まかせてね今日のごはん(6年調理実習)
*6年生が家庭科の調理実習として,学習した内容をもとにグループ毎に調理内容を計画し,実際に作って,クラスでバイキング形式の試食を行うと言う,楽しい学習を行いました。担任だけでなく栄養教諭のアドバイスも受け,今日のチャレンジとなりました。
実は,冬休みに家の人に作ってあげるのが一番の目的のこの学習。みんな,たのしみながらも,本番に向けての大事な練習となりました。
「うまい!」「ちょっと味が濃かったかな?」今日はみんなシェフの気分でがんばりました。
【6年生のページ】 2011-12-16 11:39 up!
持久走大会実施!
晴天に恵まれ,全校持久走大会が開催されました。練習での自己タイムを上回れるように精一杯力を出して走りました。さて,結果は・・・・おうちでも聞いてあげてください。
【学校の様子】 2011-12-16 11:28 up!
規範意識向上をめざして(非行防止教室開催)
*本校では子どもたちの規範意識向上を目指して取組を進めているところですが,そのひとつに山科署のスクールサポーター(警察官OB)の皆さんによる小学生対象指導プログラムでのご指導にもお世話になっています。(今年度 4〜6年生対象)
知らないうちに問題行動に近づかないよう「心にブレーキ」をキーワードに,教師では語れない,現場経験を生かしたお話に,子どもたちは真剣に聞き入っていました。これからの行動に生かしたいですね。
【学校の様子】 2011-12-14 17:11 up!
持久走大会延期のお知らせ
【学校の様子】 2011-12-08 08:25 up!
12月は人権月間です。
昭和23年の12月10日は,第3回国連総会で「世界人権宣言」が採択されたのを記念して「世界人権デー」と定められました。今月は全市的に市民の人権擁護意識の高揚を図り,様々な市民啓発活動を展開しています。本校では,10月に人権に関わる多文化共生学習の取組もご覧いただきました。これからも機会あるごとに指導していきます。
【学校の様子】 2011-12-07 13:06 up!
秋まつりで「おみこし」をかついだよ
・生活科の学習で秋まつりを楽しみました。その中で,落ち葉や木の実でかざりつけて作った「手作りおみこし」を1年生と2年生とあゆみ学級のみんなでかついで,校区をねり歩きました。心のこもったおみこしなので,「ワッショイ,ワッショイ!」のかけ声もいっそう大きくなり,今日の寒さを吹き飛ばす元気さでした。
【2年生のページ】 2011-12-01 10:24 up!
京都新聞社へ見学に行ったこと
*「情報とわたしたちのくらし」の学習で京都新聞社へ社会見学に出かけました。新聞ができるまでの実際を目の当たりにして正確さとスピードに感動しました。自分たちの写真が載った特別号を記念にいただき,みんなとてもうれしそうでした。これからの学習に生かしましょう。
【5年生のページ】 2011-11-29 18:41 up!
中国のことをゲストティーチャーから学んだよ
*本校区には中国残留邦人の方をはじめ中国にルーツのある方が多く在住されています。小栗栖校ではお互いの違いを認め合う「多文化共生教育」を人権教育の柱にして学習を進めています。1年生には身近な文化を知ることから「中国」について正しい理解をしようと,ネイティブのゲストティーチャーを招いて楽しいひとときを過ごしました。
【1年生のページ】 2011-11-29 15:01 up!
11月26日 表彰式に出席しました
*本校6年生の児童が「健康・安全に関する研究実践報告」で入選となり,賞状と記念のメダルをいただきました。家族を題材に健康について自分の思いや考えを述べることができました。おめでとうございます。
【学校の様子】 2011-11-28 19:37 up!
スポーツフェスティバルに参加
*土曜日の午前,地域行事「地生連スポーツフェスティバル」に子どもも大人も大勢参加しました。小学生チーム・中学生チーム・PTAチーム・先生チームで交流し合いを楽しむバレーボールの部と子どもから大人まで誰でも参加OKのグランドゴルフの部に別れて楽しいひとときを過ごしました。日頃は対戦することのない組み合わせで試合ができるので,選手はもちろん,応援の皆さんも楽しみいっぱいです。上位入賞,飛賞や参加記念でボールや景品をいただいたラッキーな人もいました。また,やりたいですね。
【学校の様子】 2011-11-27 14:04 up!