京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up14
昨日:49
総数:563735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★6年・支部駅伝大会★2011/12/08

画像1
★6年・支部駅伝大会★2011/12/08
 あいにくの雨のため,予定されていた支部駅伝大会が延期となりました。
 明日は,必ず実施されます。
 心待ちにしていた選手を集めて,最後のミーティングをしました。★ミ!

★6年・お年寄りを描く★2011/12/08

画像1
★6年・お年寄りを描く★2011/12/08
 お年寄りと交流学習をする時に『お年寄りの似顔絵』を描く予定です。
 短時間にお年寄りを描く学習をしました。
 さすが,6年生です! きっと喜んでいただけることでしょう!★ミ!

★6年・支部駅伝記録会★2011/12/08

画像1
★6年・支部駅伝記録会★2011/12/08
 今日は,支部駅伝記録会です!
 会場は,向島南小学校です!
 14人の選手が,果敢に支部駅伝記録会に挑戦します!
 どんな結果がでようとも,今までの努力は,決して無駄にはなりません!
 勇気をもって,力一杯自分の力を出し切り,タスキをつなぎます!★ミ!

4年 もののあたたまりかた 2011/12/7

理科の学習は新しい単元に入りました。

子どもたちはふだん料理や暖房など,ものををあたためるという経験を少なからずしています。この単元では金属・水・空気をあたためて,そのあたたまりかたの違いを学習します。

まず始めは,金属をあたたまりかたを調べます。
金属の棒や板にロウを塗ってから熱し,あたたまり方を調べるという実験をしました。

子どもたちは真剣にロウのとける様子(金属があたたまっていく様子)を観察しています。

金属は熱せられたところから遠くのほうへとあたたまっていくのですね。
画像1画像2

4年 アイマスク体験をしよう! 2011/12/7

画像1画像2
今月の美豆なかよしタイムは,「アイマスク体験をしよう」ということで,視覚障害について知り,その苦労を体験し,自分たちにできることを考えました。

手ぬぐいで目隠しをして,視覚障害者役と手引きでガイドヘルプをする役の両方を体験しました。
目が見えないということの大変さを改めて実感し,手引きの方も言葉だけで具体的に教えることの難しさを感じたようです。

★6年・コンパスを使って★2011/12/07

画像1
★6年・コンパスを使って★2011/12/07
 コンパスを使って複雑の円の模様な作図にチャレンジしました。
 さすが6年生! ねばり強く問題と格闘していました!★ミ!

★6年・算数・割合を使って★2011/12/07

画像1
★6年・算数・割合を使って★2011/12/07
 割合を使っての2時間目。
 今日も,線分図→式・答え→算数作文の手順で学習をすすめました。
 どの子も1時間目の学習の考え方をもとにしっかり問題解決に努力していました!
 ★ミ!

★6年・書き取り!書き取り!★2011/12/07

画像1
★6年・書き取り!書き取り!★2011/12/07
 2011年もあと・・・・。
 12月に入り、漢字のまとめとして、毎日のように書き取りをしています。
 書き取りの前には、最後の練習をかねて『漢字書き取りビンゴ』をします。
 しっかり練習して、ビンゴができるのですから、とても楽しいです!★ミ!

★6年・合奏・八木節★2011/12/07

画像1
★6年・合奏・八木節★2011/12/07
 今日から、いよいよ八木節の合奏練習がはじまりました!
 子どもたちは、合奏が大好きです!
 特に今回の合奏では、和太鼓という楽器を使います。
 八木節のリズムにのりながら合奏をしっかり楽しめそうです!★ミ!

4年 文字の形に気をつけて書こう! 2011/12/6

今週も書写では,字形に気をつけて書こうというめあてをもって「秋」「星」のどちらかを自分で選び,書きました。

「秋」は左右の組み合わせで,「星」は上下の組合せです。
文字のバランスや大きさなど,気をつける点はたくさんありますが,子どもたちは黙々と自分の選んだ字と向き合っていました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

おたより

学校だより

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

研究発表の案内

給食こんだて

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp