだエネルギーとして利用されていないものは?
A 雪  B 牛のフン  C カミナリ  D 使用済みの油

みなさんは何問解けますか??

4年 エコライフチャレンジ! 2011/12/15

今日はゲストティーチャーを迎え,「エコライフチャレンジ」の事前学習会がありました。

まず,「地球温暖化」について教えてもらい,温暖化が今後の地球や自然,みんなの生活にどのような影響を及ぼすのかを知りました。
総合の学習を通して子どもたちに浸透してきたエコですが,その必要性を実感したことと思います。
画像1画像2画像3

5年 ☆英語活動☆  2011/12/13

画像1画像2
 「クイズ大会をしよう」の学習の様子です。身の回りにあるものの表現に慣れ親しみ,クイズを通して,積極的に相手に質問したり,答えたりします。大型テレビに映し出された映像に対し,What`s this?と尋ねます。・・・答えは「It`s a fish!」

1年 聖護院大根がこんなにも! 2011/12/16

 聖護院大根がこんなにも大きくなりました!
 子どもたちも,大きくなった大根を見て,「すごい!」と歓喜の声を上げていました。
 もう子どもたちは,この大根を食べることで頭がいっぱいです!
画像1画像2

1年 図書ボランティアさんによる本の読み聞かせ 2011/12/16

 今日は朝のきらっとタイムに,図書ボランティアさんが本を読み聞かせに来てくださいました。
 子どもたちは,読み聞かせが大好きなので,今日も真剣に聞いていました。
 後で,「サンタクロースは本当にいるの?」という質問が子どもたちから出てきて,図書ボランティアさんが子どもたちに分かりやすく教えてくださいました。
 図書ボランティアさん,ありがとうございました。
画像1

5年 ☆国語☆その2  2011/12/12

 グラフや表を引用して,くらしについての意見文を書きました。自分の立場をはっきりさせて書いた原稿を基に,発表しています。聞いている児童は,表やグラフの効果など優れた点をたくさん見つけられたようです。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

おたより

学校だより

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

研究発表の案内

給食こんだて

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp