京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up9
昨日:22
総数:563752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 エコライフチャレンジ!3 2011/12/16

画像1画像2
今回学習したことをもとに,冬休みには一人ひとりがエコについての活動を行う予定です。

ご家庭でも是非「エコライフチャレンジ」に取り組んでみてください!

4年 エコライフチャレンジ!2 2011/12/15

画像1画像2画像3
その後クイズ形式で身近なエコについて話し合いました。

イチゴの旬はいつ?
A 春  B 夏  C 秋  D 冬

一番環境に優しいのは?
A 紙パック B アルミ缶 C ペットボトル D ワンウェイビン

まだエネルギーとして利用されていないものは?
A 雪  B 牛のフン  C カミナリ  D 使用済みの油

みなさんは何問解けますか??

4年 エコライフチャレンジ! 2011/12/15

今日はゲストティーチャーを迎え,「エコライフチャレンジ」の事前学習会がありました。

まず,「地球温暖化」について教えてもらい,温暖化が今後の地球や自然,みんなの生活にどのような影響を及ぼすのかを知りました。
総合の学習を通して子どもたちに浸透してきたエコですが,その必要性を実感したことと思います。
画像1画像2画像3

5年 ☆英語活動☆  2011/12/13

画像1画像2
 「クイズ大会をしよう」の学習の様子です。身の回りにあるものの表現に慣れ親しみ,クイズを通して,積極的に相手に質問したり,答えたりします。大型テレビに映し出された映像に対し,What`s this?と尋ねます。・・・答えは「It`s a fish!」

1年 聖護院大根がこんなにも! 2011/12/16

 聖護院大根がこんなにも大きくなりました!
 子どもたちも,大きくなった大根を見て,「すごい!」と歓喜の声を上げていました。
 もう子どもたちは,この大根を食べることで頭がいっぱいです!
画像1画像2

1年 図書ボランティアさんによる本の読み聞かせ 2011/12/16

 今日は朝のきらっとタイムに,図書ボランティアさんが本を読み聞かせに来てくださいました。
 子どもたちは,読み聞かせが大好きなので,今日も真剣に聞いていました。
 後で,「サンタクロースは本当にいるの?」という質問が子どもたちから出てきて,図書ボランティアさんが子どもたちに分かりやすく教えてくださいました。
 図書ボランティアさん,ありがとうございました。
画像1

5年 ☆国語☆その2  2011/12/12

 グラフや表を引用して,くらしについての意見文を書きました。自分の立場をはっきりさせて書いた原稿を基に,発表しています。聞いている児童は,表やグラフの効果など優れた点をたくさん見つけられたようです。
画像1画像2

5年 ☆国語☆  2011/12/12

画像1画像2
 「グラフや表を引用して書こう」の学習をしました、まず,自分の考えの根拠となる事実を表す図表やグラフなどを使って文章を書きます。また,書いた文章を自分の意見として説得力をもって学級のみんなに発信します。まずは,その原稿作りに取り組みました。

★6年・彩色木版画★2011/12/16

画像1
★6年・彩色木版画★2011/12/16
 2011年,年越しの図工学習として、『彩色木版画』に取り組んでいます。
 5年生では、『一版多色版画』に取り組みました。
 小学校生活最後の版画は、『彩色木版画』です。
 さて、どんなステキな作品が誕生するでしょうか?
 完成予定は、1月末!★ミ!


★6年・名文視写★2011/12/16

画像1
★6年・名文視写★2011/12/16
 国語の教科書には、名文が多数掲載されています。
 その名文を何度も音読するとともに、「視写」しています。
 「視写」とは、教科書に載っている文章や名文をそのままノートに書き写す学習方法です。とても単純な学習方法ですが、効果的な基本的学習方法です。★ミ!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

おたより

学校だより

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

研究発表の案内

給食こんだて

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp