京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:0
総数:89717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

標準服採寸 6年生

画像1画像2
標準服の採寸がありました。
中学校の標準服を着て見ると,中学生のように見えてきます。
卒業が近づいてきたのですね。

収穫したネギをいただく 1年

画像1画像2
食の学習でねぎ焼きを作りました。まず,収穫したねぎを包丁で細かく切りました。今までの経験もあり上手にねぎを切っていました。次に,小麦粉と卵・ねぎを混ぜました。こぼすことなく慎重に,上手く混ぜ合わせることができました。最後にフライパンで焼きました。完成したねぎ焼きは,給食と一緒に食べました。「すごいおいしい」と,とてもうれしそうに食べていました。

読み聞かせ 先生の個性

画像1画像2画像3
木曜日は,担任の先生以外の先生に本を読んでもらう日です。
4年生は養護教諭,5年生は校長先生,6年生は1年生担任の先生に読んでもらいました。
担当の先生がそれぞれ本を選んできます。この本を選ぶ段階で個性が出てきます。
読み方もそれぞれの先生で違ってきます。
だから,同じ本でも印象が変わってくるのが面白いです。

実験を安全に

画像1
6年生は水溶液の学習をします。
化学の実験をしていきます。塩酸や水酸化ナトリウム水溶液などの劇薬を扱います。
実験は面白くて,理解も確かなものになりますが,事故には十分に気をつけなければなりません。
手に付いたときは,水で洗い流します。
しかし,目に入ったら,重大な事態になる可能性があります。
そこで,安全ゴーグルをかけて実験をしています。
常に緊張しながら実験を進めるようにしていきます。

科学センター学習 6年

画像1画像2
 科学センター学習に行きました。6年生は,実験授業です。
メッキについて勉強しました。いろいろな方法でメッキをしました。
水溶液に付けるだけでピカピカになるメッキ。
電気を通してピカピカになるメッキ。
プラスチックにもメッキができるのです。触媒を使ってピカピカになるメッキ。
ピカピカの知識を持って帰りました。

時なし小蕪 3年

画像1
3年生は,蕪を植えました。
「時なし小蕪」という品種の蕪です。
2月には収穫したいのでできるだけ早く育つ蕪の種を注文しました。
「時なし」というのは「時間がなくても収穫できるよ。」という意味なのでしょうか。
あまいあまい蕪になれ。

チューリップ

画像1
2年生は,チューリップを植えました。
今年は一つの鉢に2球ずつ植えていきました。
きれいに花開く春が待ち遠しいです。
昨年花が咲いた後にできた球根は栽培委員会がプランターに植えました。

人権参観 3,4年

画像1画像2
3年生は,韓国・朝鮮の伝統的な遊びをゆんのりを保護者のみなさんと楽しみながら文化を学びました。
4年生は,ハングル文字に挑戦し,より深く文化について学びました。

人権参観 1年,さくら学級,2年

画像1画像2
1年生さくら学級は,二つの学級のお友達がいっしょにバルーン遊びで楽しく交流しました。ふんわりふわーとする感覚がたまらなく楽しいです。
2年生は,「男の子の色,女の子の色」服の色について考えることをとおして「男の子の色」「女の子の色」という固定的な考えにとらわれず自分らしさが大切であることを考えました。

はじめよう にこにこ大さくせん 1年

画像1画像2
1年生が生活科の時間に,みんなが笑顔になるような暮らしを作っていこうと自分で出来ることを考えていました。
「おおきな声であいさつをする。」
「くつをそろえてぬぐ。」
「がっこうのことをいえで話す。」
・・・・・・・・
にこにこしながら書いていました。
「トイレのスリッパをそろえる。」
と書いてあったので先生から
「トイレの電気がつけっぱなしになってるときがあるから消してくれるとにこにこになるね。」
と話しました。
にこにこの社会になりそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/8 トイレ清掃
12/10 PTAフェスティバル
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp