![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:37 総数:377503 |
平成23年度前期 幼稚園評価
平成23年度前期自己評価の結果
実施時期:保護者7月 教職員8月 回答率:保護者89% 教職員100% <概要> ・全園児の保護者から子どもが幼稚園生活を楽しんでいるという回答を得られた。また,ほとんどの保護者が,教師は子どもに温かくかかわっていると感じている。「教育は人なり」と言われるように,教師の資質や温かさは子どもを育てる環境の一つである。これから,葛藤体験などつらいこともあると思われるが,教師や友達との関係を基盤にして「幼稚園が好き」という思いをもつ,子ども一人ひとりの育ちを支えていきたい。 ・前期は祇園祭の親子お囃子体験,鉾見学,園でのお祭りの遊びなど,地域の伝統文化を身近に感じられる時期である。特に年長児保護者はこのような体験を保育に取り入れることについて,よい評価をしている。しかしこの時期に,他の活動,宿泊保育に向けての活動,夏ならではのプール遊びや栽培活動など年長児は内容が盛りだくさんで,子どもも教師が忙しさを感じている。学校運営協議会の意見も聞いて,精選していく必要がある。 ・挨拶したり,自分の持ち物を大切にしたりすることについて,保護者は教職員より厳しく評価している。幼稚園と家庭が協力して子どもにかかわり,挨拶ができるようになったり,自分の持ち物を大切にしたりするようになると思われる。特に幼児期では,大人が率先して見本を示し,焦らず自然に身につくようにしたい。 ・その他,学級定員と教師数についての不安,怪我や事故の緊急時の幼稚園の対応についての不安は,今回も保護者から出された課題である。 <改善策> ・教師は子どもに温かくかかわっているが,人数的に子どもが多すぎて十分にかかわれていないのではないかという声を聞く。教職員数には限りがあるので,ティーム保育を推進したり,学生ボランティアを活用したりして,一人ひとりの子どもの姿を見取るように努めている。また,週及び日の指導計画を作成し,一人ひとりの遊ぶ姿を予想し,教師の援助や環境構成について考えて,教師側もポイントをおさえて丁寧にかかわるよう努力している。 ・挨拶や持ち物の扱いなど規範意識に関することは,大人がしっかりと意識した行動をすることが大切である。その他自転車の乗り方,止め方,参観や懇談時の態度など,学校運営協議会と連携しながら地域ぐるみで家庭教育力を支えていきたい。 ・緊急時の対応について,マニュアルを見直し迅速に対応する体制を強化したい。また,施設遊具の安全点検や保健安全計画にもとづいた具体的な指導を継続する。同時に,幼稚園が子どもにとって安心して遊べる場所になるという心理的側面を重視して,安全教育を進めていきたい。 学校関係者評価の結果 実施時期:10月(第2回学校運営協議会) 前期自己評価の結果について公表し,学校運営協議会の理事や委員から評価をいただいた。 ○前期の行事について この地域は学校運営協議会の活動が活発な地域であり,学校・幼稚園はそれを活用して教育の充実を図っている。しかし,このような状況が毎年続いているのなら,行事を精選する時期にきているのではないか。 親子おはやし体験は保護者も楽しかったし,子どもに負担にならないように続けてほしい取組である。取捨選択は幼稚園の思いで進めたらそれでいいと思う。 ○幼稚園教育の保護者・地域への発信について 幼稚園教育は目に見えにくいので,保護者に保育に参加してもらう機会「パパママ・ティーチャー」を今年度から実施している。保育前に週の指導計画を見てもらい本時のねらいを明確にしたり,保育後には子どもが今日,何を楽しんで何を学んだか話し合ったりする時間を設けている。そのことで,子どもが遊びを通して学んでいることを分かってもらうことができる。 幼稚園に週の指導計画があることを知らない人がたくさんいるのではないか。幼稚園教育について発信できる大変良い取組である。是非続けてほしい。 ○規範意識について ・自転車の止め方について,近所から苦情がきている。園だけでなくPTAにも力を借りて注意を呼びかけたらいいと思う。昨年度のマラソン期間中にPTAが駐輪場所に立って声をかけたら効果があった。また,教育委員会や地域と「ご遠慮ください」という看板を作るのも一つの方法だと思う。 ・子どもについては,注意する時は厳しく注意してほしい。 ・どう言えば子どもが分かってくれるかと,注意の仕方や声のかけ方について悩む。頭ごなしに言っても子どもは聞かない。横断歩道では逆に,子どもが大人に注意している姿を見かける。 <上記の結果を通しての改善策> ・幼稚園教育の保護者への理解と発信を図るために,「パパママ・ティーチャー」は良い取組であると評価された。年間計画に位置付け,来年度も続けていく。 ・行事については幼稚園が教育方針と照らし合わせ,取捨選択する時期にきている。地域の理解を得て,行事の精選を進める。 ![]() ![]() ![]() 園内展
園内展を開催しています。
子どもたちが遊びの中で作ったもの、友達と考えを出し合って力を合わせて作ったものなどを展示しています。 幼稚園の送迎時に、お母さんがお子さんと一緒に、今日の土曜日は仕事がお休みのお父さんも一緒に見ていただいています。 園内展をご覧になった方々から、「迫力がありますね」「一つ一つ、みんな違っていいですね」という感想をいただきました。 これからも、表現することが楽しめるような保育をしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今月のパパママティーチャ―![]() ![]() ![]() 保護者の方々に希望を募り,わが子だけでなくいろいろな子どもたちと遊びを通してかかわっていただく中で,幼稚園教育をより理解してもらえるようにと願い,1学期から始めてきました。 年中組は,園庭で鬼ごっこを一緒にしたり,大縄を回してもらったり,保育室では,手作り楽器のコンサートのお客様になってもらったり・・・。また,じっくりと子ども同士の会話に耳を傾けて,子どもの育ちを感じてくださっているママティーチャ―もいました。 子どもたちにとっても,本当に楽しいひと時になりました。 ありがとうございました。 昔遊び
12月11日日曜日、おやじの会“もえぎパドリ”のお父さん方が昔遊びを企画してくださいました。
めんこ、ビー玉などお父さんたちが子どもの頃楽しんだ遊びや、ゴムとび、あやとりではお母さんたちに遊び方を教えてもらいました。 また、竹間公園では「だるまさんがころんだ」をしました。兄弟の小学生にリードされて、遊びのルールが自然に幼稚園の子どもたちに伝わり、暖かな日差しの中、頬を赤くして遊んでいました。 企画してくださったもえぎパドリのお父さん方、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 三校一園御苑ウォークラリー
京都御池中学、高倉小学校、御所南小学校のお兄さん、お姉さんと一緒に、御所の探検をしました。
幼稚園年長児は小中学校のグループに、年中児年少児は親子で回りました。 探検コースにはチェックポイントがあり、そこで出されるクイズに答えながら、ゴールを目指します。 グループに分かれ、最初は緊張した様子の年長児も、小中学生に優しく声をかけてもらっていました。 ゴールに着くと、自分からお兄さんお姉さんに声をかけ、うちとけた様子が見られました。 最後はみんな、宝物の鉛筆をもらってうれしそうでした。 御所南小学校コミュニティの皆様、楽しいひと時をどうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() にんじゃでござる!![]() ![]() ![]() 絵本や紙芝居をみているうちに… どんどん忍術の修行をして,分身の術をしたり,瞬間移動をしたり… でも一番好きなのはマントをつけて大好きなダンスをすること! 今日はくのいちがマスクをつけて登場!!! 背中には剣もあり敵が来ても自分の身を守れます。 さぁ!!!月曜日も忍者の修行をするでござる! クリスマスブーツをつくったよ!!![]() ![]() ![]() 3歳の部屋からも、子どもたちが歌うクリスマスソングが聞こえてきて・・ 毎日のように、「クリスマスまだかなぁ」と言って、とても楽しみにしています!! そんな今日は、みんなでクリスマスのブーツをつくりました。 赤や黄色や青や、いろんな色のブーツから好きな色を選んで・・ キラキラの☆や、△、□の飾りをつけたり、クレパスで絵を描いたり・・・ 自分だけの、とっても素敵なクリスマスブーツができました!! 「ちゃんとぼくのってわかるように、名前書いててや!!」「わたしのは高いところにつるしておいて!!」 などと言って、とても喜んでいました!! 「サンタさん、ここにプレゼント入れてくれるかなー?」 もっとクリスマスが楽しみになりましたね・・・☆ 大きい大きい機関車に乗ったよ
年中児(たんぽぽ組・ひまわり組)が梅小路機関車館へ行きました。
京都駅まで地下鉄で行き、そこからJR線の脇道を40分かけ歩いて行きました。道中いろいろな列車が通るたびに「わぁはるかや!」「新幹線が走ってる」「快速電車や」「今度は貨物列車が来た」「また来たよ」「僕、この電車乗った事あるでぇおばあちゃんとこいくし」など大喜びです。機関車館では実際走っている機関車の煙突から白や灰色の煙が勢いよく吹き出ている様子を見ていたAちゃんが曇ってきた空を見上げて、「機関車のけむりで曇ってきたのかなぁ?」とつぶやいていました。また展示してある機関車の器具や機械を触ったり、廻したり、押したりと目を輝かせて興味深々で楽しんでいました。子ども達は心躍る一日だったことでしょうね。 ![]() ![]() ![]() クリスマスコンサートがはじまるよ!![]() ![]() ![]() 子どもたちの夢が日に日に膨らんでいきます!そんな子どもたちのかわいい思いを大切に受け止めていきたいと思います。 うさぎ組・こぐま組のクリスマス会★![]() ![]() ![]() 「ジングルベル」や「おもちゃのちゃちゃちゃ」にあわせて、鈴を鳴らしたり、いつも大好きなアンパンマン体操をしたりして、遊んでいると、サンタさんがやってきました。 みんなにプレゼントを持ってきてくれたのです。 ひとりずつ、お家の人と一緒にプレゼントをもらいました。 ちょっと怖くて泣き出す子、不思議そうに顔をのぞくように見る子、など、さまざまな様子でした。 ちょっと早い、クリスマス会でした。 |
|