京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:24
総数:643974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

今日の子どもたち

画像1画像2画像3
今年から,週予定の木曜日の5校時終了後に位置づけた,「チャレンジタイム」の学習風景です。

この時間は,課外学習の時間として,子どもたちの実態に応じた個人指導の充実を図る時間として設定しています。

学級によって取り組み方は多少異なりますが,一人一人自分の課題に向かって主体的に学習をしています。

写真は低学年の様子です。

漢字学習や,タイムを意識した計算練習に励んでいるクラス,
また,自分で答え合わせをして,やり進んでいく方法をとっているクラスもあります。

自学自習の精神を培いたいと思っています。

あいさつ運動

画像1画像2
今日は朝から冷たい小雨が降っています。

あいさつ当番の子どもたちも,登校してくる子どもたちを傘を差して出迎えています。

そんなグレーの風景の中に響く「おはようございます。」という元気なあいさつの声は,あたりの雰囲気を明るくしてくれます。

今日も一日いい気分で始められますね。

今日は,学校公開日2日目です。

雨模様にも関わらず,今日も朝からたくさんの保護者の皆様が参観に来てくださっています。

以後も下校時刻まで,公開しておりますので,午後の様子もぜひご覧になってください。

英語〜行ってみたい国を紹介しよう

画像1画像2画像3
英語の学習で『行ってみたい国を紹介しよう」という学習をしています。
今日は,久しぶりにアンガス先生も一緒に授業でした。

国旗を説明したり,国の名前をききとったりしました。

水よう液の性質

画像1画像2画像3
理科の学習で「水溶液の性質」の学習をしています。
今日は,紫キャベツ液で,やきそばをつくりました。
やきそばを使って,酸性やアルカリ性の性質を知りました。
紫キャベツ液でやきそばをつくると,緑色のやきそばができあがり。わあ,びっくり。
さらに塩酸をかけると,一瞬で赤色に変化しました。
とても楽しい実験でした。

人権学習発表会

画像1画像2画像3
人権学習発表会を1校時に行いました。
各学年の今までの人権学習の取組を発表しました。
6年生は,社会科で学習してきた人権について,平和学習のことを発表しました。

平和な世の中,人を大切にする世の中をみんなでつくっていきましょう。
そのために,自分はどうすればいいのか,しっかり考え,行動にうつしていきたいですね。

今日の子どもたち

画像1画像2画像3
各教室の学習風景です。

3年生の教室では,新規採用教員が指導担当教員と複数体制で授業を進めていました。
1年間は毎週1回程度,この体制で学習を進めています。
相互の良い関係の中で,新規採用教員も子どもたちも共に育ちが実感できる学級経営が成されているのは嬉しいことです。

6年生では,学年担任が学年の子どもたちを合同で指導するという,交換授業の時間で,3組で,1組の担任が道徳の授業を進めていました。
教える方も教えられる方も,今やこのスタイルもとても自然に進んでいます。

3年生の教室では,理科の専門性の高い教務主任が,担任と一緒に理科の授業をしていました。
手作りの天秤を使って物の釣合いについて学習をしていました。

学力向上を目指し,今年度,指導形態や体制の工夫を進めています。

このような取組をご覧いただこうと,各担任も時間割を工夫しています。

明日も,本日同様,終日学校の全教育活動を公開しております。

明日もまた,ぜひ,ご来校ください。

2年生ありがとう!

今日は,2年生が「おもちゃフェスティバル」に招待してくれました。楽しいおもちゃコーナーがいっぱいありました。1年生は,あちこちのコーナーに行き,ゲームを楽しんでいました。あっと言う間に時間がたちました。景品にもらったものを友だちと見せ合いっこしながら,話していた1年生です。
画像1
画像2
画像3

生活『おもちゃフェスティバル』〜準備・後片付け〜

画像1画像2画像3
おもちゃフェスティバルを存分に楽しんだ子どもたちですが,準備や後片付けも協力し合って大変よく頑張りました。
長椅子を運ぶ人,お店を片づける人,さっと分担して短時間で準備も後片付けもできました。さすがは2年生です。

教室に戻ったあと,今日の感想を絵と文で書きました。
1年生に喜んでもらえたことをとってもうれしく思っていた2年生。
もっと遊びたかった・・・と言っている人もたくさんいました。
大満足のおもちゃフェスティバルだったようです。

生活『おもちゃフェスティバル』〜本番!!〜

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていたおもちゃフェスティバルの本番です。
司会進行も2年生で担当し,1年生を迎えてのフェスティバルを行いました。

挨拶を終えて,いよいよフェスティバル開始。
みんなとびっきりの笑顔で1年生に接しています。この日のために準備してきた遊びを楽しんでもらおうと頑張っていました。1年生もうれしそうに各コーナーをまわってくれていましたね。

どんぐりロケット,たからさがし,ストラックアウト,どんぐりごま,ボーリング,ビンゴ・・・・工夫を凝らした遊びのコーナーはどこもとても楽しそうでした。

公開日初日,たくさんの方に参観していただき,ありがとうございました。

人権集会 全校合唱

集会のまとめは全校合唱です。
曲は,今年もビリーブを選びました。

まず音楽クラブの子どもたちの合奏で始まり,次にその演奏を伴奏として全校で合唱しました。

この曲の練習は音楽の時間にも重ね,高学年が低音部を担当してくれたので,体育館に2部合唱の美しい歌声が響きました。


『ビリーブ』 作詞・作曲 杉本 竜一

1.たとえば君が 傷ついて くじけそうになったときは
  必ず僕が そばにいて 支えてあげるよ その肩を
  世界中の 希望を乗せて この地球は 回ってる
  今 未来の扉を 開けるとき
  悲しみや 苦しみが いつの日か 喜びに変わるだろう
  アイ ビリーブ イン フューチャー
  信じてる

2.もしも誰かが 君のそばで 泣き出しそうに なった時は
  だまって腕を とりながら いっしょに歩いて くれるよね
  世界中の やさしさで この地球を つつみたい
  いま素直な 気持ちになれるなら
  憧れや 愛しさが 大空に はじけて耀(ひか)るだろう
  アイ ビリーブ イン フューチャー
  信じてる


画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp