![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:18 総数:648485 |
部活動のページ 柔道部
12月12日(月)
月曜日の放課後は,部活動「柔道部」が練習します。後期から部員が増え,道場は子どもたちでいっぱいです。特に女の子に人気があり,男子部員より女子部員が圧倒的に多くなっています。 みんなニコニコ笑顔で練習していましたが,「真剣にやらないとけがするよ!」と先生から注意される場面もありました。いい雰囲気の部活動 柔道部です。 ![]() ![]() 1年のページ 落ち葉拾いがんばったよ!
12月12日(月)
掃除の時間,先生と一緒に中庭で落ち葉拾いをしました。ほうきで掃くのでなく,一枚一枚手で拾って集めました。 みんなで一生懸命拾ったので,中庭(インターロッキング)がきれいになりました。 1年生のみなさん,ありがとう! ![]() ![]() サザンカの花がきれいに咲いています
12月12日(月)
学校東側(体育館裏側)の垣根の「サザンカ」がきれいに咲いています。 先週はまだつぼみだったのですが,この週末から鮮やかな赤い花が咲きはじめました。体育館の裏側ですので,子どもたちもめったに行きませんので,気づいてないかもしれません。 数十本あるサザンカ中で,そのうち2本だけがなんと「白花」です。赤いサザンカの垣根のちょうど真ん中に位置し,非常に目立っています。 童謡「たき火」の歌詞にも出てくるように,寒い時期にサザンカの花はとても似合い,きれいです。 ![]() ![]() 4年のページ 学習クラブ
12月12日(月)
4校時は,「学習クラブ」の時間でした。「学習クラブ」は,子どもたちの理解度に合った学習を,子どもたち自身が自学自習形式で進めていく取組です。 バーコードで課題問題を「基礎」「標準」「発展」から選び,プリントアウトして取り組みます。 今日は,最初に担任の先生を含めて5名の先生が入って,個別に○付けをし,個々の子どもたちに合った課題を見つけていきました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
12月12日(月)
「むぎごはん」「肉じゃが」「小松菜の煮びたし」です。 小松菜:小松菜は,今から約350年前のある殿様が名づけました。小松川村でとれた青菜を食べられた時に,殿様は,香りのよい青菜をとても気に入り,小松菜と名づけたと言われています。 小松川村は,今の東京にあります。 ![]() 階段掲示が変わりました
12月12日(月)
先月から池田小学校さんのアイデアをいただいて,階段掲示をしていますが,今日から「九九に挑戦」の掲示物が変わりました。 これまでは,「2×2=4」と答えも表示していたのですが,今回は「2×2= 」と答えを表示していません。階段を上がると答えがわかる仕組みに変えました。 階段掲示は,これからもマンネリ化防止のために,定期的に差し替えをしていきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 寒さに負けない醍醐西っ子
12月12日(月)
12月に入ってから,急激に寒くなってきています。今朝は,各教室のエアコンが作動しています。 でも休み時間は,子どもたちは元気に教室から飛び出し,寒さに負けずに遊んでいます。 教室と外の気温差があるので,服装で調整して風邪をひかないように注意してほしいです。もちろん、外から帰ったら「うがい・手洗い」の励行が大事です。 ![]() ![]() 気になる金魚は?
12月12日(月)
昨日,原因不明で大量に死んでしまった金魚(和金)の水槽に残った和金やコメットは,今朝は元気に泳いでいたので,ほっとしています。 昨日,水替えをしたことがよかったようです。でも油断禁物!しばらくは様子を見て行きたいと思っています。 ![]() ![]() 登校調べ
12月12日(月)
先週から12月の登校調べがはじまっています。寒くなって,遅刻者が増加し集団登校がしっかりできていない班が目立ちます。 でも,登校調べをすると,どの班もやはり意識して登校してきます。残念ながら遅刻常習者の子どももいますが,行事や校外活動,部活動などがあるときは,早朝であっても遅れず登校できますので,やはり気持の問題だと思います。 遅刻や無断欠席については,やはりご家庭の協力がなければ改善しませんので,よろしくご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() 突然!なぜ????残念です!
12月11日(日)
今日,えさやりに来たら,職員室前の水槽で飼っている「金魚」が大量に死んでいました。先週に小さな和金が2匹死んで,気になっていたのですが,今日は,大きな和金が一度に7匹死んでいました。 突然なぜ??先週まで元気に泳いでいたのに・・・。白点病などの伝染病とは考えられません。異物?でも入ったのでしょうか? この和金は,3年前にわずか2〜3センチ程度だったものを大事に飼育してようやく10センチをこえる大きな金魚になっていたのですが。 先月に,ある保護者から「コメット」も数匹いただいて,仲良く泳いでいたのに残念です。子どもたちも職員室に来るたびの観賞してかわいがってくれていたのに・・・。 死んでしまった金魚は中庭に,手厚く葬ってやりました。 そのあと,水槽の水替えをしてやりました。夏と違い,水温を上げながら入れ替えたので長時間かかってしまいました。残った和金3匹とコメット4匹は元気そうですが,ちょっと心配です。 ![]() ![]() |
|