京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up4
昨日:1
総数:132389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

6年 伏見西支部駅伝大会

画像1画像2
 6年生が12月9日に、伏見西支部駅伝大会に出場しました。
寒い中、出場する子どもたちは自分の精一杯の力を出し切り、最後まであきらめることなく走りきりました。応援に行った子どもたちも、走っている子どもたちに声と気持ちが届くように、応援しました。走っている子どもたちにもその声と気持ちは届いていたようです。
 また、6年生の姿に感心させられる場面がありました。最後に帰ってくるチームを応援したいという気持ちから、自分のチームの最後の走者がゴールしても帰ろうとしない6年生の姿がみられました。さすが6年生!!
 6年生のチームワーク、人を思いやる気持ち、いつまでも大切にしてほしいです。

土曜学習

 12月10日、土曜学習がありました。1年生から6年生、すぎの子学級までたくさんの子どもたちが,学習に参加しました。
 3年生と,4年生では2時間目に本の読み聞かせ会がありました。いつも「読みがたり」で本校に来て下さる星野先生が,嵯峨野高校アナウンス部の生徒さん12名と一緒に来てくださいました。
 「はひふへほ」を使ってことば遊びをしたり,子どもたちがよく知っている大好きな本の読み聞かせをしたりしてくださいました。子どもたちは、とても楽しそうに聞き入っていました。
 
画像1画像2

3年 社会科 スーパーマーケットを調べよう

画像1画像2
 3年生では社会科において,スーパーマーケットについて学習しています。
 家の人とよく行くスーパーには,どんな商品が売っているのか,商品を売るためにどんな工夫があるのか,家の人にインタビューしたり地域のスーパーへ見学に行ったりして調べています。
 「品物を安く売りたいというのは,買物をする人の願いと合っているよ。」
 「お客さんとの会話を大切にして,商品を売っているよ。」
 調べたことから,スーパーマーケットの工夫をたくさん見つけていました。

2年:ピョコピョコストローマジック

2年生の図工の授業では「ピョコピョコストローマジック」を作っています。
前の時間には,自分がやってみたいことを考えてアイデアスケッチを描きました。美容師や漁師,サッカー選手などいろいろなアイデアがありました。

今日は紙コップとストローをくっ付けて,動く仕組みを作りました。
できあがると「すごい!」「音がする!!」と何回も動かして出来具合を確かめていました。
完成するのが楽しみです。

画像1
画像2

12月の朝会

画像1
今月は人権月間なので,人権に関する話でした。
「ありがとう」「さようなら」の言葉の意味について教えていただきました。「ありがとう」は「めったにあることではありません」という意味で,「さようなら」は「あなたの都合がそうであるのなら,私はもうここにいてはおじゃまになるので,ここから去りましょう。」というのが元々の意味です。どちらも相手のことを考えた思いやりのある言葉です。

今日の朝会はこの言葉の意味を知って普段の自分を振り返る機会になったと思います。これからお礼や挨拶の言葉を言う時には,今まで以上に心をこめて言えるようになってほしいです。


1年*秋見つけに行きました!!

29日(火)に中央公園と森へ秋見つけに行きました。
黄色や赤などの葉っぱやどんぐり,まつぼっくりなどを袋いっぱいに集めました。
葉っぱがたくさん落ちている道を通ると「サクサクと音がする!」と感触を楽しんだり,「すごくいいにおいがする」と葉っぱのにおいも楽しみました。

学校に戻ってからは,拾ってきた物を使ってビニールのお洋服作りをしました。
かわいらしいお洋服がたくさんできました。




画像1画像2画像3

中間ランニング

 11月28日から中間ランニングが始まりました。
 12月16日に行われる,校内持久走大会にむけて体力作りのために,全校児童全員で毎日中間休みに運動場を走ります。また,風邪に負けない体づくりも目的の一つです。
 自分のペースで5分間がんばって走っています。走り終わった子どもたちは、
「体がぽかぽかあったかい。」
「しんどかったけど最後まで走ったよ」
と、楽しそうに話しています。
寒さに負けず、がんばって走ります!
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/19 個人懇談会〜21日(水)
京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp