![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:18 総数:648501 |
放課後まなび教室
12月14日(水)
授業が早く終わった1年生が,一足早くまなび教室にやってきて,お気に入りの座卓で宿題をしていました。そして,1年生と入れ替わりに,3年生4年生が少し遅れて4時前にきました。仲良しのお友達といつも一緒に勉強をしています。 ![]() ![]() 今日の給食
12月14日(水)
今日の献立は,『いものこ汁』『シシャモのから揚げ』『ほうれん草のおかか煮』『ご飯』『牛乳』です。どの献立も味付けよくいただけました。 ししゃもは,漢字で,『柳(やなぎ)の葉の魚』と書くそうです。細長く,銀色で,15cmぐらいの魚なので,『柳葉魚(シシャモ)』なのでしょうか・・・? 骨が柔らかく,頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。骨を丈夫にする『カルシウム』を多く含んでいます。成長期の子どもにとっては,大変ありがたい食材ですね。 よくかんで食べましょう!!! ![]() 4年のページ 4年科学センター学習 その5
12月14日(水)
<展示学習> 4年生の子どもたちは,最後に科学センターの展示場へ行って,展示物を使って展示学習をしました。 恐竜やマンモスの化石,恐竜の模型,磯浜の生物観察,フーコーの振り子,呼吸の仕組み,ヒヨコの誕生などの展示物を使って,自然のふしぎについて学習を進めました。 次々と,展示場を回りながら,目を輝かせて,楽しそうに学習を進めています。 ![]() ![]() ![]() 4年のページ 4年科学センター学習 その4
12月14日(水)
<エコロジー学習> プラネタリウムで『月の学習』が終わり,次に『京エコロジーセンター』へ行き,『水』『ゴミ』『エネルギー』をテーマに,環境に関わる学習をしました。 4年生の子どもたちは,3年生の頃から『e−naプロジェクト』を行っているので,環境についてはたくさんの経験をしています。この学習を通して,さらに環境について理解を深めてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年のページ 4年科学センター学習 その3
12月14日(水)
<プラネタリウム学習> ドームに入ると,ちょうど真ん中にプラネタリウムがあり,その周りに座席がありました。 子どもたちは,所員さんの指示にしたがって順番に座席に座りました。 今日の学習は,『月』の学習です。太陽とともに身近で親しみやすい天体である『月』について,その形の変化や動きについて学習を進めます。 ドームの中が暗くなると,子どもたちのどよめきが起こりました。そして,所員さんのお話が始まると静かになり,いよいよ学習が開始されました。 学校ではなかなかできない,天体の学習ができます。科学センターでしかできない学習に,子どもたちは一生懸命に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 4年のページ 4年科学センター学習 その2
12月14日(水)
<到着> 午前9時に科学センターに到着しました。 科学センターの玄関で,所員の方から簡単な説明を受けた後,まず案内されたのは,プラネタリウムの前の廊下です。 これから始まる『プラネタリウム学習』の説明を所員の方からくわしく受けました。 いよいよこれからプラネタリウムのドームの中に入って,星の学習をします。 子どもたちは,わくわくどきどきしながら,ドームに入っていきました。 ![]() 4年のページ 4年科学センター学習 その1
12月14日(水)
<出発> 4年生の子どもたちは,貸切りバスに乗って,午前8時30分に学校を出発しました。 バスの中では,今日の科学センターの学習について,「プラネタリウムが楽しみだなあ。」「恐竜は見られるのかな?」「エコロジー学習はどんなことをするのかな?」などとあちらこちらで話が出て,期待に胸を膨らませているようです。 ![]() 6年のページ 6年科学センター学習 その3
12月14日(水)
<6年2組の学習> 6年2組は,『SKG46 〜地球の運命を変えた石〜』というテーマで学習を進めています。 この学習は,石灰岩などの岩石の観察や実験を通して,46億年前に誕生した地球について調べます。 日ごろはなんとも思っていない石をくわしく調べることで,地球についていろいろなことが分かります。 子どもたちは,はじめて見る実験・観察器具にどきどきしながら,学習を進めています。子どもたちは,石についての見方がかなり変わると思います。 ![]() ![]() ![]() 6年のページ 6年科学センター学習 その2
12月14日(水)
<授業開始!!> 6年1組の科学センター学習のテーマは,「ニュートン ニュース」です。 学習内容は,アカハライモリの観察や実験を通して,両生類について学習をします。 子どもたちは,実験室の周りを見て,見慣れない実験器具はたくさんあり,目を輝かせています。 初めて,アカハライモリを見た子どもたちもたくさんいて,どきどきわくわくしながら,実験室で渡された『学習ノート』をもとに学習を進めています。 ![]() ![]() 6年のページ 6年科学センター学習 その1
12月14日(水)
<科学センターに到着> 午前9時に,科学センターに到着しました。 まず最初に,科学センターの玄関に集まり,簡単な説明を所員の方がしてくださいました。その後,クラスごとに学習室に案内されました。 6年生の子どもたちみんなは,どんな実験や観察ができるのか,とっても楽しみにしています。 ![]() |
|