京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:2
総数:120782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

人権参観(低学年)

画像1画像2画像3
 12月9日(金)は,人権参観・懇談会がありました。
 1年生は,「おこだでませんように」の絵本から,日ごろの自分達の様子を話し合い,友だちの行動とその中にある思いを考えました。1年生の子ども達には,内面を考えるのは少し難しいようでしたが,少しずつ友だちの思いを考えられるようになればいいなと思います。
 2年生は,いろいろな生き物の誕生から,自分達のことを考えていきました。自分達が周りの人々に守られて今日まで育ってきたことを感じてくれたのではないかと思います。
 3年生は,子どもたちが書いた将来の夢から,仕事における男女差を考えました。始めは,力がいり元気で動き回る仕事は男の仕事,明るくやさしい仕事が女の仕事というイメージを持っていた子ども達,医者,サッカーや野球選手などを考えていく中で日ごろの考えと違うことがあるということに気付いたようでした。子どもたちが,男女関係なく自由に職業を選べる社会であってほしいですね。
 低学年の子ども達,とっても率直に思いを出しあって話し合いをしていました。いろいろな意見を聞くことで,少しずつ人を大切にする思いが育っていくことでしょう。

ありあけの・・・

画像1画像2
 昨日,平安神宮内の京都旧武徳殿にて,五色百人一首京都府大会が開催されました。今熊野小学校の百人一首部からも10名が出場しました。この大会では,色ごとの個人戦,5人1チームの団体戦が行われました。
 どの子どもも,今まで練習してきたものが出し切れるよう全力で臨みました。普段の学校での練習では感じられないくらいの気迫も感じました。結果が出せた人,出せずに悔しい思いをした人,それぞれですが,この大会をきっかけにまたレベルアップしてほしいなと思っています。

<試合結果>

団体戦  優勝
個人戦
青  ベスト16 , 3位 , 優勝
ピンク  優勝
緑  優勝
オレンジ  3位 , 2位

たくさんの賞状,トロフィーを頂きました!!
よく頑張りました!!

サッカー交歓会

画像1
 下京・東山支部サッカー交歓会が,12月3日(土)東山開睛小学校でありました。下京・東山支部の各学校が2試合ずつおこなうことになりました。
 今熊野小学校は,午前の部で東山開睛小学校と,6年生チームが対戦しました。本日の6年生チームはケガ等で全員参加とはいきませんでした。しかし,参加した全員が力を合わせてよく活躍し,勝利することができました。午後の部では七条小学校と前半6年生チームが,後半4・5年生チームが対戦しました。4・5年生チームは始め少し緊張している様子がうかがえましたが,徐々にスムーズに動けるようになりました。後半の試合も勝利することができました。2勝0敗の対戦成績で,今熊野小学校が本大会優勝することができました。
 子ども達は,同じ支部にサッカーをする友だちがいて試合ができる喜びと,チームが協力したことで得られた勝利の喜びをもてたよい一日だったと思います。

絵本の木

画像1画像2
 「読み聞かせ」ボランティアの方々が,11月の読書月間で,子ども達がたくさん本を読んでくれるようにと,「絵本の木」を作ってくださいました。葉に子ども達が読んだ本の紹介や感想を書いて,貼っていきます。図書室の扉の木は,葉がいっぱいになりました。次は,体育館側面の木です。12月と月は変わりましたが,続けて本を読んでいってほしいです。

朝一番の・・・

画像1画像2
 百人一首部は朝の授業前に活動しています。今週は5年生が山の家に行っているので,少し寂しいですが,少ない人数でも一生懸命練習できました。
 今日は「早取りタイムトライアル」です。一色17枚を何秒で取れるか計ります。今日の新記録は,6年生の31秒でした。どの子もどんどん早くなっていきます。すごいなぁと感心した朝の部活動でした。

たくさんひろったよ!!

画像1画像2
 生活科の時間に1・2年生合同で太閤坦へ秋見つけに行きました。2年生は先週も同じ場所へ行き,少し様子を知っていますが,1年生は初めてです。太閤坦までの道での会話から,わくわくしていることが伝わってきました。
 太閤坦へつくと,思い思いの秋を自分の袋につめていました。
「せんせい,こんなにひろえた!」
「もう(袋が)おもたくなってきたよ!」
「このはっぱ,きれい!!」
いろいろな声が聞こえてきました。
 とても寒い日でしたが,たくさんの秋の発見にどの子も目がキラキラしていました。

伝えよう 思いを

画像1
 4年生が,「写真と文で説明しよう」の学習で,今熊野小学校の様子を説明する文章を書き,それを発表していました。今熊野小学校は研究のテーマを,「豊かに表現する子を目指して」と設定し取り組んでいます。4年生の子ども達も自分達で写真を撮った中から,自分の思い(伝えたいこと)をしっかりもち,新1年生に伝えるという相手意識をし,どのように話せば伝わるかを考えて文章を書いていました。そして,教室での発表会でも,1年生を意識したとてもやさしい言い方で発表していました。

人権・あいさつ週間

 今週は,今熊野小学校11月の人権・あいさつ週間です。今月はフレンドリーグループ,11・12班が当番です。当番の子ども達は,登校してくる友だちに大きな声であいさつをしていました。今日は,東山署泉涌寺交番のおまわりさんも来られ,一緒に子どもたちの登校を見守ってくださいました。

画像1
画像2

メープルミュージックキッズの素敵な合奏

画像1
画像2
 11月13日(日)月輪中学校で「第6回音楽の集い」が行われました。京都国際中学・高等学校舞踏部の「扇の舞」の後,一橋・月輪・今熊野3校合同金管バンド部,メープルミュージックキッズが出演しました。
 メープルミュージックキッズが演奏したのは,「アメリカの歌メドレー」という曲でした。今年は各校とも部員が増え,子ども達は練習にも熱心に取り組んでいたので,三校あわせての演奏はとても迫力ある素敵なものでした。その後,月輪中学校と合同で「マル・マル・モリ・モリ!」を演奏しました。今年大流行した曲で,会場からも手拍子がおこり大盛り上がりでした。
今熊野小学校では,今年もPTAバザーの収益金や今熊野社会福祉協議会からの寄付金で楽器を買わせていただきました。今熊野小学校の金管バンド部の楽器も少しずつ充実してきました。これからも,今熊野小学校金管バンド部やメープルミュージックキッズの活躍が楽しみです。

親子で作るパン教室

画像1
画像2
 今熊野おやじの会と今熊野PTAが主催の,毎年恒例となったパン作り教室が,今年も11月12日(土)に行われました。
 パン職人今村さんに指導していただき,カレーパンとクリスマスリース(装飾パン)を作りました。子ども達は,手にいっぱい小麦粉をつけ,楽しんでパン生地をこねていました。ある程度の硬さにこねてできたパン生地を,粘土遊びのように楽しみながら形を作っていきました。最後に油で揚げると,家庭科室じゅうに美味しそうなカレーのにおいがただよい,ふっくら膨らんだカレーパンができあがりました。
 装飾パン(リース)は形を作った状態で家に持ち帰ります。家庭用オーブンで焼くとできあがりとのこと,おうちで焼き上がるまでの間にまた,親子で話の花が咲くことだ思います。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/9 参観・懇談会
12/13 人権朝会
12/14 朝の読み聞かせ
12/15 感動体験発表5年
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp