京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:35
総数:643952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

授業実践力向上を目指して:事前授業1年生

1月20日に算数科の研究発表会を開きます。
その発表に向けて,どの学年も検証を重ねています。

今日は,当日の発表授業と同じ形態で事前授業をしました。

これも,授業をみんなの前で公開することで授業実践力を向上させる取組の一環として位置付けています。

子どもたちが学習に主体的に関われるようにと,課題の提示,自力解決,集団解決へと進む学習の流れを工夫しています。

みんなで授業を見合って,放課後にさらにより良い授業の構築を目指すための話し合いを持ちます。

1年生では,割り算の素地となる,「おなじかずずつ」の単元の学習をしています。
数図ブロックを操作しながら,一生懸命考えています。

ノート指導については,全校統一した指導を進めているので,1年生でも,もう,こんなに丁寧にわかりやすく自分の考えが書けるようになってきています。

ノートにまとめた自分の考えを,みんなの前で発表するときも,わかりやすく伝えられるようになってきました。


画像1
画像2
画像3

木版画をしよう

画像1画像2
歴史めぐりで自分たちで撮ってきた写真を見ながら,細かいところまでしっかり見て,下絵を描きました。次は,板にうつしていきます。
カーボン紙の向きに木をつけて。ていねいにうつしています。

公正・公平に

道徳の学習で「わけへだてなく」というお話を読んで考えました。誰に対しても,偏見をもったり,差別したりすることなく,公正・公平にし,正義の実現に努めることの大切さについて考えました。
「相手のことをしんじることが大切だなあ」「人それぞれ気持ちや考え方はちがう。相手の気持ちを考えよう」「差別をしてはいけない」
お話を読んで考えたことを日常生活でもしっかり実践していってほしいと思います。
画像1画像2画像3

さんぽの曲にのって

けん玉に取り組んでいる1年生。今日からアニメ「トトロ」の曲を使って練習を始めました。まずは,ゆっくりした「さんぽ」の曲にのって練習です。最後まで落とさずにもしかめができる人も出てきました。「もう1度かけて」とおねだりしながら,練習をがんばっています。
画像1
画像2
画像3

生活『やさいをそだてよう』〜キャベツのその後〜

画像1画像2
生活科で育てているキャベツの観察をしました。
少し前までは,葉が大きくなっていたり,枚数が増えている程度でしたが,苗を植えてからずいぶんたち,少しですがキャベツらしくなってきたように思います。

今日は絵を描くのではなく,じっくりと観察して気づいたことをメモしました。
その後グループごとに気づいたことを交流し合いました。
「葉っぱの中に小さい葉っぱがあったよ。」
「葉っぱはくるくるになっていたよ。」
「キャベツの葉は分厚いね。」
「葉っぱが15枚になっていました。」
たくさんのことに気づき,またキャベツの観察により興味をもってほしいと思います。

仕上げをしています

今日の図工は,絵の具で型押しをした画用紙に,マジックで書き足して仕上げをしました。「海の世界だから,泳いでいる人を描こう。」「ここには,遊んでいる人を描こう。」などとつぶやきながら,完成させていた子ども達です。友だちの作品を鑑賞して,がんばっていること見つけをしました。
画像1
画像2

算数『三角形と四角形』〜方眼紙を使って・・・〜

画像1
画像2
この単元の学習も中盤に入り,四角形や三角形の種類を学習しました。
正方形,長方形はどのような特徴のある形なのか,直角三角形のかどはどんなふうになっているのか・・・自分でも説明できるように学習を進めています。

たくさんの中から直角三角形や正方形を見つける活動では,なぜそれを選んだのか理由も発表することができました。

今日は方眼紙を使って,長方形や正方形,直角三角形を描いてみました。ものさしを方眼に合わせて,辺と辺がきちんと合わさるように気をつけます。直角になっているかを三角定規で確認していた人もいました。はみ出さないように,隙間ができないように図形を描くのは難しそうでしたが,集中して描いていました。


体育 体ほぐしの運動

友だちと手をつないだり
肩を組んだりしながらいろいろな
運動をしています。

ゲーム的な要素を含んだ動きは
とても楽しく
また,友だちと動きをあわせることも学んでいます。

写真はフラフープリレー
そして,3人一組で音楽に合わせてうごく「兄弟すずめ」です。


画像1画像2

今日もペタペタしたよ!

今日2回目の型押しをしました。昨日友だちが持って来ていた物を新たに持ってきた人もいました。2回目なので,上手に押しています。楽しみながら,押していた子ども達でした。たくさんの物を準備してくださってありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業実践力向上:おひさま学級

今日は,教育委員会,総合育成支援課より指導主事の田岡先生を指導助言にお招きし,おひさま学級が授業公開をしてくれました。

学習内容は「長さ比べ」です。

魚つりゲームを楽しんだり,ブラックボックスから取り出されるものの長さ比べをしたり,楽しい活動を通して「長さ」の概念を掴ませることを狙って授業が進んでいました。

たくさんの教員が周りを囲み授業を参観するという初めての体験で,子どもたちは少し緊張していた様子でした。

こうして,学校での「初めて」をたくさん体験してもらうことも大切な学びだと思っています。

授業の後の研究会では,意見交流の後,田岡主事より育成学級だけにとどまらず,全校児童の指導に生かせる貴重なご指導をいただきました。

ご指導いただきました事,厚くお礼申し上げます。



画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp