![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563733 |
★6年・車いす体験★2011/12/12![]() 美豆なかよしタイムの学習で,『車いす体験』学習をしました。 車椅子の適切な使い方を学習した後,ひとりひとりが,車いすに乗りました。 その後,適切な介助のしかたについても学習し,介助体験もしました。 ほんのわずかな段差や坂道,でこぼこ路面であっても車いす扱いが困難になることがとてもよくわかりました。★ミ! ★6年・支部駅伝大会★2011/12/12![]() 力を尽くした支部駅伝大会! 結果は,15位! どの子も練習の成果を出し切った走りを見せてくれました。 一生懸命に力を出し尽くして走る姿は,見る者の胸を熱くさせました! 走った者にしかわからないタスキをつなぐ連帯感,満足感,悔しさ,悲しさ,悲喜交々の想い。すべて,走った者の心の糧となることでしょう! 感動をありがとう!★ミ! リースが完成しました。![]() ![]() 気に入った作品ができ,みんな「早く家に持って帰りたい。」と話していました。 給食室からこんにちは2011/12/ 9![]() ![]() ![]() 手作りルーの「ハッシュドビーフ」は,まろやかで大人気です。 「野菜のソティ」には,蒸したじゃがいもも入っているので,食べやすく好評でした。 ★6年・ブロッコリー73日目★2011/12/09![]() ブロッコリー73日目!! 今年一番の冷え込みの中、ブロッコリーの観察をしました! なんと、大きく育っているのでしょう! 一番大きく育っているブロッコリーを見て、 『これ、ブロッコリーやん!!!!』 そうです!私たちが育てているのは、『ブロッコリー』なのです!★ミ! ★6年・算数・割合を使って★2011/12/09![]() 割合の授業の1時間目。 線分図→式・答え→算数作文の流れで学習をすすめました。 ICT機器を活用し,子どもたちが理解しやすいような工夫も見られました。★ミ! ★6年・寒っ!★2011/12/09![]() 寒っ! めっちゃ寒っ! けさはあちらこちらで冬の便りが届いています。 初雪を観測したところもあるようです。 なんと,北海道のある場所では,氷点下20度以上あったそうです! そして,今日,支部駅伝大会が実施されます!★ミ! 給食室からこんにちは2011/12/ 7![]() 主菜は『たらのこはくあげ』です。雪の降る頃に美味しくなり,雪のように白い身をしていることから,漢字では「鱈」と書きます。 角切りにした鱈をしょうが醤油で下味をつけ,粉をつけて油で揚げます。 外はカリッと中はふんわりと とても食べやすいです。 副菜は『八宝菜』です。冬の野菜の白菜が使えるこの時期になると登場する献立です。白菜が甘く 美味しかったです。 今日の献立は,『ごはん・牛乳・鱈のこはくあげ・八宝菜』でした。 給食室からこんにちは2011/12/ 8
今日の給食は,『麦ごはん・牛乳・牛肉とれんこんの煮つけ・ほうれん草とじゃこのいためもの・京野菜のみそ汁』でした。
「京野菜のみそ汁」は,聖護院大根と金時にんじんを使った白味噌仕立てのみそ汁です。青みに旬の「せり」を使いました。彩りが鮮やかでまろやかな味わいにしました。京野菜の味と優しい食感を楽しめたことと思います。 金時にんじんを食べていた子が「いつものにんじんの味はしないけれど,甘い味がする」と美味しさを見つけていました。聖護院大根もとろけるように柔らかかったです。 ![]() ![]() ★6年・支部駅伝大会★2011/12/08![]() あいにくの雨のため,予定されていた支部駅伝大会が延期となりました。 明日は,必ず実施されます。 心待ちにしていた選手を集めて,最後のミーティングをしました。★ミ! |
|