京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:37
総数:818704
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

西京東支部予選 その3

 「大文字駅伝」大会は男女5人ずつ,10名が走ります。
 ここまで,校内での日々の練習でのしんどさ,朝練の眠さ,そして体の疲れ,子ども達は様々なしんどさと戦ってきました。春に比べて子ども達は格段に力をつけ,たくましくなってきました。
 しかし,10人しか走れないのです。校内での選抜の中で涙を流した子どももいました。走れない子の気持ちを受け取り,10人の選手は走りました。
画像1
画像2
画像3

西京東支部予選 その2

 1区,2区は多くの学校が,男女のエース走者を配置しレースの流れに乗ろうとする区間です。どの学校も選手,控え選手,応援の児童・教職員,そして地域の方々,それぞれに一生懸命に走り,応援をしました。日が傾きだした嵐山東公園に応援の声が響き続けました。
画像1
画像2
画像3

第26回京都市小学校「大文字駅伝」大会西京東支部予選

画像1
 西日本にも寒気が入り,冬の到来を感じさせる天候となった24日,嵐山東公園で「大文字駅伝」大会西京東支部予選が行われました。
 ここ数年の激戦模様と今年の各校の情報から,今年も例年通りの激戦が予想されました。
 午後3時,第1走者の男子がスタートしました。桂東の6年生も,この日を目標に毎日の練習に真剣に取り組んできました。
画像2

小中合同社会見学*みかん畑・長岡天満宮

画像1画像2画像3
 11月22日 桂川中学校と川岡小学校のみんなと

合同社会見学に行ってきました。

 桂駅に集合して自分で切符を購入。

長岡天神まで阪急電車の乗って行きました。

中学生のお兄さん・お姉さんに手をつないでもらいながら

みかん農園へ徒歩でいきました。

 着いて、すぐに農園のおじさんのお話を聞き

その後 自己紹介をして いざみかん畑へ!!

おいしそうなのがわんさかわんさか。

みんな思い思い好きなみかんをもぎとりました。

その後 田んぼで遊び そしてお弁当タイムへ。

 次は,長岡天満宮へ。

紅葉がきれいな中 どんぐりひろいをしたり池の鯉を見たり

ほっとなひと時を持ちました。

 秋晴れの中 寒さも感じることもなく

心も体も秋いっぱい! 秋満喫の一日でした。

桂東タイム

画像1画像2画像3
 桂東校では,理科的な観察力・思考力や自然の現象に興味を持つ子どもの育成にも力を入れています。毎月1回行われる桂東タイムでは,理科や生活科に関する子どもたちの発表や,自然の不思議を先生方が紹介したりしています。
 11月はクイズ形式にして,太陽は何でできているのかな?人の骨は何個ある?涙は1年間でどれくらい出るの?などを考えました。このような集会をきっかけに季節の移り変わりやいろいろな現象に興味をもってくれればいいなと思います。また,同時に冠句の表彰も行われています。

木々の紅葉

 校庭の木々が色鮮やかに紅葉しています。色々な種類の樹木を植えてあるので,それぞれの葉が鮮やかに色づいています。運動場にある大きなイチョウの葉は葉の付け根から先端へと黄色に移っていくので,葉に緑の縁取りができて,かわいいセーラーカラーのような模様になっています。目を凝らして見ると,楽しい発見がいっぱいあります。
画像1

理科授業研究会

画像1
 17日(木)は,6年生の研究授業でした。
 単元は「水溶液の性質」です。この単元で学習した内容を使って,未知の水溶液を調べる60分授業です。
 見た目は無色透明で区別のつかないA,B,Cの水溶液は,いったい何の水溶液なのか?子ども達はこれまで学習した水溶液の性質を調べる実験を思い出し,予想をたて,計画を立てながら調べていきます。
 一つの実験結果が出たら,考えられる水溶液を絞り,さらに水溶液を特定するため必要な実験を計画し実行します。 しかし,A,B,Cの水溶液は,子ども達が迷うように微妙な設定がされています。実験を進めながら,子ども達はグループ内で話し合い,決定し,検証し,また話し合います。
 その過程で,行き当たりばったりではなく,どれだけ根拠をもって考えたり,話し合ったりしながら実験を進められるかが,今日の学習のねらいでした。
 子ども達は,実験結果が教科書や参考書に記述してある結果どおりにならないこともあり,迷いながら考察を進めました。
 その中で,実験結果を6年生なりに論理的に整理し,結論を導き出そうとしていました。三つとも正解できなかったグループもありましたが,どのグループも真剣に実験と考察を楽しんでいました。このような学習を続けていくことで,自然科学への興味関心は確実に高まると思います。
画像2

調理実習をしました

画像1画像2画像3
 「おいしいね毎日の食事」の単元で学習している5年生は調理実習でみそ汁とご飯を作りました。三回目の実習ではみそ汁の具を班で考えました。それぞれちがったみそ汁ができました。調理は安全にも気をつけながら,上手に動くことが出来ました。

パネルシアター

 11月17日(木)の中間休みにプレイルームで図書ボランティアのクローバーさんによる「パネルシアター」がありました。
 あきやま ただし作「なめれおん」のお話です。
 なめれおんは,なめた物の色に体が変わります。赤色に変わったのは何をなめたのかな?「りんご」「いちご」・・・・元気な声が続きます。
 いろんな色に変身したけれど,最後はお母さんをなめて緑色にもどりました。楽しいお話でみんな,ひきつけられていました。
画像1
画像2
画像3

おはなしバイキング

11月14日(月)から,もみじ読書週間が始まっています。
16日は「お話バイキング」がありました。好きな本を選んでその教室に行くと,先生方に本を読んでもらえます。1年生から6年生まで入り混じって,いつもと違う先生に本を読んでもらいました。少人数でしっとりとしたところから,大人数で立ち見のところまでありました。どの教室も,それぞれに楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/19 個人懇談5日目
12/21 6年学習発表会
12/22 授業・給食終了

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp