![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:14 総数:643919 |
人権集会 4年生の発表
4年生は,「一人一人を大切にすること,仲間と共に力を合わせることの大切さを学びました。」と学習発表会の取組を通して気づいた思いについて発表してくれました。
そして,学年の心を一つに合わせて,金子みすずさんの詩を群読してくれました。 ![]() ![]() 人権集会 3年生の発表
3年生も1年生同様,今年の学習テーマは「外国人教育」です。
3年生は,あいさつの仕方を韓国語で紹介してくれました。遊びや食べ物についても教えてくれました。 また,美しい民族衣装を身にまとった人もたくさん舞台に登場してくれました。 ![]() ![]() 人権集会 2年生の発表
2年生の発表です。
2年生は目の見えない人や耳の聞こえない人など,障害がある方の困難を正しく理解する学習をしました。そこで,今日の発表は,学んだ手話を使って「ともだちは いいもんだ」の歌を披露してくれました。 ![]() ![]() 人権集会 1年生の発表
各学年より,これまでの人権学習で学んできたことについて,順に発表していきました。
1年生は,外国人教育について学んだことを生かして,韓国語の紹介や,いろいろな動物を韓国語で紹介する歌を,「かえるのうた」のメロディーに合わせて上手に歌ってくれました。 ![]() ![]() 人権集会
今日,明日は学校公開日です。
それに合わせて,今日の1時間目に「人権集会」を開きました。 朝早くから,体育館にはたくさんの参観の方々がお集まりくださいました。 ありがとうございます。 冒頭では,当たりのことが,当たり前に,そして昨日と同じように今日が繋がっていることに感謝すること。 その感謝の思いを優しさに変えて伝え広げていってほしいと思っていること。 そして,自分も人も大切に思い,より楽しい学校を創っていってほしいと思っているということを話しました。 続いて,昨年も同じことを問いかけたのですが,いじめをしない優しい子どもに育ってほしいと願いを託して,10項目の問いかけを子どもたちにしました。 この問いかけは,各学級でも今後継続的に子どもたちに問いかけていってもらいます。 ![]() ![]() 三年とうげ![]() ![]() 三年とうげはとても楽しいお話で,初めて読んだときから子どもたちはとても喜んでいました。 今日は,三年とうげの感想をグループで交流し合いました。 人物・話の内容・出てくる言葉などおもしろいところを言い合い,付箋に書いていきました。 どんな人物なのか,どんなお話なのかをこれから学習していきます。 子どもたちはとても楽しみながら学習をしていました。 今日の子どもたち![]() ![]() ![]() 今日は朝から雲が広がり,冷たい風が吹いていますが,子どもたちは元気に運動場で遊んでいます。 やはり,ボール遊びが一番人気ですが,鉄棒などの遊具で遊んでいる人,鬼ごっこで走り回っている人,そして中には,朝礼台の上で和やかに語らっている人達も・・・。 ファインダー越しに眺めている風景は,どれも楽しそうで,撮っているほうもつられて笑顔になります。 写真だけで,子どもたちの笑い声をお届けできないのが残念です。 明日からの二日間,「学校公開日」です。 登校時から下校時までの,学校での全教育活動を公開しております。 ぜひ,真剣な学習風景の参観や,休み時間の子どもたちの笑い声を聞きに学校へお越しください。 お待ちしております。 「折り紙フェアー」
PTA恒例の活動となった折り紙フェアーです。
休み時間になると,いつもは静かな本館3階がにぎわいます。 今回は,キャラクターや可愛い動物など,取り上げられているモチーフに特徴があり, 「ふぅ〜ん,こんなものまで折り紙で作れるんだ!」 と感心しました。 学習室の黒板前には,今回のフェア―の象徴として,折り紙で創られた恐竜の骨格見本がドッカァ〜ンと展示されています。 手先は脳と繋がっているので,小さい時からできるだけ,手仕事に親しむと良いといわれています。 折り紙は,そういう点からもとても優れた遊びであり,だから,ずっとずっと親しまれ続けているのだと思います。 いつも,子どもたちに素敵な活動を提供していただき,ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 生活〜いよいよ明日は『おもちゃフェスティバル』〜![]() ![]() ![]() 今日は,明日の会場となる体育館でのシュミレーションを行いました。 遊びのコーナーは全部で15コーナー。 各コーナー,葉っぱや木の実,折り紙や段ボール,ペットボトルなどいろいろな材料を使った楽しい遊びを考えています。 1年生に楽しんでもらえるよう,最終準備も頑張っている2年生です。 京都歴史めぐりのまとめ![]() ![]() 見学先でもらったパンフレットや,資料を見ながら,わかりやすくまとめようと工夫しています。 切符をはったり,経路を書いたりしている子もいます。 |
|