京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:31
総数:417128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

読書月間 「校長先生おすすめの本は?」

12月5日から12月16日まで,読書月間です。

5日の朝に,校長先生から本に関するお話がありました。校長先生の小さいころのお話もして下さいました。また,おすすめの本も紹介して下さいました。
校長室の前に,おすすめの本が置いてあります。

期間中は,図書委員会がイベントをいろいろ準備しています。
この機会に,たくさんの本を手にとって読んでくれたらいいと思います。
画像1

今日の給食 12月6日

 今日の給食は,味つけコッペパン・牛乳・かぶらのクリームシチュー・ひじきのソティでした。今日のかぶらのシチューは,京野菜である聖護院かぶを使いました。いつものじゃがいものシチューよりあっさりとしていて,かぶの甘みがよくでていました。
 また,生のマッシュルームも入りとてもおいしかったです。
画像1

非行防止教室2

 続いて「あなたは,このクラスにいじめがあることを知りました。どうしますか?」と尋ねられました。子どもたちはいじめが解決する方向のものを選んでいました。
 最後に「やって良いこと,悪いこと『判断4原則』」と「心にブレーキ」正しい行動ができる勇気と本当の友だちをつくることを大事にしてほしいと教えてくださいました。
 本当に自分がこの時間に学んだ場に出くわしたとき,どのような行動がとれるのか難しい問題です。これから悩むこともあると思います。しかし,本当に正しいことをきちんと知っておくことが必要だと思います。
画像1画像2

非行防止教室1

5日(月)6年生に下鴨署のスクールサポーターの方に来ていただき,非行防止教室を指導していただきました。この授業のねらいは「やって良いこと,悪いことを理解し,いつも正しい行動ができる人になろう」ということですすめていただきました。まず,国でみんなが守るべきさまざまな「法律」があること,これは学校でいう「きまり・ルール」と同じものだという説明から始まりました。また,その法を破ると逮捕につながってしまうことを続けて話されました。具体的には,友達に対して暴力をふるったり,メールで傷つけるようなことを送ることも罪につながる。大人になって社会でいけないことは,学校の中でもやってはいけないということを今学んでいるんだと続けてくださいました。
画像1画像2

今日の給食 12月5日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・肉みそいため・わかめスープでした。
肉みそいためは,大豆と野菜・みそのあわさった味がごはんによく合います。子どもたちに人気のある献立です。わかめスープにもトックが入り,喜んでいました。
画像1

PTA朝の声かけ運動

今日は12月の第一月曜日です。PTAの方が校門に立って登校する子どもたちへの朝のあいさつをしてくださいました。あいさつする大切さが子どもたちに定着するよう,これからも様々な取組をしていきます。寒い中,またお忙しい中,ご協力いただきましてありがとうございました。
画像1

全市駅伝記録会に参加しました2

1人ずつのタイムの測定をしたので,今後持久走を続けていくうえで,100mをどのくらいのペースで走り続けるかの目標をもつことができたと思います。これからもしっかりと練習に励んでほしいものです。保護者の皆さんも多数応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。
画像1画像2

全市駅伝記録会に参加しました1

4日(日)賀茂川の1.7kmの区間を5人チームで走る全市記録会が行われ,本校の6年生も男女1チームずつ参加しました。残念ながら,当日の体調不良などで,どちらも5人そろわず,オープン参加となりましたが,他校の児童と競い合いながら走ることができました。
画像1画像2

1年生 本と友達になろう

画像1
画像2
画像3
 今日の1時間目の国語の時間は図書室へ行き本を読みました。かわいらしい絵のかいてある絵本を選んだり、怖い話の本を選んだり、自分の興味のあるコーナーで本を選んだり1年生はよく本を読みます。
 もっと本と仲良くなるために、来週からは読書月間の取り組みで読み聞かせやビンゴやクイズなど楽しいイベントがたくさん始まります。みんなで参加してもっと本と仲良くなりましょう。

今日の給食 12月2日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくのいため煮・だいこん葉のごまいため・ずいきのくずひきでした。ずいきは,里芋のくきです。給食では,干したずいきを水でもどして使います。1年に1・2回登場します。ずいきは食物繊維が多く含まれていて,おなかの調子を整えるはたらきがあります。子どもたちは,「これがずいきやなぁ・・・」と確認しながら食べていました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 にこにこ集会(2年) ぶっくままクラブ 親子で本を楽しむ会 育成学級小中交流会
12/13 授業参観・懇談会
12/14 クリーンキャンペーン フッ化物洗口
12/15 学校安全日 スマイル給食 絵巻物の授業(6年)PTA交通当番
12/16 エンジョイスマイル ヘルシー教室 1・2・3年 PTAバレーボール
12/17 もちつき大会

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp