![]() |
最新更新日:2014/10/08 |
本日: 昨日:7 総数:58098 |
科学センター学習がありました![]() ![]() ![]() 12月16日(金)科学センター学習がありました。 5年生は恐竜の化石を見学して、地震体験マシーンにのり実際に自分たちで震度を選んで体験しました。 他にもさまざまな体験コーナーがあり、子どもたちの目は輝いていました。 展示学習が終わると、班にわかれて水・電気・ゴミ問題についてエコロジーセンターでの学習です。 日常生活の中でも知らないうちに、環境汚染をしていることを実感してとても考えさせられました。 それぞれが自分たちにできるエコ対策を、もう一度考える機会になったと思います。 3時間目からは、プラネタリウムを観賞しました。 1 太陽は時間がたつとどうなるのでしょうか。 2 星は時間がたつとどうなるのでしょうか。 予想をして空に向かって指をさしたり、星の一日の動きが流れたときは歓声がわきました。 1時間目から4時間目まで、たくさんの体験をすることができたと思います。 月輪タイム2年![]() ![]() 12月12日(月)朝会のあとに、月輪タイム2年生の発表がありました。 2年生になってから大切に育ててきた「さつまいの成長の記録」を元気いっぱい発表しました。 毎日水やりを頑張ったことや、さつまいもパーティーをしたことなどをわかりやすく発表できました。 自分たちで調理した大学いもをプレゼントしたことで、自信がついた様子でとてもいい経験になったと思います。 さつまいもと一緒に成長した2年生の姿が、一回り大きく見えました。 朝会がありました![]() ![]() 12月12日(月)朝会がありました。 校長先生からは、働くことは頭を使うので知恵もでてくる。 というお話がありました。 毎朝、落ち葉はきを二種類の掃除道具と、ちりとりをうまく使いわけて頑張っています。 ウォークラリーは、みんなの優しい気持ちがとてもいい姿でした。 今日の結果発表では、クイズで91点を採ったグループが1位になりました。 その他に、チームワーク賞もありたくさんのグループが賞状をもらうことができました。 冬休みまであと少しです。 大きな声で気持ちの良いあいさつをして、友だちとも仲よく元気に過ごしていきたいです。 稲荷山ウォークラリー![]() ![]() ![]() 寒くてしんどい思いもありましたが、子どもたちは上着をぬいで体操服のまま元気に登っていました。 クイズラリーでは「1番かな? 3番かな?」と考えていると、低学年の子どもが「1番!」と答えると、「よし、1番にしよ。仲間を信じよ!」という声もありました。 たてわりグループにわかれて、高学年がリーダーになって低学年の手をひく姿もあたたかかったです。 全学年が気持ちをひとつにして、2時間のコースを励まし合って最後まで登りきることができました。 |
|