京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up3
昨日:117
総数:930318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

6年生 交流しています!

盲学校から6年1組に交流に来られています。
今日は,音楽や社会の授業を一緒にしました。

音楽では「ドレミの歌」をリコーダーで演奏したり,
クラスで歌を歌ったり,とても素敵なハーモニーを響かせていました。

一人一人のいいところを認めながらみんなの気持ちを一つにして,
学習を進めていきました!
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 金色に輝く砂糖!?理科クラブ

12月12日の理科クラブ部の活動は「べっこうあめを作ろう!」でした。
ガスバーナーやアルコールランプを使って砂糖と少しの水だけでべっこうあめを作りました。

ちょうどよいタイミングで熱するのをやめて冷やすと,金色に輝くべっこうあめが!
透き通るガラスのようなあめを見て,子どもたちもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

5年生 おいしくできたよ♪調理実習

画像1
画像2
画像3
 調理実習でご飯とみそ汁を作りました。ご飯を透明のおなべで炊くと,お米が炊けていく様子をじっくりと観察することができました。「炊飯器の中であんなに変化をしているなんて知らなかったな!」と子どもたちが話していました。
 みそ汁の具は大根とねぎと油あげにしました。具の切り方は,「いちょう切り」と「たんざく切り」に挑戦しました。うまく切りそろえることができていました。だしは煮干しからとったので,香りがよく,とてもおいしくできあがりました。 
 次からの授業では栄養素について学習をしていきます☆


























4年生 「人と関わる」って素敵! 人権しおり配り

4年生は9日(金)に人権月間の取り組みの一つとして、全校児童とPTAの方々とで作ったしおりを、墨染駅・京都銀行・JR藤森駅・イズミヤの周辺で配りました。

はじめはそろ〜っと近づき、小さな声で
「これ・・・どうぞ・・・・」と言っていた子どもたち。

でもしおりを受け取ってもらい、
「ありがとう」「使わせてもらうわ」
など、いろいろな声をかけてもらううちに自信がついたのか、次第に大きな声で
「おはようございます!」
と挨拶をし、
「藤ノ森小学校4年生です。人権のしおりを作ったので、よかったら使ってください。」
と元気よく声かけができるようになりました。
そして、全部で1000枚以上あったしおりも、ほぼ配りきることができました。

終わった後には子どもたち同士
「去年配ったやつまだ持ってはる人もいたで!すごいな!!」
「大きい声で挨拶したら気持ちいいな!」
「ありがとうって言われるとうれしいな!」
と話し合っていました。

人と関わることの楽しさや、挨拶の大切さを身をもって感じることができた、とてもよい活動でした!!

寒い中,お手伝いいただいたPTAの方々,保護者の方々ありがとうございました。




画像1
画像2
画像3

かっこよかった!ダンス発表会 その1

10日(土)京都会館第2ホールで「表現運動発表会」が行なわれました。本校からは,クラブ活動のダンス部が参加しました。月一回の活動と発表会前2週間の練習でしたが,すごく上手で,みんなのびのびと楽しそうに踊っていました。とてもかわいく,かっこよかったです!
画像1
画像2
画像3

かっこよかった!ダンス発表会 その2

会場から大きな拍手が鳴り響いていました!
画像1
画像2
画像3

ぺったんぺったん 福祉ふれあい もちつき大会 その6

楽しいひとときをありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ぺったんぺったん 福祉ふれあい もちつき大会 その5

子どもたちも頑張ってつきました!
画像1
画像2
画像3

ぺったんぺったん 福祉ふれあい もちつき大会 その4

教員もがんばってつきました2!
画像1
画像2
画像3

ぺったんぺったん 福祉ふれあい もちつき大会 その3

教員もがんばってつきました!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/13 盲学校交流
6年生制服採寸
12/14 5年生長期宿泊「山の家」説明会
12/15 個人懇談会
健康安全の日
12/16 4年生 エコライフチャレンジ学習
個人懇談会
町別児童会 集団下校
環境の日
12/17 土曜部活
12/19 個人懇談会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp