![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:104 総数:1332662 |
『三者面談始まる 2』
育成学級では、担任の先生が3人とも入っての懇談です。
保護者の方と合わせて、「5者面談」でした。 長かった夏休み以降をしっかりと振り返って下さい。 ![]() ![]() 『三者面談始まる 1』
今日から冬休み前の「三者面談」(懇談会)が始まりました。
各学年とも真剣な話し合いがなされていました。 1年生のフロアに行くと、学年主任の先生が一緒に入って「四者面談」になっている場面を発見しました。 3年生は、進路を決定する懇談会です。生徒・保護者の方の顔つきが1・2年生とは違っているように思えました。 ![]() ![]() ![]() 『東山を西に見て』〜Make legend〜![]() 花山中学校一年生の皆さま 寒い季節に入ってきました。元気に勉学や部活動をしておられますでしょうか。 この度 大根を頂戴しました。とてもやわらかくて 甘い大根でした。 葉の部分もゆでで油いためで とてもおいしく食べることができ お礼を申します。よい体験だったですね。どうか これからも 中学生生活を精一杯楽しんで過ごして下さいますように願っています。 追伸 大根が入っていた袋もしっかりと作られていて感心しました。 先日のクリーンキャンペーンの際、1年生が菜園で作った野菜を販売しました。その収益金を東日本大震災で被災された地域に贈るという企画でした。手紙のなかの大根とは、その日に販売されたものです。 手紙を受け取られた先生は、大変嬉しそうな顔で校長室に来られました。手紙を読んで、私も同じく幸せな気分になりました。 もうひとつ同じような話があります。 先週末、学校帰りの3年生数人が、老人が道端でうずくまっているところを見つけました。よく見ると、鼻から出血してもおられたようです。急いで学校に戻って先生に知らせました。その後は、先生と一緒になってその方を家まで送って行ったということです。その日、そういう報告を受けていました。 月曜日になって、一本の電話が入ってきました。長いこと会っていない知人からでした。彼が言うには、週末の例の老人は、自分の父親だと言います。大変親切にしてもらって、本当に感謝している。自分も花山中の卒業生で、現在の生徒と先生方を誇りに思うとも言っておられました。 早速、その時の先生に伝えました。生徒たちにも伝えてほしいとも付け加えました。 もちろん、生徒のしたことは誇れますが、こんなに心が温められるのは、どちらにもきちんとしたお礼があったからだと思います。手紙を書くのにも電話をかけるのにも、必要なのは僅かな時間と労力です。そのほんのちょっとした心遣いでこれほど心が温かくなるものなのですね。 教育委員会へ書類を提出することがしょっちゅうありますが、私はその際に一筆書き用の便箋に、お礼やねぎらいの言葉を一言だけ書いて添えることにしています。かつて、若い係員がその一筆箋を大切に保管していてくれたことがありました。 掃除をしている人の横を通る時、「ちょっとごめん。ありがとうね。」と声をかけること。書類を机上に置くときに、きちんと揃えることやメモを添えること。戸口で一緒になった時に「お先にどうぞ!」と言うことなど。そんなちょっとした心遣いが、人間関係の潤滑油になったりもするものです。 『楽しい調理実習』
3時間目、3年生の学級が、家庭科で調理実習をしていました。
「メニューは?」と尋ねると、「麩チャンプルーです。」と答えてくれました。 さて、どんなものが出来上がるのでしょうか。 とにかく、生徒たちは楽しそうに作っていました。 今日からは、午後から保護者懇談会があるため午前中授業です。 このクラスは、自分たちの作った「麩チャンプルー」を食べて帰るのでしょう。 エプロン姿で包丁を握る男子生徒が、何ともいえず可愛らしく見えました。 おや?、たった今、校長室にも美味しそうな香りが漂ってきました。 ![]() ![]() ![]() 『オープンスクール 3』〜部活動体験〜
授業見学の後、部活動見学と体験をしてもらいました。
各部とも、新入部員の確保のためにも頑張って活動をしていました。 全体を通じて感じたことは、日頃は「まだまだ、幼いな。」と感じていた1・2年生の生徒たちがとっても頼もしく見えたことです。 小学生と比べると、身体だけでなく、精神面も随分大人に近づいていることが分かりました。 企画してくれた生徒会本部を中心とする皆さん、本当にありがとう。 ![]() ![]() ![]() 『オープンスクール 2』〜授業見学〜
代表生徒の皆さんの案内で、6時間目の授業の様子を見学に回りました。次から次へとグループが訪れるので、授業が落ち着いて出来なかったかもしれませんね。
1・2年生の皆さん、ごめんなさい。 「花山中の生徒の授業態度は、素晴らしいですね。」 小学校の先生から聞いた言葉です。 小学生諸君も、おそらくそれに気づいてくれていると思います。 ![]() ![]() ![]() 『オープンスクール 1』〜オープニング〜
午後2時から、小学校の6年生を迎えてオープンスクールを実施しました。
たくさんの6年生たちがやってきました。 私は挨拶の中で、彼らに「学習」「部活動」「行事」のどれを楽しみにしているかを尋ねました。「部活動」と答えた児童がやや多かったように思いますが、3つ共に手を挙げた人がたくさんいました。 今、花山中の中学生たちは、これら3つ全部に力を入れて頑張っていることを伝えると共に、6年生諸君の入学を期待をもって待っていることを伝えました。 ![]() ![]() ![]() 『1年生 学習確認プログラム 実施』
1年生が、学習確認プログラムに臨みました。
これまでの学習を振り返ることができると共に、京都市全体の中での自分の学力が大体分かるので、とてもよいテストです。 そのあたりのことが学年の先生から伝えられているかでしょうか、みんな、とても真剣に取り組んでいました。 3年生になってからあせらずにすむよう、1年生のうちからしっかりとした学力を身につけていきましょう。 ![]() ![]() 『前川先生 研究授業』
2時間目、1−1の理科の時間に前川先生の研究授業が行われました。
前川先生は、今年採用されて10年目を迎えられます。ベテランの境地に入られた先生の授業を総合豪教育センターの指導主事の先生が見に来られました。 1−1の生徒諸君は、実によく動いていました。 楽しく学習することが最も大切です。「驚き」「発見」「感動」のある授業は、楽しいものです。 よい授業は、「しっかり伝えたい」と思う教師と「しっかり学びたい」と思う生徒との間で生まれます。今後も今日のような授業を作って行ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 『第4回土曜学習』
先週は授業とクリーンキャンペーンのため抜けましたが、久しぶりに土曜学習会が実施されました。
今日も朝から60人近い3年生が、学習会に参加しました。 自分で課題を用意してくる人がほとんどです。 来週は、懇談会が予定されています。3年生にとっては、いよいよ進路を決定する場面がやってきました。 今日の学習の様子を見ていると、もう進路先を決めているのか、高校の過去の問題(過去問)に取り組んでいる人もいました。 3年生諸君、頑張りや! ![]() ![]() ![]() |
|