![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:93 総数:547177 |
12月9日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ ごはん ・ 牛 乳 ・ マーボどうふ ・ ほうれん草と大豆もやしのいためナムル 「マーボどうふ」は中国の四川地方の料理です。豚挽き肉と豆腐を味噌やピリッと辛い豆板醤などでいため、煮込んだ料理です。四川地方は暑さや寒さがきびしいところです。そこでとうがらしなどを使って食欲を増したり体を温めたりする料理が多いです。 ![]() 12月8日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ 天津飯の具 ・ 豆腐と青菜のスープ 「豆腐と青菜のスープ」には生の「青梗菜(チンゲンサイ)」を使用しました。「青梗菜」はビタミンCが豊富な緑黄色野菜です。 ![]() ![]() 12月7日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ コッペパン ・ 牛 乳 ・ ツナごぼうサンドの具 ・ チャウダー ・ マヨネーズ 「チャウダー」はアメリカで生まれました。魚や貝、肉、野菜、生クリームやチーズなどを入れて煮込んだ具だくさんスープです。 ![]() 12月6日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ ごはん ・ 牛 乳 ・ 関東煮 ・ ひじき豆 ・ りんご 「関東煮」には、大根、人参、ちくわ、じゃがいも、うずらたまご、たこが入っていました。たこは8本の足をうでのように使い、魚やカニなどをつかまえて食べます。たこには、体をつくるたんぱく質が多く含まれています。 ![]() 12月5日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ チキンライスの具 ・ 粉ふきいも ・ スープ 「チキンライスの具」は、各自でご飯に混ぜて食べます。普段ご飯を完食しにくい子供たちも食べやすい献立で人気でした。 ![]() 12月1日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ 牛肉と蓮根の煮つけ ・ ほうれん草とじゃこの炒め物 ・ 京野菜のみそ汁 「聖護院大根」は蕪のような丸い形の大根です。煮ると大変柔らかくなり、味がしみ込みやすく、とろけるような口あたりです。左京区の聖護院地区で生まれたことからこの名前がつきました。江戸時代、尾張の国(今の愛知県)からもらった大根を大切に育てているうちに丸くなったそうです。今日はハート型の幸せにんじんが入っていました。 ![]() ![]() 11月30日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 味つけコッペパン ・ 牛 乳 ・ 大豆と牛肉のトマト煮 ・ カリフラワーのホットマリネ ・ プリン 「カリフラワー」は白い蕾(つぼみ)の部分を食べます。ブロッコリーと同じ花を食べる野菜です。冬から春にかけておいしい野菜で風邪を予防してくれるビタミンCやお腹の掃除をしてくれる食物繊維が豊富に含まれています。 ![]() 11月29日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ ごはん ・ 牛 乳 ・ かやくうどん ・ 水菜と白菜の煮つけ ・ 黒大豆(カリカリ) 白菜と水菜は、冬に美味しい野菜です。今日は京都府でとれた水菜を使いました。 ![]() 11月28日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ 豚肉とこんにゃくの炒め煮 ・ 大根葉のごま炒め ・ ずいきのくずひき 「ずいき」とは、里芋の茎のことで、昔から食べられてきました。今日の給食には、「干した ずいき」を水でもどして使っています。食物繊維が多いのでお腹の調子を整える働きがあります。 ![]() 11月25日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 小型コッペパン ・ 牛 乳 ・ きのこスパゲティ ・ ほうれん草のソティ ・ ミルクゼリー 今日は本校で初めて「ミルクゼリー」が登場しました。「ミルクゼリー」には,牛乳、クリームチーズ、ホイップクリーム、ヨーグルトが入っていました。「チーズケーキみたいな味がした」という子供たちが多くいました。 ![]() |
|