![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:28 総数:310575 |
5年 義士まつりの見学
今日は,12月14日。赤穂浪士,討ち入りの日です。
ここ山科に住んでいたという大石内蔵助のゆかりで, 毎年「義士まつり」が行われます。 今年はわたしたち5年生がその様子を見学に行きました。 赤穂浪士の行列が近づいて来ると,大きく手を振り 「来はった!」と喜ぶ子どもたち。 目の前で「エイエイオー!」とかちどきをあげられると 「お〜」と圧倒された様子でした。 歴史についてはまだまだ知らないことが多いので, 6年生になったら,日本の歴史とともに, ふるさと「山科」の歴史も勉強していきたいですね☆ ![]() ![]() ドキドキしたよ!交流給食![]() ![]() 「楽しみー!」 「はじめてだから何だかドキドキするね。」 と,給食の時間が待ち遠しい子ども達。 「食器はこうおくんだよ。」 「おはしの持ち方はね・・」 給食のマナーについても教えてもらいながら,楽しく給食を食べました。 「また来てね。」 「うん。また,一緒に食べようね。」 こんな素敵な会話も聞こえてきました。 モーターづくりと初めてのミシン体験
わくわくフェスティバルを終え,
学習も今年のまとめの時期にさしかかっています。 今日,2組では1・2時間目の理科でモーターづくりに挑戦しました。 これまで学習したことをしっかり思い出し, 紙コップや磁石,クリップなど身の回りのものを使って 最初から自分で手作りです。 1時間もすると・・・「回った!」と声が上がるようになり, そのたびに拍手!!! うまくできた人は,困っている友達のところへも助けに行って 協力してがんばっていました。 さて,一方6時間目の1組では,家庭科で初めてのミシン体験を しました。ミシン体験と言っても,今日は「空ぬい」だけです。 安全に使う手順をしっかりおさえ, ドキドキしながら,「ゆっくり」のスピードでカタカタカタカタ・・・・ 「楽しかった!」と言いながら片づけまできちんとできました。 このように,いろんな経験を通して 様々な力を身につけていってほしいです。 ![]() ![]() 2年 おにぎりのプレゼント![]() ![]() 自分たちの「とっておき」をこれまで幼稚園や1年生の友だちに伝えて きた2年生。 最後は「やっぱり食べてもらいたいよね。」と ご飯を炊いて1年生におにぎりをプレゼントしました。 「学校で育てたお米だよ。」 「ぜひ食べてください。」と自信いっぱいです。 「もちもちしてとてもおいしかったよ。」 「本当につくったなんですごいですね。」と また嬉しい感想をもらってさらに自信いっぱいに… 今度はおうちの人にも!とさらに思いが広がっています。 2年 光のおくりもの
図画工作の学習では,光を通してうつる色や形のおもしろさに
着目して,友達と楽しみながら活動をすすめています。 「うわ〜 こんなにきれいに壁にうつったよ。」 「ここをもうすこし大きくカットしたらいいかも。」 いろいろ試しながら工夫をこらしています。 どんな作品になるか楽しみですね。 ![]() ![]() |
|