京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up20
昨日:39
総数:237312
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。 未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。 Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime. Phone:075-641-3318. Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

パーティーで音楽会

今日はクリスマスソングに合わせてちゅうりっぷ組の子どもたちが楽器を演奏して遊びました。「ここがステージね」と先生が積み木を置くと演奏家が集まりました。

♪ジングルベル♪や♪あわてんぼうのサンタクロース♪とどんどん曲が続いていくと,始め聴いていたお客さんもステージに上がって一緒に演奏したくなりました。高く積み木を積んだり,横に広げたり,演奏家たちがステージを広げていきます。カスタネットをならしたり,小さな鈴を振って体を揺らしたり,心もウキウキ!楽しい音楽会になりました。
画像1画像2

おいしそうなケーキができました!

幼稚園のあちこちにサンタクロースが寝ているいい子にプレゼントを渡しに来てくれます。そうそう,もうすくパーティーも始まりますね。そこでちゅうりっぷ組でケーキづくりが始まりました。

「私はチョコレートがいい」「バナナも入っているケーキ。」「ろうそくもたくさんつjけよう」と小さなパティシエたちは大張りきりです。木の実やいろいろなクリームをたっぷり乗せて「できたよ!」とうれしそうに届けてくれました。

なんだか甘い香りの保育室。パーティーの準備ができてきました。
画像1画像2画像3

サンタさんがいっぱい

画像1画像2画像3
 たんぽぽ組の保育室にはかわいいサンタさんがいます。すぐ隣には、かわいい角がついているトナカイさんもいるのです。サンタさんがダンボールの箱に入るとトナカイさんが先頭になって出発です。玄関ホールまでやってきてちょっとひと休み。ツリーを見て「プレゼントがあるね」「ピカピカ光ってるね」などサンタとトナカイの楽しい会話が聞こえてきます。
 しばらくすると、もう一人のサンタさんとトナカイさんが一緒に職員室にやってきました。そっと、私の机の上にプレゼントを置いてくれました。

 子どもたちの心の中に楽しい思いが広がっていくのがわかります。竹田幼稚園には、子どものサンタやトナカイたちがいっぱいいます。本当にかわいい子どもたちです。


てんとうむし広場の畑の土に感謝して

画像1画像2画像3
 朝、すみれ組が大根畑に行き、最後の収穫をしました。大きな大根4本が土の中で育っていました。土だけになった畑を見て「美味しい大根を育ててくれた土は、栄養がなくなってきてるからみんなで耕そう」とそれぞれが自分の畝を耕しました。

 「土にありがとう」の気持ちをこめて耕しました。子どもたちは、「草、抜いたほうがいいよ」と思いを友達に伝えながらスコップで掘り起こしていました。(先生が、畝に石灰をまいたのを混ぜています)

 「収穫をしたから、おしまい」ではなく、大事にしてきた畑(土)にこれからもつながっていけたらと思います。元気な土になったら、また、野菜を育てましょうね。

サンタさんがやってくる!

ちゅうりっぷ組の子どもたちは登園時のクリスマスソングを聞いて「僕の家にサンタさんがくるんだよ」「私の家は煙突がないからドアから入ってくるんだよ」とサンタクロースが来る日を楽しみにしています。さっそくどんぐりでお菓子をつくり,プレゼントにしてのサンタさんごっこが始まりました。そりを引っ張ってテラスや遊戯室にサンタさんがでかけます。保育室では積み木で大きなツリーをつくって踊ったり,お客さんになったりのパーティーが繰り広げられたりしています。

サンタさんがあちこちに現れている幼稚園です。
画像1画像2画像3

サンタさん。見に来てね。

 年中児のたんぽぽ組がかわいい箱をもってお出かけです。サンタクロースごっこの遊びを楽しんでいます。眠っている子どものそばに、そっとプレゼントを置いて、また次のところに出かけていきます。
 「サンタさんは空にいるの」「空から、幼稚園を見てるかな・・・」などそれぞれの思いを言葉に出して友達と遊んでいます。

 さて、そんな子どもたちの姿からサンタクロースをつくることにしました。
好きな色の画用紙を選んでつくります。「サンタさんは、ひげがはえてる」「ぼうし、かぶってたな・・・」など言いながらサンタさんに思いをつなげてつくっていました。

たんぽぽ組の保育室には、かわいいサンタさんがいっぱいですよ。「サンタさーん、たんぽぽ組のお部屋を見に来てね」「夜になったら、来るのかな」こんなかわいい会話が聞こえてくる1日でした。
 
画像1
画像2
画像3

オルゴールコンサート

画像1画像2画像3
 前半は未就園児うさぎ・めだか組が親子で楽しみました。後半は,在園児です。
 うさぎ・めだか組の子どもたちは、興味がある所へ行ったり、感じたまま声を出したりなど普段の姿でしたが、オルゴールのいろいろな音が聞こえてくると、スーッと静かになり遊戯室の雰囲気がいろいろ変化していくようでした。綺麗だった、面白かったなどの思いを感じてくれたらよいなと思います。
 在園児は、「オルゴールを聴くよ」という思いで遊戯室に入ってきました。いろいろなオルゴールを紹介してもらい、見て、聴いて心が動いたようでした。鳥かごに入った美しい鳥がかわいい音楽を奏でます。くちばしから見える「あかい舌」は羊の皮からできていて気温が低いときは低音で鳴くようです。また、世界一小さな鳥のオルゴール・スイスからやってきたシャボン玉を吹く人形のオルゴールなど美しくて素敵なものばかりでした。すみれ組は、最後にオルゴールのそばに行って触ったり、鳴らしたりしていました。今日のオルゴールコンサート、本当に幸せな時間でした。

大根がいっぱいの生活です。

 昨日、すみれ組が畑にある大根をグループごとに収穫して学校に持っていきました。この間、全園児で収穫しましたがまだまだあるのです。学校に持っていった子どもたちは「すみれ組が育てた大根です。食べてください・・・」先生たちも「すごいね。みんなが育てた大根大きいね・・・」と声をかけていただきました。子どもたちは、とても満足した様子でした。

 さて、今日は、朝からすみれ組が職員室に6本の大根を持ってきました。「大根のお料理おねがいします」と。幼稚園では、美味しいお料理をつくってくれるコックさん(安川さん)がいるのです。もう間もなく、美味しいお料理が出来上がりますよ。みんなで食べましょうね。

 すみれ組の保育室では、大根をいろいろな紙や糊を使ってつくっています。それどれの思いがこもった大根です。明日は、「根っこや葉っぱをつけたい」と子どもたちが思っているので、続きをするようです。すみれ組の保育室が大根畑に変身しそうな勢いです。明日が楽しみになってきました。
画像1
画像2
画像3

幼稚園のクリスマスツリー

画像1画像2
幼稚園の遊戯室に大きなクリスマスツリーができました。土台から子どもたちと組立てました。自分たちよりも背の高い大きなクリスマスツリーです。「早く飾りをつけたい」と子どもたちはワクワクしています。「本物のサンタさんみたい」「これキラキラしていてきれい」と飾りを見て口々に言う子どもたち。そのうち,積木やいすを持ってきてその上に上がり,高いところにまで飾りをつけ始めました。BGMに流しているクリスマスソングを口ずさんだり,リズムに合わせて体を動かしたりとみんな楽しそうです。「お兄ちゃんにサンタさんに手紙書いてもらう!」「私はもう手紙書いた!」など夢がふくらみます。もっといっぱい飾りたかったけど,帰る時間になってしまいました。今ごろサンタさんが,竹田幼稚園にステキなクリスマスツリーがあるよって見てるかもしれないね。明日また飾りをつけようね。

きょうのうさぎ組

画像1画像2画像3
今日は、就園前の健康診断を行いました。午後2時開始だったので、終了後ちゅうりっぷ組のお部屋(3歳児のお部屋)でうさぎ組を開催しました。

お部屋は、どんぐりで遊ぶコーナーやままごと、積み木、乗り物の遊びなど、魅力的な遊ぶ場があり、自分の好きな遊びをしていました。そのような中、一緒に同じ遊びをしたり、自動車の取り合いをしたりなどいろいろな姿を出している子どもたちでした。そんな姿を保護者や先生たちと見守っていました。かわいい姿がいっぱいありました。

4月から、竹田幼稚園に入園する子どもたちです。これからも,うさぎ・めだか組に遊びに来てくださいね。12月7日(水)はオルゴールコンサートです。お楽しみに!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp