京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up38
昨日:85
総数:430310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

メリー クリスマス!

画像1
クリスマスツリーができあがりました。
キラキラ光る大きな星、色つきのどんぐりやまつぼっくり、
紙粘土のへびやハート、たっぷりの雪。
いろいろなものがいっぱいで、とってもにぎやかな「あおぞらツリー」
さて、もう一つの飾りは何でしょう?

よく見ると・・・
なんと!!
8人の子ども達がぶらさがっています。
みんな体を大きく伸ばして、
にこにこ笑ってぶらさがっています。
ステキな「あおぞらスペシャルツリー」です。

理科学習 水の流れる働き(川と生活)

画像1画像2
 水の流れる働きの学習も終盤に入りました。
洪水を防ぐ工夫や川の利用などについて予想し,教科書や映像で確かめました。
京都でも災害に備えると共に市民が親しめる川づくりが進められていることが分かりました。

理科学習 水の流れる働き(上流から下流へ)

画像1画像2
 教科書のイラストや加茂川の上流,鴨川の中流,淀川の河口の映像を見て,川の様子や石の大きさや角の丸みを比べました。
 前時に山科川で拾ってきた石とも比べ,上流から下流への変化や流れる水の働きをまとめました。

朝ラン

画像1
朝ラン
大文字,駅伝記録会が終わりました。
毎日がんばって走っています。

水のあたたまり方

画像1画像2
金属と同じようなあたたまり方をすると予想した子がクラスの大半でしたが,結果は違って子どもたちは「えー!!」「意外!」と驚いていました。
サーモインクという液を使って,水のあたたまり方を目で確かめました。

エコライフチャレンジ

画像1画像2画像3
4年生は,エコライフチャレンジに取り組みます。
地球温暖化のことについて,学びました。
クイズやゲームで楽しく学べました。
自分たちが100歳くらいになるころには,地球がものすごく暑くなっているというグラフを見て,とても怖がっていました。
また,早速その日の給食に出たプリンのスプーンにエコのマークが付いていると嬉しそうに教えてくれました。

理科学習 水溶液の性質(気体が溶けた水溶液)

画像1画像2
 気体が溶けている水溶液を区別するのに臭いをかいで調べました。
薄めた液でもアンモニアは分かりやすかったのですが,塩化水素は少し難しかったです。残りの無臭が二酸化炭素が溶けた炭酸水でした。
 試験管に入れた同じ液を3校時に使うとアンモニアも分かりにくくなっていました。毎時間新たな液を通過必要があるようです。

クイズラリー

画像1
 休み時間に,飼育委員さんのクイズラリーがありました。
いつもは低学年で回ることが多いですが,今回は少しクイズが難しいということで6年生と一緒でした。
 ちょっと難しいようでしたが,6年生に教えてもらいながらがんばって解いていました。

金属のあたたまり方

もののあたたまり方について,学習しています。
金属は,ねっせられたところから順に遠くの方へあたたまっていくことが分かりました。
こどもたちは実験が大好きです。
画像1画像2画像3

理科学習 水溶液の性質(水に溶ける気体)

画像1画像2画像3
 今日の学習問題は,「二酸化炭素は水に溶けるのだろうか」です。
水上置換でペットボトルに二酸化炭素をため,ペットボトルに少し残っている水に溶けるかどうかの実験をしました。
 少しの水と二酸化炭素を入れたのを振るとペットボトルがへこみました。気体の体積が減って一部が水に溶けたようです。その液を試験管にとって温めると小さな気泡がポツポツ出てきました。また,石灰水を入れると白く濁りました。そのことから,水の中に二酸化炭素が溶けて炭酸水になっていることが分かりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/14 なかよし集会・学年懇談会
12/15 安全の日
12/16 町別児童会
12/17 PTA人権学習会「親子で学ぼう はじめの一歩」10時〜
12/19 教育相談日1日目
12/20 教育相談日2日目
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp