![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:57 総数:648545 |
師走の多忙な中,先生はがんばっています
昨日夜間に,定期的に実施しています「教材研究会」をしました。
各先生が持っている「特技」や経験で培った「指導法」などを輪番に講師になって,紹介していく取組です。 今日は,昨年度も行いましたが,図工の版画の実技研修をしました。低学年の紙版画,高学年の木版画の多色刷りの技法を紹介してもらい,みんなで取り組みました。 どの学年も,この時期から版画教材に入っていきます。子どもたちの指導に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 支部研究発表会・研修会![]() ![]() ![]() 今日は午後から,伏見東支部(醍醐地域)10校の全教員が石田小学校と春日野小学校に集まり,授業を伴った研究研修会が実施されました。 授業力向上のために,支部10校の教員が連携・交流して授業を公開し取り組んでいます。 本校の全教員も参加しました。本校の子どもたちには,午後から授業がカットされ迷惑をかけましたが,各校の先生たちが切磋琢磨して授業力の向上を目指しています。それがいずれ,各校の子どもたちに返ってきますので,ご理解いただきたいと思います。 今日の給食
12月9日(金)
「ごはん」「ハッシュドビーフ」「野菜のソティー」 <ビタミンCについて> ビタミンCnのは,風邪にかかりにくくする働きがあり,野菜,いも類,果物に多く含まれています。 体にたくわえておくことができないので,毎日とるようにしましょう。 ビタミンCが多くふくまれている食品 白菜・ブロッコリー・ダイコン・さつまいも・ジャガイモ・みかん・レモン・キウイ ![]() 5年のページ エコライフチャレンジ
12月9日(金)
昨年度に引き続いて,『NPO法人気候ネットワーク』の方に来ていただき,「地球温暖化とエコライフ(環境にやさしい生活スタイル)」について,出前授業をしていただきました。 子どもたちには,少し難しい内容もありましたが,大切な学習であることを意識し,充実した環境学習になりました。 今日の学習を生かして,子どもたちはこれから『エコライフ』に取り組みます。 そして,年明けに再び出前授業をしていただく予定です。 ![]() ![]() 寒さに負けずに元気です「キキ」「ミル」
12月9日(金)
12月に入り,寒い日が続いています。飼育小屋のうさぎたちも,夜は寒そうにうずくまっていますが,朝,小屋のそうじと好物の野菜をやりに行くと,元気に近寄ってきたり,屋外で走り回ったり,穴を掘ったりと元気いっぱいです。 青年うさぎの「キキ」は,ますます動きがすばしっこくなっています。おばあさんうさぎの「ミル」は穴掘りが大好きで食欲旺盛です。 今冬も,寒さに負けずに元気でいてほしいです。 ![]() ![]() 読み聞かせ ありがとうございます
12月9日(金)
朝早くから,読み聞かせの後藤さんが来てくださっています。 今日は4年生の教室に入って,読み聞かせをしていただきました。 まったくのボランティアで何年も続けていただいています。 本当にありがとうございます。 ![]() 4校PTA親睦お楽しみ会が実施されました
12月8日(木)
本日,池田東小学校で4校(栗陵中・池田小・池田東小・醍醐西小)のPTA役員さんが集まり,親睦のお楽しみ会(卓球大会)が実施されました。 雨が降り,大変寒い中でしたが,各校のPTA役員さんが30名弱参集され,卓球を通じて楽しく交流されました。 醍醐西の皆さんは,大活躍で個人優勝もされました。 ※写真が撮れていないのが残念です。参加された役員さんご苦労様でした。 4年のページ ちがいを認め合える子どもたち
12月8日(木)
本日,午後から4年生の公開授業がありました。 人権月間の12月に「障がいについて」の学習を通して理解を深め,障がいの有無にかかわらず,一人ひとり違う体や心,できることやできないことがあることに気づき,相手の立場や思いをわかることの大切さについて考えました。 どの学年の子どもたちも,いろいろな「障がいについて」の学習をしています。 ![]() ![]() 今日の給食
12月8日(木)
今日の献立は,『牛肉とれんこんの煮付け』『ほうれん草とジャコの炒め物』『京野菜のみそ汁』『麦ごはん』『牛乳』です。 『京野菜のみそ汁』の具として,京野菜の『聖護院大根』が入っています。 『聖護院大根』は,かぶらのような丸い形の大根で,煮ると大変やわらかく,味がしみやすくてとろけるような口あたりになります。 左京区の聖護院地区で生まれました。江戸時代に尾張の国(今の愛知県)からもらった大根を大切に育てるうちに丸くなったものを『聖護院大根』というそうです。 ![]() 春餅を作りました!![]() ![]() ![]() 今日,日本語教室とアジア部合同で料理教室を開きました。メニューは中国の春餅で,指導は本校の保護者の方々にお願いしました。 皮をのばすのに苦戦しましたが,みんな上手にできて,大満足。 保護者の方々が作ってくださった中華料理の具を巻いて,おいしくいただきました。 今日の料理教室のことは,2月5日の「民族の文化にふれる集い」でも発表します。 |
|